
天下分け目は島本にあり。国産初ウイスキーとともに歩んできた大山崎の歴史をご案内!
大阪天下分け目は島本にあり。国産初ウイスキーとともに歩んできた大山崎の歴史をご案内!
まいど! 今回は、サントリーウイスキーのお膝元、大阪府三島郡島本町をご案内しまひょ! NHKの連続テレビ小説「マッサン」で竹鶴政孝氏とともに注目を浴びたサントリーの創業者の鳥井信治郎氏。 鳥井氏は竹鶴氏を招いて、ウイスキーの山崎蒸留所を建設。 「なんでもやってみなはれ、やらなわからしまへんで。」という考えのもと、日本で初めてとなる国産ウイスキーを開発し、今では日本を代表するウイスキーブランドへと成長した。 この他、島本町では淀川の支流、水無瀬川が流れ、水無瀬離宮を造営、後に水無瀬神宮となった。 また、境内には将棋の駒「水無瀬駒発祥地」の石碑が建立。 新古今和歌集にも登場する自然豊かな地域である一方、湊川の戦いに登場する楠木正成と正行のゆかりの地でとしても知られている。 付近では豊臣秀吉と明智光秀が対戦した古戦場「天王山の戦い(山崎の戦い)」の激戦地があったとされ、数多くの歴史が残っている。 現在もJR西日本東海道本線、阪急電車京都線、東海道新幹線、名神高速道路が走り抜ける交通の要衝としての一面も持っている島本町を散策!
-
ここでは、主にシングルモルトウイスキーの銘柄「山崎」を生産している。 1923年、鳥井信治郎氏によって、日本で初めてとなるモルトウイスキー蒸留所を開設した。 また付近は、名水の地として知られる「水生野」が湧き出ている。 ここでは、工場内見学ツアーを随時実施しており、敷地内には、鳥井信治郎氏と佐治敬三氏の銅像が建立されている。
-
樽の製造工程
工場内では、ウイスキーの製造工程を見学することができ、試飲もできる。 ここでは、長年、貯蔵されている現場にて、オークの木からできる樽の製造過程が紹介されている。
-
鳥井信治郎
1879年、大阪の両替商・米穀商の鳥井忠兵衛の次男として生まれる。 大阪商業学校(大阪市立大学)卒業。 13歳、道修町の薬種問屋小西儀助商店(接着剤製造・コニシ) へ丁稚奉公、洋酒を研究。 博労町の絵具・染料を扱う小西勘之助商店へ転職。 大阪市西区で鳥井商店を起業、寿屋洋酒店に改名。 1921年、株式会社寿屋を設立。 1923年、竹鶴政孝氏とともに山崎蒸溜所にて、国産ウイスキーの製造を開始。
-
佐治敬三
1919年、大阪生まれ。 父は、鳥井信治郎。 小学校時代、養子縁組のため、「佐治」姓となった。 1942年、大阪帝国大学理学部卒業。 1945年、サントリーに入社。 関西公共広告機構を設立(現在、ACジャパン)。 大阪商工会議所会頭に就任。
-
ウイスキーを試飲
山崎蒸留所での工場見学を終えた後は試飲体験。 20歳以上にはウイスキー。 20歳未満またはドライバーにはソフトドリンクが味わえる。
-
-
水無瀬川と淀川が合流する付近は水無瀬と呼ばれ、かつて、東大寺の荘園となっていた。 後鳥羽上皇は水無瀬の地に水無瀬神宮を建立。 「小倉百人一首のふるさと」と言われている。 桜井地区は湊川の戦いに出陣する楠木正成が楠木正行と別れた「桜井の別れ」の地として太平記に登場する。 山崎は古戦場として知られ、豊臣秀吉(羽柴秀吉)と明智光秀による山崎の戦いが勃発した。 付近では、「大阪の鼻」で知られる鳥井信治郎氏のゆかりの地で、ウイスキーを製造する山崎蒸留所がある。
-
「天王山の戦い」、「山崎合戦」とも呼ばれる。 羽柴秀吉は高松城の毛利軍を包囲していたが、本能寺の変が勃発し、織田信長は自刃。 毛利軍との和議を結び、羽柴秀吉は当地へ急行し、明智光秀と激突した。
-
大阪府三島郡島本町にある駅家跡。 700年頃、駅を建設する案が浮上した。 2008年、付近に島本駅が開業した。
-
楠公父子訣別之所
ここは、楠公父子訣別之所として知られている。 1336年、湊川の戦いにおいて楠木正成が、楠木正行と別れたとされる歴史を持つ。
-
-
1941年、桜井駅跡の記念館として開設。 旧麗天館は、一瀬粂吉氏が当地を訪れた際、楠公父子の忠孝に感激し、記念館を建設。 戦後、大阪府立青年の家の講堂として開放されていたが、「島本町立歴史文化資料館」として開設。 ここでは、島本町の歴史や文化の紹介、楠木正成・楠木正行ゆかりの地として展示している。
-
島本町には、淀川の支流の一つに数えられる水無瀬川が流れ、天王山と男山などに囲まれている。 古くから朝廷と大宰府を結ぶ山陽道(後の西国街道)が通っており、交通の要衝として栄えてきた。 水無瀬はかつて東大寺の荘園であった。 後鳥羽上皇は水無瀬離宮を造営し、離宮跡は水無瀬神宮となった。 湊川の戦いに出陣する楠木正成が嫡子楠木正行と別れたゆかりの地として太平記に登場する。 1582年、豊臣秀吉(羽柴秀吉)と明智光秀による山崎の戦いが勃発する。 大正時代、サントリー(当時は壽屋)山崎蒸溜所を開設。
- アプリで地図を見る
-
大阪府三島郡島本町と京都府八幡市の間には淀川が流れているため、渡し船が運行していた。 1962年、渡し船は、島本町と八幡市を往復していたが、公共交通機関の発達とともに姿を消した。
-
祭神は、大己貴命・天児屋根命。 島本町から京都府乙訓郡大山崎町にかけて天王山に囲まれ、淀川・桂川が流れている。 かつて、山崎橋が架けられ、交通の要衝として栄え、関所が設置されていた。 この関所が、現在の関大明神社であり、名前の由来ともなっている。 水無瀬に洪水が発生し、この地に遷座または京都へ悪霊の侵入を防ぐために建立されたことが起源とも。
-
1866年、幕府の淀川制圧のため、高浜と対岸の楠葉に砲台を建設した。 鳥羽伏見の戦いに敗れた幕軍は、八幡、橋本、楠葉に集結し、薩長軍を迎撃しようとしていた。 当時、幕命で山崎・高浜が藤堂藩、楠葉は酒井藩が守備していた。 藤堂藩は勅使四条隆平に説得され帰順に決した。 対岸の幕軍に向かって、高浜砲台の新式四斤山砲は火を噴いた。 楠葉砲台も応戦し、砲戦は続いたが、幕軍は虚をつかれ、撤退した。
-
主な祭神は、後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇。 境内には、環境庁認定「名水百選」に選ばれた「離宮の水」がある。 かつてここには、後鳥羽天皇の離宮水無瀬殿があった。 1240年、跡地に藤原信成・親成親子によって御影堂を建立したという起源を持つ。
-
水無瀬駒発祥の地
安土桃山時代、公家の一人である権中納言・水無瀬兼成氏によって書かれた駒として知られている。 水無瀬駒は、水無瀬家で将棋の駒として造られた。
-