
東海道五十三次の川崎宿のかつてをぶらぶら
神奈川東海道五十三次の川崎宿のかつてをぶらぶら
まいどまいど! 江戸時代、宿場町「川崎宿」としての賑わいを見せた神奈川県川崎市川崎区。 ここは江戸時代に整備された五街道の一つ「東海道」で宿場を指す「東海道五十三次」の2番目の宿場として知られてまんねん。 東海道は東京・日本橋を起点に品川宿があり、遠くは京都・大坂までを結んでまんねん。 1623年に川崎宿が設置されるも問屋場などが窮状に陥り、1632年には宿役人が幕府へ廃止を訴えた。 伝馬の負担が引き上げられ、財政がさらに困窮。 問屋で名主、本陣の田中休愚は、幕府に働きかけを行い、川崎宿の再建に奮闘。 本陣は田中本陣・佐藤(惣左衛門)本陣・惣兵衛本陣があったが、アメリカ合衆国の外交官、初代駐日本アメリカ合衆国弁理公使のタウンゼント・ハリス氏が宿泊の際、荒廃のため万年屋に変更する事態になったとか。 旅籠は72軒を数え、飯盛女(飯売女)を置く「飯売り旅籠」も集中。 当時はかなりの賑わいを見せていたことがうかがい知ることができまんな。 現在は繁華街となり、商業施設や商店街が密集してまっせ。
レストランや映画館などを核店舗とするショッピングセンター。 2003年、地上11階、地下2階として開業。 キャッチコピーは「新しい明日へ、グッドアクセス。」。 施設内ではTOHOシネマズ川崎やレストラン街などがある。
京浜急行電鉄本線、大師線の停車駅の一つ。 1902年、川崎駅(2代目)として開業。 1925年、京浜川崎駅に改称。 1987年、京急川崎駅に改称。 2008年、本線のホームに接近メロディ「上を向いて歩こう」を導入。 川崎市は歌手・俳優・司会者などで活躍した坂本九の出身地。
1980年、都市型ショッピングセンターとして開業。 地上8階、地下2階。 モアーズ地下2階と川崎アゼリアとの間に、世界一短いエスカレータ(愛称・プチカレーター)が設置。 段差は約80cm。
東日本旅客鉄道(JR東日本)川崎駅構内にある商業施設。 地上5階、地下1階建。 1958年、駅ビルかわさきとして開業。 1988年、川崎BEに改称。 2012年、アトレ川崎に改称。 施設内にはラーメンフードコートの「ラーメンシンフォニー」も。
かわさききたテラス内にあり、川崎駅北口行政サービス施設となっている。 また施設内には観光案内所があり、川崎市内を中心とした観光案内や情報発信を行っている。 その他、川崎市のかわさき名産品に認定された商品やゆかりの商品などを展示・販売している。