司馬遼太郎の「関ヶ原(下)」の最後に、秀吉の軍師として名高かった黒田如水が関ヶ原の戦いの間、九州で西軍の居城をどんどん平らげ、そこから東に登っての実は天下取りを狙っていた、という下りが出てきます。今回はこの九州で西軍の居城を平らげていた間の主戦場などを中心に、黒田如水天下取りの夢を巡る旅です。 大分空港からレンタカーを借りれば一日で周り切れるプランになっています。
有名所から 穴場カフェ、 雑貨屋さんまで、 奈良の気になる!を集めてみました。 たくさんあげといたので じっくりと見比べて 是非参考にしてくださいね❣️ 奈良県民として奈良を盛り上げていくぞ〜🔥
NIFRELは『○○に触れる』というコンセプトの 新しい水族館で、 不思議な動物たちに出会うことができる場所です! ついつい写真を撮りすぎてしまうほど、 館内は魅力的な生物で溢れています! 再入場可能なので 一日中楽しむことができますよ╰(*´︶`*)╯♡ 朝の時間帯は子供づれで混んでいますが、 遅い時間になるにつれて人が減り、 動物たちが活発に動き始めるので デートには夜もオススメ! ニフレル限定販売の"食べる水"も是非ご賞味あれ! 近くにエキスポや万博公園があるので、 夜の入場を待つ間に お食事をしたりショッピングをしたり、 公園で休むことができます。
この間、東京都現代美術館に行ってまいりました〜!! 現代アートへの造詣は深くないのですが、 目で見て楽しい👀、耳で聴いて楽しい👂、 そんな芸術に触れることができて、 いいリフレッシュになりました!🌿🌿 また、現代美術館のある地域は カフェ激戦区としても有名で、 魅力的なカフェがた〜〜くさん!!☕️ ゆったりした休日を過ごすのに ぴったりの場所です🎵 お友達との遊びにも! デートにも! 是非行ってみてくださいね〜!
東京の魅力って、素敵な文化がいっぱい集まってるところだよね〜と思ってます。 東京に来てから、実は映画にどっぷりハマってまして、いわゆる日本の1950年あたりの巨匠や、ハリウッド全盛期など、ニッチな映画が放映されてるミニシアターに通いつめてます。最近はフランス映画にハマり中〜〜🇫🇷 大きな映画館とはまた違う、不思議な雰囲気に皆さんも魅了されるはず!!! 初めてだと緊張してしまうかもしれませんが、ぜひ足を運んでみてください✨ 友達と一緒でも、恋人とデートでも、新鮮な遊びになるのでオススメです〜! 素敵なミニシアターでいつもと違う休日を過ごしてみませんか🍃
お一人様でも入りやすいお店、実際に行ったお店をまとめていきます。随時更新予定! なお、現在の営業状況は、各店舗によって様々なので、それぞれ確認をお願いします。
まいどまいど! 京都市内をぶらぶら歩きながら、たどり着いた場所は、仁和寺。 立派な門構えが参拝客・観光客らをお出迎えし、広い敷地内ではぎょうさんの人でにぎわおうてはりました。 周辺の全国的に有名な渡月橋や嵐山公園とその付近を散策し、嵯峨野豆腐で有名な稲はんで美味しいと評判の豆腐をいただきまっせ~! いや~、「美味しい!美味しい!」と頬張っていると、なんやここは、勝新太郎はんと中村玉緒はんご夫婦とえらい深い縁があるとか!?っちゅうて。 ほんで、お店を後にしまして、付近を練り歩く。 天龍寺や庭園は、世界遺産にも登録された由緒正しき仏閣寺院であり、一日中、ゆっくりのんびりと散策することができまんねん。 また、黒木鳥居で知られる野宮神社、桂離宮、東寺など、京都を代表する京都らしい京都を、とことん、楽しんで、味わっていきまっせ! ほんでまた右京区北部は自然豊かな環境に恵まれ、ハイキングコースや宇津峡公園キャンプ場も。 高山寺でかつての歴史を感じ、茶畑に圧巻。 道の駅ウッディー京北で京都と出会い、京都の味を堪能するドライブもおすすめ! ほな、まいどおおきに~!
小田原城の周りに小さな子供が楽しめそうな場所が沢山あったので、ミニ旅行で行ってきました。ロマンスカーの展望席にも乗れて楽しい時間が過ごせました😊
まいどまいど! 京都では今も薩摩藩や長州藩などの歴史が語り継がれ、中京区を走る京都市交通局の京都市役所前付近では京都市役所があり京都の中心部である一方、目の前にそびえたつホテルには桂小五郎(木戸孝允)、長州藩屋敷址などの石碑が立ち並び、歴史ファンを魅了する。 またその跡地はかつて常磐ホテルであったといい、ホテルオークラの前身にあたるとか。 京都市街地を南北に流れる高瀬川は道行く観光客に癒しを与え、景色の一部の中に溶け込んではりまんな。 ただし、この高瀬川も実は人の手によって開削され、今もその偉業が語り継がれてまんねん。 名を角倉了以。 当時は京都の豪商として知られ、高瀬川以外にも富士川、天竜川、庄内川など、開削に携わった人物でんな。 そんな角倉氏の邸宅の一部であった別宅が残り、レストランとして営業してまんねん。 その近くには京都を代表する企業・島津製作所の本社ビルもおまっせ。 本社ビルの一部では創業当時のままの姿を保存している社屋がおまして、見学することもできまんねん。 京都の下町もおもろい。 皆さんもぶらぶら歩ていてみまへんか。
まいどまいど! 東京の難読地名の一つでおます亀戸やその周辺を散歩していきまひょ。 まあ、せやけど亀戸と書いて「かめいど」、これは簡単なようでなかなか読めまへんな(笑) さてそんな亀戸でんねんけど、ここは大宰府の天満宮にゆかりのある菅原道真公ゆかりの地としても知られておまして、その大宰府天満宮を模して建造されたという亀戸天神さんは必見。 四季折々の花が楽しめる場所としても知られておまして、特に梅や藤、菊の花はおすすめ。 広い境内をぶらりと散策した後にはスポーツの神様として知られておます香取神社もどないでっしゃろか。 香取神社の境内には大きな大根。 かつてはこの周辺に畑が広がり、大根が獲れたんやそうですが、近年の宅地開発により衰退。 現在は学校など数少なくなったそうですが、いつまでも残していきたいと奮闘しているんやそうです。 ほんでまた、亀戸には餃子の専門店や春巻きの専門店など、珍しいお店も。 猿江恩賜公園はかつて、徳川幕府による貯木場であったそうですが、明治政府による貯木場やったんやそうで。 一日では回りつくされへん亀戸の一部をご紹介していきまひょ。 ほな、まいどおおきに。
まいどまいど! 山々に囲まれた自然豊かな環境に恵まれた兵庫県の宍粟市。 手つかずの大自然が今も現存していることから、兵庫県の北海道との異名を持っているとか。 ここでは、思想史の一部でおます千種町にスポットを当て、皆様にご紹介していきまひょ! 千種町におます千種高原では、春や秋にはハイキング、夏にはキャンプ、ほんで、冬にはスキー・スノボーなど、年中、楽しめるレジャー地として人気を集めてまんねん。 場所は、中国自動車道山崎インターチェンジからは少し離れていますが、都会から離れた日ごろ、体験することのできへん非日常を体感することができまっせ! その中でなんといってもおすすめなのが「たかのす里山キャンプ場」。 ここはかつてたかのす東小学校として開校していたが生徒数の減少を理由に約10年前に閉校。 地域活動拠点「たかのす東小学校」として復活し、現在は多目的宿泊施設となってまんねん。 宿泊施設は実際に使用されていた校舎を再利用する形となっていて旧教室が宿泊専用の部屋となってまんねん。 これはいっぺん行ってみな、わかれへんのとちゃいまっか~。
まいどまいど! 古くは大友皇子が鹿の狩りで山を訪れたとき、立ち往生。 このとき、山の神様に願って助けていただいたお礼として笠を目印に置いて帰ったことから笠置町という地名の由来になったという笠置。 最近では笠置町内を流れる木津川沿いに開設されたキャンプ場が人気で、連日のようにぎょうさんの観光客がおずれてアウトドアを思い思いに楽しんではるんやとか。 また笠置町には笠置寺と呼ばれる由緒正しい寺院もあり、ぎょうさんの歴史ファンが訪れてはりまんな。 グルメでは付近に「道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村」という場所があり、名物はもちろん、野菜など地域の名産、特産、お土産などを販売する「のもん市場」、生活用品などを中心に販売する村民百貨店も。 特におすすめなのが、京の名物、宇治の抹茶を使用したスイーツ。 抹茶のほのかな香りを楽しみつつ、お口の中いっぱいに広がる抹茶の味も格別。
ログイン