
ナマハゲ三昧と温泉、ちょこっと角館、の秋田旅行。
秋田ナマハゲ三昧と温泉、ちょこっと角館、の秋田旅行。
ナマハゲ見に行こう!と、男鹿半島を車でぐるっと乗り回し。途中男鹿梨の美味しさに感動して果樹園よったり、ほとんど山登りな神社行ったりと、寄り道たくさん。やっぱり夏の東北は最高❤️
-
空港ではいきなりナマハゲのお出迎え。テンション爆上がりです。
-
ご当地戦隊モノの自販機。
飲み物を買うと秋田弁をしゃべってくれます。お水買いました。
-
-
レンタカーでまずは男鹿半島の入り口へ。 写真だけでみるとなんてことないけど、巨大です。 進撃の巨人?てくらい。
-
カップのババヘラアイス🍨
王道は出店?のおばあちゃんから買うのが正解なんだけど、みるなり買ってしまいました。ウマウマ。
-
-
男鹿半島が見渡せます。 ずーっと草原が広がっていて気持ちいい場所です。 写真の凹んで見える中央部分は昔の火口。
-
昼食をとりに寄りました。
-
ぎばさ丼
秋田のスーパーフード、ぎばさ。癖のない海草です。ネバネバ系で食べやすかった。 旅行中、ご飯の時には必ずと言っていいほどこれが付いてきました♪
-
スーパーではこんな感じで売られてます。
-
ポケモンマンホールみっけ。
-
王道のババヘラ売り!
もちろん買いました♪
-
男鹿梨。
訪れた時はちょうど幸水が最盛期。甘くてみずみずしい梨に感動して、絶対箱買いする!と決意。
-
-
夕刻に見るのがオススメらしいですが、行程の都合上昼間に到着。
-
スポット内のおすすめ
県道59号線をずーっと走っていくと案内板が出てきます。
-
スポット内のおすすめ
誰が見つけたんでしょうね。
-
スポット内のおすすめ
正面から見るとこんな感じ👀
-
-
ゴジラ岩から車で7分。道沿いにあるのかとおもってたら、拝殿は山の中でした。 鬼が積み上げたという999段の石段を汗をかきかき登ります。
-
スポット内のおすすめ
ようやく鳥居が…😅
-
国の重要文化財です。
五つの拝殿が並ぶさまはかっこいい、の一言に尽きます。写真で見た時から一目惚れしてしまったので、どうしても見たかったのです。階段頑張って登って良かった🥰
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
到着したら閉館5分前で入れなかった…。残念😢
-
夕刻が迫る中、半島先端の入道崎へ。
-
白黒の配色がスタイリッシュ。
-
-
温泉も食事も満足♨️
-
男鹿半島名物 石焼鍋。
手前の炭の中に石がやかれています。よく焼けた石をお湯を張った桶の中にドボン!桶の中のさかなや野菜が一気に火がとおる仕組み🔥 高熱で一気に火を入れるので、全く臭みもなく、たいへん美味しいお鍋をいただきました。
-
スポット内のおすすめ
味噌味です。秋田味噌はキリッとしたお味で食べやすかったです。
-
-
ホテルのすぐ前にある会館ではほとんど毎日ナマハゲの太鼓ショーが見られます。
-
スポット内のおすすめ
カッコよく写してください!とポーズも決めてくれる。
-
-
半島北側にある紫陽花で有名な曹洞宗のお寺。 一株から少しずつ挿し木をして1500株まで増やしたのだそう。
-
スポット内のおすすめ
花が見頃の6月下旬は人で混み合うようですが、シーズンオフだったので、のんびり風情を楽しめました。
-
スポット内のおすすめ
素敵な本堂💓作務衣姿の和尚様がでていらして、お寺の歴史についていろいろお話ししてくださいました。 しっかり秋田弁で聞いていて和みました。
-
スポット内のおすすめ
枯れた様子もまた味わいがあります。
-
スポット内のおすすめ
境内には7箇所ハートが隠れているそう。
-
- アプリで地図を見る
-
男鹿の集落で実際に使われていたお面の展示や歴史、 ナマハゲ変身コーナーがあり、ナマハゲについて学ぶことができます。
-
スポット内のおすすめ
圧巻はナマハゲ大集合のコーナー。 それぞれの集落で自作されており、なんともいえない味があります。
-
素敵なポスター💓
-
-
ナマハゲ館に隣接する伝承館では、本来大晦日の行事であったナマハゲを体験することができます。 真山地区のナマハゲは角がないそう。
-
なまはげ台帳を見ながら主人と問答します。
とはいえ、ご近所のゴシップ帳みたいで笑ってしまいました。バリバリの秋田弁で聞いていて楽しかったです♪
-
スポット内のおすすめ
ナマハゲは来訪神なので、おもてなしの料理が供されます。勿論お酒🍶も。ハタハタがついてるのが素敵です。
-
-
伝承館からすぐの真山神社。 景行天皇の時代に創設されたという古社です。 毎年2月はなまはげ柴灯まつりが行われます。
-
スポット内のおすすめ
緑が綺麗😍
-
立派な拝殿です。
御祭神は瓊瓊杵尊、武甕槌命。
-
御神木の榧木(かやのき)
ちょっとわかりにくいところにあるので、社務所の方に場所を聞いた方が良いかも。
-
-
男鹿半島をぐるっと回って、秋田市へと移動の途中で見かけた果樹園。
-
スポット内のおすすめ
男鹿梨箱買いのチャンス!と寄りました。 果樹園なので、🍐だけではなく、葡萄、りんご、キウイ🥝とたくさんのフルーツを栽培されています。
-
スポット内のおすすめ
聞いたことないようなレアな品種もいろいろありました。
-
スポット内のおすすめ
こちらは11月から収穫。
-
スポット内のおすすめ
購入だけでなく、飛び入りでフルーツ狩りもできます。
-
-
秋田の竿燈祭りを始め秋田市の民俗行事や芸能の紹介と体験ができます。
-
スポット内のおすすめ
こちらは体験用。重い、バランスが難しい😓 実際に体験してみると祭りの技の凄さがわかります。
-
旧金子家住宅の土蔵。
伝承館に隣接しています。江戸時代後期に呉服商として栄えた旧家です。
-
- アプリで地図を見る
-
時間切れで秋田犬に会えませんでした。残念😢
-
秋田藩主佐竹氏の居城、久保田城跡。現在は公園として整備されています。
-
スポット内のおすすめ
立派な表門。公園内では与次郎稲荷神社や御隅櫓が見られます。
-
-
2日目のお宿。大正6年竣工の有形文化財の温泉宿。 赤い屋根が印象的です。
-
スポット内のおすすめ
入り口に掲げられた提灯が幻想的🏮
-
スポット内のおすすめ
貸し切り温泉は2つあって、朝と夜それぞれ違うお湯を楽しめました♨️
-
スポット内のおすすめ
ほのかに緑色。泉質は含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉♨️
-
スポット内のおすすめ
レトロな内装。
-
スポット内のおすすめ
大正時代の建物をそのまま大切に使われています。
-
-
3日目は角館へ。
-
スポット内のおすすめ
街に入ると山車が置かれていて…。
-
スポット内のおすすめ
知らなかったのですが、この日は角館祭りのやま行事の日なのでした。 青い空に山車の装飾がよく映えます。
-
武家屋敷、岩橋家。
こちらは中級武士の家柄だった岩橋家のお屋敷。 「たそがれ清兵衛」の映画ロケで🎬使用されたそう。
-
-
千秋公園で秋田犬を見られず残念😢と思っていたら、角館で触れ合えるチャンスが。 本来こちらは素泊まりの民泊なのですが、看板犬二頭の秋田犬が飼われています。
-
営業部長のすーちゃんと奥で寝ているふじこちゃん。
宿泊しなくても有料でもふもふ可能。時間制限あり。人見知りせず、お利口さんなのでした。
-
スポット内のおすすめ
ちなみにすーちゃんは全国誌の表紙を飾ったこともあるそう。ほんと癒される…。
-
- アプリで地図を見る
-
2017年に秋田旅行のキャンペーンに登場したアキタ君。行く先々で彼の観光ポスターが貼ってあったので、可愛くてつい写真を撮ってしまいました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
絶対アキタ君の写真集欲しい人いると思う。
-