お気に入りに追加 お気に入りを外す
交野山、生駒山、高安山、信貴山などと並ぶ生駒山地の一部である飯盛山の山頂付近にある寺院。 1950年、妙春日祥法尼によって開山。 高僧によって開祖。 妙春日祥法尼は能勢の山中で日蓮宗の布教に精進していた頃、南北朝時代に活躍した楠木正成公の長男で武将の楠木正行公の御霊が現れ、「法華経で我が魂を鎮めよ」と告げられた。 正成公は1336年、京都に向かう途中、北朝の足利尊氏を湊川で迎え撃って討死。 1348年、正行公は足利軍と戦い、高師直の軍と戦ったが四條畷で討死。 妙春日祥法尼は付近にある飯盛山に当寺を開山。 「楠公寺」という寺号は池田勇人氏によって命名。 本尊は鬼子母神、黒龍大明神。
2019年9月16日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
交野山、生駒山、高安山、信貴山などと並ぶ生駒山地の一部である飯盛山の山頂付近にある寺院。
1950年、妙春日祥法尼によって開山。
高僧によって開祖。
妙春日祥法尼は能勢の山中で日蓮宗の布教に精進していた頃、南北朝時代に活躍した楠木正成公の長男で武将の楠木正行公の御霊が現れ、「法華経で我が魂を鎮めよ」と告げられた。
正成公は1336年、京都に向かう途中、北朝の足利尊氏を湊川で迎え撃って討死。
1348年、正行公は足利軍と戦い、高師直の軍と戦ったが四條畷で討死。
妙春日祥法尼は付近にある飯盛山に当寺を開山。
「楠公寺」という寺号は池田勇人氏によって命名。
本尊は鬼子母神、黒龍大明神。
2019年9月16日
2019年9月16日