蔵前神社のミモザ&神社寺院の御朱印巡りと法話カフェ
東京蔵前神社のミモザ&神社寺院の御朱印巡りと法話カフェ
蔵前神社のミモザと河津桜の花参りに行って来ました。 蔵前から浅草橋、両国まで歩いて6つの神社仏閣をご参拝。 素敵なカフェでランチや、寺院での法話カフェも。
このプランの行程
このプランのスポット一覧
-
春のミモザと河津桜が華やかなこじんまりとした神社。 御祭神 誉田別天皇 他六柱 ご利益 勝負運、仕事運アップ たくさんの神様が祀られているので、 厄除け開運、家内安全、商売繁盛、学業成就、安産子育てなど様々なご利益があるそうです。 江戸城鬼門除の守護神でもあり、悪い気を払いのけ強運を授けてくれる神社としても親しまれていたそう。
-
境内のミモザと河津桜
苗から育てて河津桜は30年、ミモザはまだ6年でここまで大きくなったのだとか。
-
御朱印
江戸の北斗七星の印が押されています。 『江戸の北極星信仰』 江戸の都市計画において、神社仏閣が北斗七星状になるように計画され、蔵前神社もそのひとつなんだとか。
-
-
店内に上がり框もあるおしゃれカフェ 1階はコーヒーショップ 2階はカフェ&ダイニング 3階はショップとイベントスペース
-
2階カフェ&ダイニング
-
トマトとチーズサンド
-
プリン
-
-
主祭神 榊皇大神(さかき の すめ おおみかみ) 御神徳 健康長寿と諸業繁栄
-
御朱印
総本宮第六天 鶴と亀の印が押されています。
-
スポット内のおすすめ
-
-
主祭神 須佐之男命 ご利益 病気平癒 目的完遂
-
スポット内のおすすめ
-
-
御祭神は二柱 誉田別皇命(ほんだわけのみこと) 武内宿祢命(たけのうちすくねのみこと) ご利益 商売繁盛・仕事運、出世運UP 健康長寿・家内安全
-
御由緒
その昔、源頼義が朝敵退治の道中で立ち寄った地で、偶然川上から流れてきた銀杏の枝を刺して、勝利の暁にはこの枝葉が栄えていますように!と祈願したところ、戻ってきた時に銀杏が繁茂していた事から、ご神恩に感謝して八幡宮を勧請したのが始まりだとか。
-
御朱印
可愛いイチョウの絵のついた飴を頂きました。
-
-
- アプリで地図を見る
-
柳橋から六叉路あたりでスマホの充電が切れ、道に迷って、沢山ののぼりに導かれて迷い込んだ路地の先にあった不動院。 スピリチュアルなご縁に感謝しつつ参拝していると、護摩焚きが始まりました。 こんな至近距離で初めて見ました。
-
本堂
煌びやかな本堂の中心には不動明王像が安置されています。
-
御朱印
川崎大師別院 江戸三大不動 講談発祥の地 などの印が押してありました。
-
-
えこういん 両国二丁目にある浄土宗の寺院。 丸いアーチの山門が印象的です。 両国橋から隅田川を渡って、吊り下げられたイノシシ鍋の店などを横目に見ながら5分弱。
-
ご本尊の阿弥陀如来像
ご本尊の背面にある千体地蔵尊が圧巻
-
本堂前の天井の鳴き龍
-
御朱印
無縁寺の文字 徳川家綱の時代 振袖火事と呼ばれる市街の6割が焼失する大火があり、10万を超える無縁の人々の亡骸を手厚く葬ったのが回向院の始まりなのだとか。
-
法話カフェ
週末午後に行っている法話カフェ。 珈琲やお抹茶を飲みながら、リラックスした雰囲気で若手僧侶による法話を聞く事が出来ます。
-
念仏回廊
大きなクリスタルの玉の中に仏様が彫られています。
-