お気に入りに追加 お気に入りを外す
西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の停車駅の一つ。 駅前の東側ロータリーには「目をさます土の中から土器や井戸の跡」という句が詠まれた碑が設置。 1953年、住民運動により日本国有鉄道片町線の停車駅として開業、四條畷市内初の鉄道駅となった。 1987年、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道となり、愛称「学研都市線」を使用開始。 2011年、接近メロディ導入。 1979年、複線高架化の工事の際、縄文時代から室町時代へかけての土器、石器、古墳時代の馬形埴輪等が出土。
2019年9月16日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の停車駅の一つ。
駅前の東側ロータリーには「目をさます土の中から土器や井戸の跡」という句が詠まれた碑が設置。
1953年、住民運動により日本国有鉄道片町線の停車駅として開業、四條畷市内初の鉄道駅となった。
1987年、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道となり、愛称「学研都市線」を使用開始。
2011年、接近メロディ導入。
1979年、複線高架化の工事の際、縄文時代から室町時代へかけての土器、石器、古墳時代の馬形埴輪等が出土。
2019年9月16日
2019年9月16日