
連日の雪で見事に真っ白でした 歩いて東照宮まで行きました
日光の入り口とも言える橋です 勝道上人が大谷川を渡ろうとし激流のため渡れず困り果て一心に祈ると、神人が現れ二匹の蛇で橋を作り渡れるようになったと伝承があります
橋の上から
下を流れる大谷川はとても綺麗です
黒門です、三仏殿は大修理で仮囲いされておりますが修理の様子や中の仏像が詳しく見れたりと貴重な時間でした
こんな感じの仮囲いです
修理の様子や天空回廊を行くことができます
大護摩堂
ちょうど訪れた時、説法中でした 天井には大昇龍が描かれてます
きしの
途中ここで湯葉蕎麦食べました
ここでは昔90日間、常業三昧といい仏様の周りを歩きながら念仏を唱える修行をしていたそうです お寺の方が詳しく説明くださりました
法華堂
常行堂と歩廊で繋がれていますがこう行った作りは延暦寺とここだけのようです
徳川家光公をお祀りしている霊廟 ここからは今までの寺院と違い絢爛豪華な感じがしてきました 彫刻など見て飽きないです 二天門は工事中でした
仁王門
一つ目の門です
仁王門、夜叉門の間にあります
九州の大名鍋島氏が寄進したらしいです
夜叉門
四体の夜叉が守っている門です この先に霊廟があります
皇嘉門
奥の院の入口です 豪華です
縁結びにご利益があり、パワースポットとしても有名です 日光連山を祀ってもいるので安全登山祈願してきました
- アプリで地図を見る
徳川家康公を神格化しおまつりしております 豪華な建物と彫刻が目を引きますがそれぞれ意味があるとのことです それを考えると見飽きないと思います
見猿言わ猿聞か猿
人間の一生を風刺しているらしいです 残念ながら修理中で他は見れませんでした
陽明門
工事中でしたが門の上の龍は見ることができました
唐門
これも見事ですね、彫刻が本当に素晴らしい
眠り猫
可愛いですね、
後ろの雀
猫が寝ているから、雀が安心して遊んでいられる 平和とのことです
奥宮拝殿
この奥に家康公の宝塔があります
五重塔
このあと隣接している宝物館に行きました カフェが隣接されており、また宝物館には家康公のDVD上映やゆかりの品々を見ることができ休憩にはもってこいです
いろは坂を登るとさらに雪深くなってきました 今晩は民宿へ宿泊 地産の料理は美味かった
朝の男体山
朝焼けの男体山はとても綺麗でした
坂東第三十三観音霊場の18番です 勝道上人が一本のカツラの木から観音様を彫ったので立木観音と呼ばれています 立派なお寺で心がすっきりしました
五大堂
五大明王が安置されており毎朝、ご祈祷されるとのことです
中禅寺から日光白根山
綺麗な雪景色でした
バスの待ち時間で見てきました さすがの迫力