金剛山ロープウェイでハイキング!日本最大級の棚田・千早赤阪村で大切な時間を探しに行こう
大阪金剛山ロープウェイでハイキング!日本最大級の棚田・千早赤阪村で大切な時間を探しに行こう
まいどおおきに! 北新地、道頓堀、新世界などに代表される大阪の歓楽街。 そんな都会の喧騒の近くで、大自然に囲まれた緑豊かな場所がある。 それが、千早赤阪村。 ここは、大阪府内で唯一の村で、大阪市内から電車とバスを乗り継いで約30分。 さすが、千早赤阪村! 全国的にも珍しい棚田は、現在も活躍してはりますねん。 そのほかにも、「大楠公(だいなんこう)」として知られる武将「楠木正成」の出身地として知られ、村内には、生誕地や産湯に使用された井戸などが残っている。 さらに、鎌倉幕府から悪党と呼ばれ避けられてきた大楠公。 後醍醐天皇とともに、千早城、下赤坂城など村内を中心に、いくつもの城を築きあげ、それらを総称して「楠木七城」と呼ばれた。 一部は、隣接する富田林市などにも城址が残ってんねん。 今回の千早赤阪村の旅では、そんな大楠公の歩んできた道をたどりながら、皆様にご紹介していきます。 っちゅうことで、皆さん! 村内には、一軒もコンビニエンスストアが存在してまへん。 電車も走ってへんので、昼食は、近鉄の富田林駅など主要のコンビニでこうてってや~(=買って行ってや~)!
南北朝時代の武将、楠木正成公の少年時代の容姿がモチーフ。 千早赤阪村ゆかりの人物として知られている。 楠木正成公は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将で、建武の新政の立役者として知られる。 足利尊氏、後醍醐天皇らと共に活躍。 鎌倉幕府からは「悪党」と呼ばれ、恐れられていた。 「大楠公」と称される。 千早赤阪村の観光PRを中心に活躍する。
楠木正成の歩んできた道をたどりながらやってきたのは、下赤坂城跡。 目の前に広がる下赤坂棚田は、日本の棚田百選にも選ばれた国内で数少ない貴重なスポットといえる。 下赤坂城跡または下赤坂棚田は、千早赤阪中学校が目印。 倒幕運動に参加したかつての悪党、楠木正成に思いを馳せながら、旅を締めくくる。
別名、赤坂城跡とも呼ばれている。 楠木七城の一つに数えられ、楠木正成氏に関連する古跡ファンの人気のスポットとなっている。 1330年頃に活躍したとされる楠木正成氏の本城。 元弘の乱の頃、倒幕計画が発覚し、後醍醐天皇は笠置山で挙兵、楠木正成は、この地で挙兵するが、後に落城した。 1332年、再挙兵したが落城。
楠木正成ゆかりの建水分(たけみくまり)神社。 階段を上ると本殿、拝殿が見えてくる。 楠木正成本人が建立、戦勝祈願したであろうこの場所で家内安全、交通安全、学業成就などを祈願してみてはいかがでしょうか。 神社はもともと水越川の畔に建立されていたが、南北朝時代に荒廃。 1334年、後醍醐天皇の勅命を受けた楠木正成が、当地に遷座した。 昔から五穀豊穣を願って参拝する人が多く、水分神社と呼ばれ、親しまれてきた。 摂社の南木神社(なぎじんじゃ)は、楠木正成を祀る。
大楠公ゆかりの南木神社
楠木正成ゆかりの建水分神社の向かい側に南木神社が鎮座している。 境内には立派な鳥居が2基。 初めて参拝に訪れた皆様からすれば、 あれ?どっちやねんやろ? と思うかもしれまへんが、階段があるほうが、建水分神社。 階段がなく、すぐ目の前に見えているほうが、南木神社やと覚えておいてください(笑)
「道の駅ちはやあかさか」では、千早赤阪村の観光案内だけでなく、特産物、お土産の販売を行っている。 隣接する千早赤阪村立郷土資料館では、千早赤阪村がこれまで歩んできた歴史の紹介や楠木正成の生涯などの展示を行っている。 資料館前には、楠木正成をモチーフにしたマスコットキャラクター「まさしげくん」が皆様をお出迎え。 記念撮影もできまっせ~! 旅の疲れを癒しに、ぜひ、いらっしゃ~い♪ さらに、道の駅ちはやあかさか周辺には、生誕地の石碑や産湯に使用されたとされる井戸も残っている。 周辺は、田畑が広がり、遠くには、山々。 休憩にはぴったりの場所やで~♪
かつてこの場所には、楠木家の屋敷があり、ここで、楠木正成氏が誕生したと伝わる。 幼名は多聞丸。 1570年頃、豊臣秀吉の命により、増田長盛によって土台を築き、百日紅を移植している。
- アプリで地図を見る
南北朝時代の武将、楠木正成公が生まれるときに産湯として使用されたとの伝説が残る井戸がある。 楠木正成公は、千早赤阪村ゆかりの人物として知られ、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将。 また、建武の新政の立役者として知られる。 足利尊氏、後醍醐天皇らと共に活躍。 鎌倉幕府からは「悪党」と呼ばれ、恐れられていた。 「大楠公」と称される。
記念塔。 1940年、没後600年を記念して、全国の児童学生や教職員等の募金により浄心寺塞(上赤坂城支塞)跡に建立。 1336年、楠木正成公が討死。 年齢43歳に因み、高さはおよそ43尺(約13m)。 塔には家紋の菊水紋、旗印の「非理法権天」の文字が刻まれている。
南北朝時代の武将、楠木正成公の生涯が刻まれている。 楠木正成公は、千早赤阪村ゆかりの人物として知られ、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将。 また、建武の新政の立役者として知られる。 足利尊氏、後醍醐天皇らと共に活躍。 鎌倉幕府からは「悪党」と呼ばれ、恐れられていた。 「大楠公」と称される。
別名、楠木城、小根田城、桐山城とも呼ばれている。 楠木七城の一つに数えられ、楠木正成氏に関連する古跡ファンの人気のスポットとなっている。 1330年頃に活躍したとされる楠木正成氏の本城。 元弘の乱の頃、下赤坂城、上赤坂城が落城した。 千早城に移った正成氏は、幕府軍と戦い続けた。
別名、楠木詰城、金剛山城、千早の詰め城、千早のかくれ城と呼ばれていた。 1332年、築城。 千早城は、下赤坂城、桐山城、烏帽子形城、龍泉寺城等を含む楠木七城の一つに数えられている。 1392年、城主は楠木正勝。 北朝方の畠山基国に攻められ千早城は落城した。 1934年、国の史跡に指定された。 2006年、日本100名城(55番)に選定。
- アプリで地図を見る
大阪府南河内郡千早赤阪村にある「おみやげ処まつまさ」。 ここでは、お土産の販売だけでなく、大阪府で育った新鮮な葡萄なども販売。 そして、奥には、国産大豆と金剛山の伏流水からつくられる人気メニュー「お豆富御膳」を楽しむことができる。 このほか、バーベキューセットやロースかつ定食、ローストビーフ定食など、食欲をそそるメニューが目白押し!
金剛山カレー
そんな中、金剛山カレーに目を引かれ、味わってみることにした。 大阪らしく、カレーとライス、そして、生卵がやってきた。 カレーの上に卵を乗せて混ぜ、美味しくいただきました。
金剛山の登山口で豆腐店を営む「金剛山 山の豆腐」さん。 創業1777年の歴史を持ち、国産大豆と金剛山の伏流水からつくられる昔ながらの手作りが人気を呼んでいる。 古くから、保存食にも優れている凍り豆腐の産地として知られ、別名、高野豆腐としても知られていた。
昔ながらの手作りが人気
豆腐はずっしりと大きく、箸でも切れる柔らかさの中に、重みがあり、醤油とネギ、生姜をつけて食べるシンプルな食べ方がおすすめ。 豆腐本来の旨みと手作り感あふれる豆腐の素材は、千早赤阪村の自慢。
金剛山にあるロープウェイ。
日本で唯一
日本で唯一、村が運営するロープウェイとして知られている。
ゴンドラ
使用しているゴンドラは千早赤阪村にちなんで「ちはや」と「あかさか」の愛称を持っている。
千早駅と金剛山駅とを結ぶ
ロープウェイは、金剛山の山麓(標高708m)にある千早駅と山腹(標高975m)にある金剛山駅を結ぶ。
施設内では、レストラン、銭湯、宿泊、会議室などが楽しめる。 銭湯では、金剛山の湧水を使用した古代ひのき風呂で、日帰り入浴も可能。 レストランの蕎路坊では、金剛山の湧水を使用した自家製の蕎麦や蕎麦茶が人気であるとか。
ここでは、金剛山やその付近に生息する草花や野鳥、昆虫の写真、標本の展示、そして、天然素材を使用して製作された作品の展示も行っている。 1階から2階にかけてはスロープとなっており、「自然サイエンスゾーン」では、金剛山の歴史、自然を展示。 最上階では、星見台が設置され、昼間は太陽の黒点などを、夜には、星空を観察することができる。
- アプリで地図を見る
金剛生駒紀泉国定公園に属している。 かつては、高間山、高天山、葛城嶺と呼ばれていた。
ダイヤモンドトレール
1970年、大阪府が整備した長距離自然遊歩道。 全長約45Kmのコース。
金剛山頂
標高1,125m。
最高地点は葛木岳で、奈良県御所市に鎮座する葛木神社に位置する。 祭神は、一言主大神。 634年、役行者は生まれた。 16歳のころ、金剛山で修行し、全国各地の霊山へ駆け巡ったとされる。 山頂付近には奈良県御所市に位置し、役行者が真言宗醍醐派の大本山の寺院として開基した転法輪寺があり、神仏習合の霊山とした。 金剛山を神仏混淆の霊峰としたのが始まりとされている。
転法輪寺
明治時代、廃仏毀釈によって金剛山寺(転法輪寺)は廃寺となった。 昭和時代、再興した。 毎年7月7日には、神仏習合のれんげ祭りが開催される。