
-
院内からしばらく進んだ先にある廃坑。 かつて院内銀山は「東洋一の大銀山」と謳われ、鉱山労働者の町として栄えていました。
-
銀山跡入り口
院内駅から歩く事しばし。 この先です。
-
道
一応舗装はされていますが、かなり荒れています。 もっとも道幅はあるので、車でもかなり奥まで進むことは可能。
-
墓地
銀鉱は江戸初期から明治末期まで続きました。 鉱山労働者とその家族が眠る墓が、静かに立ち並んでいます。
-
金山神社
奥に進むと神社が。 鉱山だけに金山か。
-
御幸坑
明治天皇が行幸された坑道。
-
寄って
入り口は厳重に塞がれています。
-
-
いわゆる入浴施設。 小型のスーパー銭湯みたいな感じですが、銭湯が少ない秋田では貴重な存在。
-
年中無休
大人410円 子供200円 銀山巡りの汗を流すのに最適。
-
-
院内駅からちょい西に進んだところにある神社。 訪れたときは地元のお祭りが開催中で、境内でうろうろしていたらお酒をいただきました。 やれありがたや。
-
円空仏
なんと円空の菩薩像が収められており、お祭り中は公開しているとのことで、写真は撮らないという約束で拝見させていただきました。 これまたありがたや。 いつでも見れるというわけではないのでご注意。
-
-
愛宕神社に隣接する地蔵を祀った祠。 なんというか石仏の寄せ集め感があります。
-
風化
長い年月を経て、抽象画の域になりつつある不動明王。
-
お賽銭?
賽銭箱には謎のおひねりが。 中を確認する勇気はありませんが、気になります。
-
-
表の壁一面にメニューがペンキでずらずらと書かれた自己主張強めの食堂。
-
メニュー
中華系ですね。 おかみさんが中国の方っぽいので、それを踏まえると…
-
水餃子
デカくて具だくさんでジューシー。 なによりうまい! こりゃあ正解だったわいと思っていたら、周りのお客はみんな焼きを頼んでいて、そっちはそっちで美味しそう。
-
麻婆豆腐
とにかく熱々で辛い。 ここに入る前にほっと館で汗を流したのが無に帰る。 味ももちろん二重丸。
-