
大阪のランドマーク「あべのハルカス」で大阪平野を一望
大阪大阪のランドマーク「あべのハルカス」で大阪平野を一望
まいどまいど! 2014年3月7日に全面開業した超高層ビル「あべのハルカス(大阪市阿倍野区)」は、地上60階建、高さ300mで日本最大級でんねん。 最上階にある展望台「ハルカス300」では、大阪平野を一望することができまんねん。 日中の景色はもちろん、大阪湾に沈む夕日、日没後にはまちの灯りが幻想的な世界へと演出し、お正月には初日の出を眺める。 横浜ランドマークタワー(高さ296m)を抜いたことで、日本で初めてとなる「スーパートール(高層ビル・都市居住協議会=CTBUHの基準による300m以上の超高層建築物)」としても知られ、東京スカイツリー(634m)、東京タワー(332.6m)に次ぐ3番目の高さ。 付近には、天王寺・阿倍野駅前商店街、地下街「あべちか」、天王寺ミオ、あべのキューズタウン、あべのルシアスなどでショッピングが楽しめる他、天王寺公園、天王寺動物園、茶臼山古墳、四天王寺などの史跡や名所、繁華街の新世界では、二代目・通天閣(103m)と二度づけ禁止の串かつなどが楽しめまっせ! 場所はJR西日本天王寺駅、近畿日本鉄道阿倍野橋駅、阪堺電気軌道天王寺駅前停留所すぐでおまっせ。
-
あべのハルカスで活躍する「あべのべあ」。 地上300mの空に生息する「空もよう」のくま。 性格は、空のように大らかで、雲のように気まま。優しく、のんびり屋であるとか。
-
ハルカスとは、平安時代に書かれた伊勢物語で古語の「晴れるかす」に由来しているとか。 「人の心を晴れ晴れとさせる」という意味。 さて、今回は、地上300mという高さから大阪平野を一望しよう!と言うことで、やってきました。 地上58階から60階は展望台「ハルカス300」。 入場チケットの売り場は、2階にある「ハルカス2階チケットカウンター」にて。 当日券(個人入場券・大人・一般)の場合は、1500円。 土曜日・日曜日、大型連休を含む休日の午後は混雑が予想されるため、平日がおすすめ。 平日が困難の場合は、休日の午前中は比較的に空いているので、チケット購入、展望がゆっくり楽しめるかも。
-
ハルカス2階チケットカウンター
さあ、チケット売り場はどこかな~? JR西日本天王寺駅を出ると目の前には歩道橋。 近鉄阿倍野橋駅を目指すように歩くと見えてくる。 この歩道橋は、あべのハルカス、天王寺ミオ、あべのキューズタウンなどとを結ぶ。 当日券を購入する場合、写真奥の左側へ。 前売券を購入している場合は、写真手前の右側の引換コーナーへ。 あべのハルカスの低層部には、近鉄百貨店。 ショッピングやレストランなどが楽しめる。
-
あべのハルカス イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスの入り口前にはあべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」のイルミネーションが展示されている。
-
あべのハルカス イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスの入り口前にはあべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」のイルミネーションが展示されている。
-
ウエルカムガレリア
2014年4月6日、開業1ヶ月を迎え、2階の「ウエルカムガレリア」では、マスコットキャラクター「あべのべあ」が登場! 特別ゲストには、東京スカイツリーのマスコットキャラクター「ソラカラちゃん」が登場! 記念撮影を楽しむ人でにぎわった。
-
-
2階でチケットを購入後、16階の・ハルカス300チケットカウンターへ移動(16階までは日本最大の売り場面積規模を誇る近鉄百貨店近鉄本店)。 16階には、ハルカス300への入場ゲートとあべのハルカス美術館がある。 「ターミナル立地にふさわしい、誰もが気軽に芸術・文化を体験し楽しめる都市型美術館」がコンセプト。 ここでは、近鉄沿線の文化財をはじめ、日本・東洋美術、西洋美術などの展覧会を開催。 国の重要文化財に指定された作品から国宝まで幅広く展示している。
-
16階ハルカス300チケットカウンター前の屋上庭園
近鉄百貨店近鉄本店の最上階にあたる16階では、展望フロア「屋上庭園」があり、地上80mの高さから大阪平野を一望することができる。
-
ハルカス300 チケットカウンター
あべのハルカス美術館、屋上庭園のすぐ目の前には、ハルカス300チケットカウンター。 ここ、入場ゲートにてチケットを確認後、分速360mで移動する「展望台エレベーター」(高層用直通エレベーター)に搭乗。
-
展望台エレベーター
移動中、現在の高さをデジタル映像で表示する他、宇宙の星をかたどったイルミネーションが展示され、幻想的な世界と引き込まれる。
-
あべのハルカス イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」とクリスマスツリーが展示されている。
-
ハルカスちゃん
あべのハルカス16階で展示されている「ハルカスちゃん」。 ハルカスちゃんとは付近の天王寺動物園(大阪府大阪市天王寺区)で飼育されているアミメキリン。 2014年、近畿日本鉄道より天王寺動物園に寄贈。 2013年、生まれ、メス。 アミメキリンとはアフリカ大陸の一部にあたるケニア北部からエチオピアに生息するキリンの1亜種。
-
-
エレベータの扉が開いた瞬間、大阪平野を一望。 まぶしい朝日に誘わるがままに、窓越しへ。 あ!あれ、大阪ドーム(京セラドーム大阪)ちゃうの? あれってもしかして、長居陸上競技場? 地元民なら誰もがテンションが上がってしまう眺望。 その他、晴れた日には、淡路島、明石海峡大橋、神戸空港、堺市役所、大仙陵古墳などが眺められる。 最上階では、屋内回廊「天上回廊」となっており、建物内の端から端まで一周することができる。 ご家族・お友だち揃っての記念撮影ができるサービスもある。
-
屋内回廊「天上回廊」
ゆっくりと一周しながら、記念撮影を楽しむ。 ここだけしか体験することのできない現実が目の前に広がっている。 太陽の日差し、雲の流れ。 まるで鳥になったかのように、見渡すことができる。
-
屋内回廊「天上回廊」
堺市、泉佐野市などがある大阪平野の南部を眺める。 太陽の光がまぶしい。
-
現代版・度胸試し?
大阪平野を一望していると、誰もがびっくりしてしまう場所がある。 なぜなら、足元がガラス張りになっており、足の真下には大阪の街並みが広がっているから。 ガラスの硬さ、大丈夫? 恐る恐るガラスの上に立って度胸試し?を楽しむ観光客が多かった。
-
屋内回廊「天上回廊」
雲一つない晴天に恵まれた大阪平野。 生駒山地などを見渡すことができる。
-
屋内回廊「天上回廊」
雲一つない晴天に恵まれた大阪平野。 生駒山地などを見渡すことができる。
-
夕日
大阪湾に沈む夕日が一日の終わりを告げているかのよう。 その昔、大阪湾に沈みゆく夕日が美しいと評判を呼び、夕陽丘(大阪市天王寺区)という地名の由来ともなった。
-
あべのハルカス イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスの入り口前にはあべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」のイルミネーションが展示されている。
-
あべのハルカス イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスの入り口前にはあべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」のイルミネーションが展示されている。
-
あべのハルカス イルミネーションめ
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスの入り口前にはあべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」のイルミネーションが展示されている。
-
あべのハルカス イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスの入り口前にはあべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」のイルミネーションが展示されている。
-
あべのハルカス イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスの入り口前にはあべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」のイルミネーションが展示されている。
-
あべのハルカス イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスの入り口前にはあべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」のイルミネーションが展示されている。
-
あべのハルカス イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、あべのハルカスの入り口前にはあべのハルカスのマスコットキャラクター「あべのべあ」のイルミネーションが展示されている。
-
屋内回廊「天上回廊」
日が暮れるとビジネスビルやマンションなどの灯りが浮かび上がり、来場者を幻想的な世界へと誘う。
-
屋内回廊「天上回廊」
日が暮れるとビジネスビルやマンションなどの灯りが浮かび上がり、来場者を幻想的な世界へと誘う。
-
屋内回廊「天上回廊」
日が暮れるとビジネスビルやマンションなどの灯りが浮かび上がり、来場者を幻想的な世界へと誘う。
-
初日の出
新年が明けた元日の早朝、日の出を眺めることができた。 幸運にも晴天に恵まれ、生駒山頂から太陽がのぞいた。
-
特別な時間を
あべのハルカス展望台では追加料金の500円を支払うとあべのハルカスの最上階であるヘリポートを見学することができる。 時間は約30分に限定され、とても短いが、係員による案内、記念撮影、大阪平野の紹介(大阪駅・梅田駅周辺、難波駅・道頓堀周辺、大阪城、大阪国際空港・伊丹空港など)があり、特別な時間を楽しむことができる。
-
特別な時間を
あべのハルカス展望台では追加料金の500円を支払うとあべのハルカスの最上階であるヘリポートを見学することができる。 係員ともにヘリポートを見学し、思わず深呼吸、「ヤッホー」などの大声を出したくなる!? そんな演出も一緒に楽しもう!
-
-
58階では、屋外広場「天空庭園」とカフェレストラン「SKY GARDEN300」。 60階と同様、58階でも展望が可能となっているが、屋外であるため、悪天時には注意が必要。 天空庭園の中心部には、あべのハルカスのマスコット キャラクター「あべのべあ」が登場。
-
あべのハルカスのマスコット キャラクター「あべのべあ」
早朝など、時間帯によっては来場者も少なく、ほぼ独り占め状態で楽しむことができる。
-
カフェレストラン「SKY GARDEN300」
カフェレストランではコーヒーをはじめとするドリンクの他、ホットドックなどの軽食を楽しむことができる。
-
300mmのホットドック
あべのハルカスの高さが300mであることに因み、カフェレストラン「SKY GARDEN300」では300mmのホットドッグが販売されている。
-
ショップ「SHOP HARUKAS300」
59階では、ショップ「SHOP HARUKAS300」。 ここだけのグッズが勢ぞろい。 お土産にぜひどうぞ! 59階では、ショップの他、トイレ休憩も可能。
-
絵馬
ショップ「SHOP HARUKAS300」の一角では年末限定で、絵馬が販売され、お願い事を記入することができる。 後日、神社にて奉納されるという。
-
-
あべのハルカスでは下層部に近鉄百貨店、最上階には展望台、中間層にはオフィス・レストラン・カフェ・美術館・ホテルなどがあり、実際に宿泊することができる。 地上38階から57階までを占める360の客室からは大阪平野を一望することができ、特別な時間を過ごすことができる。
-
客室の雰囲気
普段では体験することのできない地上約250m前後の高さから大阪市内中心部の景色・夜景を堪能することができる。
-
- アプリで地図を見る
-
1923年、大阪天王寺駅が開業し、大阪阿部野橋駅と改称する。 1988年、村野藤吾によってデザインされた。 この時点で、近鉄百貨店阿倍野本店は西日本最大の売場面積を誇る百貨店となった。 ターミナルビルタワーとして高さ310mとなり、シーザー・ペリによりデザインされる。 このビルの完成によって超高層ビルの高さ、百貨店の売場面積、駅ビルの高さ世界一、日本最高層に位置するホテルと日本一四冠。
-
14階にある「あべのハルカスダイニング」。 いろんなお店が並ぶなか、落ち着いた雰囲気漂う「すし古径」を選んだ。 店内は、カウンター席とテーブル席にわかれ、個室や座室もある。 メニューは、単品から定食まであり、定食の場合は、1800円から
-
寿
定番メニューの一つ。
-
葉月
期間限定メニュー。 詳しくは店頭にてご確認ください。
-
-
2011年、開業。 「ViaあべのWalk(ヴィアあべのウォーク)」と「あべのキューズモール」から構成。 「CUES TOWN(キューズタウン)」の由来は、「東急(とうきゅう)」の「きゅう」の読みを英語の「Q」にあてた語呂合わせ。 「CUE」は、英語で「開始の合図」の意味。 「TOWN」は、人々の歩み、生活の後押しの意味。 コンセプトは、URBAN RELAX STYLE。 「ViaあべのWalk」の由来で「Via」は、イタリア語で「“街路」「通り」の意味。
-
正式名称は、Abeno Natural Daysである。 2008年、開業した。 コンセプトは、「都市生活素材館」として「都市型商業機能」と「デイリーユース機能」の両面を持つ商業施設である。 施設内は、雑貨やファッション、カルチャー、サービス、飲食店などのテナントが入居する。
-
2001年、開業した。 かつて、近鉄百貨店阿倍野本店の別館として営業していた。 施設内では、ブランド品を扱う多くのショップが並んでいる。
- アプリで地図を見る
-
映画館や衣料品、書店、飲食店などがある。 1937年に創業した。 1961年、アメリカ合衆国は、「アポロ計画」の目標を掲げた。 「1960年代中の月着陸」に変更したことで、「アポロ座」と命名された。 アポロビルの外観はロケットの形を模している。
-
飲食店や書店などを中心とした地下街「あべちか」の一部は「あべの横丁」。 主に、居酒屋のみで構成されたエリア。
-
歴史は古く1968年に大阪市阿倍野区で「札幌らーめん古潭・あべちか店」を開店したことにはじまるとか。 「古潭」とは、アイヌ語のカムイコタン(=多くの人が集まる場所=集会場)からの引用であるとか。 大阪府下で主に展開する古潭。 コラーゲンたっぷりが特徴で、創業当時から変わらぬ味を提供しているというこだわりのお店。
-
「元祖 モダン焼き ネギ焼き あべとん」さんは、天王寺駅の地下「あべちか」の「あべの横丁」と呼ばれるエリアの一角に位置する。 今回は、生ビールが一杯ついた「ほろ酔いセット」のご紹介。 鉄板焼きで、 心も体もほっこりできる大阪の味をぜひご堪能ください。
-
冷奴と枝豆
メインが来る前に、まずは、冷奴と枝豆をつまみにする。
-
メインは、大阪名物「とんぺい焼き」
とん平焼き(豚平焼)とは、鉄板焼きの一つとして知られ、発祥は、戦時中にさかのぼる。 「本とん平(大阪市北区)」の店主であった一人の男性は、ロシアの捕虜となった。 この男性は、現地の兵隊が食べていたもの、それを参考にして出したものが、「とん平焼」でした。 語源は豚を平たく焼いたもの。 具材は、卵と豚のバラ肉で作ったもの。
-
-
餃子を製造販売する飲食店。 店内はカウンター席のみ。
-
北神ぎょうざ・手羽先ギョウザ
メニューは餃子が中心で北神戸の地産品「北神みそ」をタレとして使用。 北神ぎょうざの他、手羽先ギョウザも。
-
- アプリで地図を見る
-
通称、ごちビルなどと呼ばれている。 地上9階、地下2階建て。 ビル内には、お好み焼き店、焼肉店、洋食レストランなどの飲食店や居酒屋がある。 新宿ごちそうビルに隣接する新宿ビルは創業の地。 かつて旅館として営業していたが、現在は、飲食ビルとなっている
-
源泉名は、龍宮温泉となっており、深さ1500mから湧き出た温泉として知られている。 効能は、神経痛や筋肉痛、疲労回復、健康増進などに良いとされ、地元の常連客によってにぎわっている。
-
1931年、阿倍野ホテルとして建てられた。 現在は、阿倍野郵便局阿倍野橋分室、大手前看護専門学校として利用されている。 設計は、鈴木太吉、施工は、八木工務店である。
-
主に、飲食店や雑貨店などが立ち並ぶ。 駅前なので、通勤客・通学客でにぎわっている。 付近にある新開筋商店街やジャンジャン横丁、飛田新地などと接続する。