
サザエさんゆかりの地で「サザエさんは愉快だな~♪」
福岡サザエさんゆかりの地で「サザエさんは愉快だな~♪」
まいどまいど! 国民的な人気アニメといえば、毎週日曜日の夕方に放送される「サザエさん」やおまへんでっしゃろか。 フグ田サザエを主人公に、マスオ、タラ、磯野波平、フネ、カツオ、ワカメらが登場しはりまんな。 福岡市早良区内の海岸を歩いているときに登場人物の名前を発案しはったそうで。 1946年、4コマ漫画として初めて登場して以来、半世紀以上にわたって広く国民に愛されてきてまんねやけど、特に早良区内は、「サザエさん」の作者として知られる漫画家の長谷川町子さんのゆかりの地として知られ、キャラクターが随所に設置されたサザエさん通りが整備。 ここでは、「サザエさん」に登場する人物のキャラクターや作者の長谷川町子さんの銅像をはじめ、サザエさん発案の地もありまんねやで! そんなサザエさん通りを練り歩き、街の散策を楽しんだ後は、海岸沿いにある福岡タワーがおすすめ。 展望室からは福岡市街地をはじめ、日本海も一望することができまんねやで。 ええ天気の日には、福岡市街地周辺の山々をはじめ、遠く離れた朝鮮半島も一望することができるっちゅうことで、記念撮影を楽しみながら、観光を満喫しまひょ!
脇山口交差点からシーサイドももち海浜公園までの約1.6km続く。 入口の脇山交差点の南側は、リヤカー部隊で有名な西新商店街がある。 終点のシーサイドももち海浜公園は、夏はマリンスポーツ、冬はイルミネーションなど年間を通して楽しめる。 1992年、漫画「サザエさん」の作者であり漫画家として初めて国民栄誉賞を受賞した長谷川町子さんゆかりの地。
銅像
サザエさん(右)と作者長谷川町子さんの銅像(左)。
「サザエさん通り」の一部である磯野広場には、「サザエさん発案の地記念碑」がある。
サザエさん発案の地
1940年代、長谷川町子さんが百道の海岸を散歩しながら、国民的人気漫画「サザエさん」の登場人物であるサザエ、カツオ、ワカメなどの名前を発案したとか。 漫画「サザエさん うちあけ話」には、長谷川町子さんと「西南学院」や百道の海岸で「サザエさん」が生まれたエピソードなどが描かれている。 1946年、漫画「サザエさん」は福岡の地方紙「夕刊フクニチ」から連載が開始した。
サザエさん通り
早良区は国民的な人気アニメ「サザエさん」のゆかりの地。 早良区では随所にサザエさんやサザエさんに登場する人物の像が設置されている。
サザエさん通り
公園のシンボルと福岡タワー。
サザエさん通り
早良区は国民的な人気アニメ「サザエさん」のゆかりの地。 早良区では随所にサザエさんやサザエさんに登場する人物の像が設置されている。
1982年、百道海岸を「シーサイドももち海浜公園」として開発。 一般的には、百道浜、ももち浜と呼ばれている。 1989年、アジア太平洋博覧会(通称:よかトピア)が閉幕後、百道浜地区には福岡タワー、総合図書館、博物館やテレビ局の社屋、情報関連企業や情報技術研究開発機関、高層ビルやマンションが集積する。 地行浜地区には、福岡ヤフオク!ドームやヒルトン福岡シーホークなどのホークスタウンとなっている。 1994年、映画「ゴジラvsスペースゴジラ」では周辺一帯が舞台となった。 2001年、NHK大河ドラマ「北条時宗」では中世博多の様子を再現したオープンセット「中世博多展」も開催された。
サザエさん通り
早良区は国民的な人気アニメ「サザエさん」のゆかりの地。 早良区では随所にサザエさんやサザエさんに登場する人物の像が設置されている。
百道浜と海上に位置する複合商業施設。 1990年、第三セクターがアジア太平洋博覧会(よかトピア)を機にウォーターフロントとして営業を開始した。 「21世紀に伝えたい福岡の宝物No.1」に選定。 ウエディングアイランド、アルファースタンス、食堂、ボート免許センター、渡船場などがある。 高速艇で海の中道海浜公園へと渡る安田産業汽船の「うみなかライン」がある。
シーサイドももち地区にある電波塔(ランドマークタワー)。 1989年、アジア太平洋博覧会の開催と同時に建設(通称、よかトピア)。 高さは、234m。 海浜タワーとしては日本で1番高い。 最上階にある展望室は、高さ123mの場所にあり、展望室からは、福岡市内を一望することができる。 外観は8000枚のハーフミラーで覆われた正三角柱の形状。 内部からは外部を眺めることができるが、外部からは内部を眺めることができない。 三角柱の上部には福岡市の市章がある。 また、非常階段が一般開放され、1階から展望室までの577段を登るというイベントが開催される。 2013年現在の最速到達記録は、3分18秒。
1階
お土産を販売する売店、レストラン、エレベータフロアがある。
記念撮影
福岡タワーを訪れた旅の思い出に一枚、いかがでしょうか。
フータくん
2008年、開業20周年を記念してマスコットキャラクターが誕生した。 名前の由来は「フ」クオカ「タ」ワー。 性格は優しく恥ずかしがり屋。 身長は234cm。 ちなみに、福岡タワーの高さは234m。
展望室
福岡市街地を一望。
展望室
日本海側の海岸を一望。
展望室
福岡市街地を一望。
展望室
日本海側を一望。
恋人の聖地
展望室にはハートの形をしたオブジェがあり、カップルや家族連れが中心となって記念撮影を楽しむ。
地元で獲れた新鮮な食材を使用したメニューが豊富。 日替わり定食をはじめ、カレーライスやオムライス、ステーキ定食などが楽しめる。
- アプリで地図を見る
福岡県を放送対象地域としたテレビ局。
1990年、正式に開館。 かつて、福岡市立歴史資料館(現在の福岡市文学館)が存在した。 当初、アジア太平洋博覧会の開催に合わせて、会場内のテーマ館として建設。 閉幕とともに閉鎖し改装した。 展示品・収蔵品は漢倭奴国王印(金印)や福岡県民謡黒田節にも謡われている天下三名槍の「日本号」など。 現代の収蔵品では、現存する日本最古の国産自動車で機械遺産として認定されているアロー号を動態保存している。