車中泊日本一周 2009-2010 (02) 青森県
青森車中泊日本一周 2009-2010 (02) 青森県
本州最北端。 りんごとねぷたで有名な青森県です。 2010年6月に訪れました。 6月に北国をめぐるのは、 景色や食、アクティビティを体験する上では 中途半端な時期ですが、 寒くもなく暑くもなく、 雨はちょっと気になりますが、 車で移動する分には 適している時期かもしれません。 スポットは他にも、 空軍基地で有名な 三沢にある県立航空科学館、 太宰治の生家、 五所川原市の記念館「斜陽館」、 遮光器土偶が発見された 亀ケ岡縄文遺跡の近くにある つがる市縄文館(順不同)が その道が好きな人にはオススメです。 青森県は、 エリアごとの特色が強く、 また、ひと癖もふた癖もある スポットが多かったように感じました。
-
桜の名所としても有名な弘前公園。 園内には、弘前城をはじめ、 博物館、植物園があり、 見どころがたくさんありました。 近くには藤田記念庭園もあります。 弘前は、歴史の趣を感じさせる素敵な街でした。 ちなみに青森県の百貨店の名前は「さくら野」。 桜です♪ 写真はネットからお借り。
-
長勝寺
長勝寺に続く道は 禅林街とも呼ばれており、 33の寺院があります。
-
最勝院
国指定重要文化財の最勝院。 五重塔があります。 写真はネットからお借り。
-
-
美空ひばりの歌にも出てくる「お岩木山」。 津軽富士とも呼ばれています。 山の形がくっきりと、山然としていて、 とてもキレイでした。 津軽岩木スカイライン(有料)と、 スカイラインを登ったところにある 八合目からの山頂リフトはオススメです。
-
岩木山神社と高照神社
まずはお参りを。 すぐ近くには 高照神社もあります。 こちらでもお参りを。
-
遊歩道の立て看板。
登山道、遊歩道が あちこちにありました。
-
「青い山脈」歌碑。
道中、発見。
-
-
道中、発見して 日帰り入浴を致しました。
-
絶景の露天風呂。
今度は、 日本海に沈む夕日を観ながら ゆっくり入ってみたいです。 写真はネットからお借り。
-
五能線の通りにある。
ローカル線として人気の 五能線の通りにあります。 私は車で海沿いを 走りましたが、 景色がとてもキレイでした。 人気があるのも頷けました。 写真はネットからお借り。
-
白神山地
近くには 世界遺産、 白神山地があります。 広いです。 入山ルートによっては、 手続きが必要になります。 まずは白神山地 ビシターセンターで 情報収集をしましょう。 日帰りツアーなら 十二湖がオススメです。 写真はネットからお借り。
-
二県にまたがる。
白神山地は、 青森県と秋田県にまたがる 約13万haに及ぶ 広大な山地帯の総称です。 人為の影響を ほとんど受けていない 世界最大級の 原生的なブナ林が 分布しています。 写真はネットからお借り。
-
-
津軽半島最北端。 表記は「竜飛(たっぴ)」で、 地元の人も「竜飛」と 呼んでいましたが、 超有名な演歌曲 「津軽海峡冬景色」が 「竜飛岬」と言ったことから 徐々に「竜飛岬(竜飛崎)」として 認知されていったようです。
-
案内板。
展望所は、 海から若干距離のある 高台にあります。 また、周辺には 灯台や遊歩道、 青函トンネル記念館 などがあります。
-
碑。
風の岬。 この日も風が強かったです。
-
「津軽海峡冬景色」歌碑。
赤いボタンを押すと 曲が流れます。
-
展望所からの景色
天気のよい日には 津軽海峡を挟んだ 北海道の松前半島が 見渡せます。
-
-
青森市の町中にある 善知鳥(うとう)神社。 青森市発祥の地。 807年に再建されたそうです。 世界的板画家、棟方志功の ゆかりの地でもあります。 写真はネットからお借り。
-
御祭神
主祭神 市杵島姫命 多岐津姫命 多紀理姫命 祭神 倉稲魂命 宮比命 猿田彦命 海津見大神
-
-
縄文時代の大規模集落跡。 教科書で有名な三内丸山遺跡です。 町中に近くて、 比較的アクセスしやすい 場所にありました。
-
縄文時遊館
遺跡に隣接する 博物施設です。 入館無料。
-
各地に遺跡が
数多くあります。
-
案内標識
すぐ近くには 青森県立美術館もあります。
-
- アプリで地図を見る
-
酸ヶ湯(すかゆ)温泉は、 十和田八幡平国立公園の北部、 八甲田の主峰、大岳の 西麓にあります。 標高900メートル。 1684年に発見されて、 古くから湯治客や登山客に 人気があります。 昔は「鹿の湯」と 言われていたそうです。 写真はネットからお借り。
-
名物「千人風呂」
圧巻のスケールでした。 混浴もできます。 写真はネットからお借り。
-
八甲田山
八甲田山は、 青森市の南側にそびえる 複数火山の総称です。 登山で有名ですね。 私は青森に行くまで、 八甲田山という 1つの山があるのかなと 思っていました。 スミマセン。 十和田湖からの ゴールドラインを 走っていくと、 八甲田山が見えてきて、 さらにその道中に ロープウェーがあります。 こちらもオススメです。 世界でも有数の 豪雪地帯でもあるそうです。 写真はネットからお借り。
-
-
奥入瀬(おいらせ)渓流は、 十和田湖畔子ノ口(ねのくち)から焼山までの 約14kmの奥入瀬川の渓流のことです。 渓流の真横を車で通る箇所もありました。
-
観光地化は明治末期から
自然がありのままで 残されてきました。
-
景色が良く、空気が澄んでいる。
とても爽やかなところです。
-
小川のせせらぎ
周辺には滝がいくつもあります。
-
ウォーキングコース
歩きながら自然を満喫。
-
-
十和田湖は、 青森県と秋田県にまたがるカルデラ湖です。 周辺には観光スポットがたくさんあります。
-
休屋(やすみや)地区
十和田湖で最も 賑わいをみせる休屋。 十和田湖のシンボル的 存在である乙女の像は、 日本を代表する芸術家、 高村光太郎の彫刻作品です。 湖畔沿いには、 遊歩道も整備されています。
-
こちらは発荷峠の案内板
秋田県側になります。
-
発荷峠展望台から。
見晴らしがいいです。
-
十和田神社
御祭神 日本武尊
-
-
青森県新郷村(旧戸来村)にある、 キリストの墓。
-
一説によると
キリストは 21歳の時に行方不明となり 33歳の時に忽然と現われる までの間、 11代垂仁天皇の御代、 日本海沿岸の 橋立の港に上陸し、 越中の国に至り、 当時この地におられた 尊き方の御弟子となり 日本の言葉や文学を習い、 さまざまな修行を 重ねていたそうです。
-
写真はキリスト祭の時のもの。
そして、日本を去り、 モナコに上陸して ユダヤに帰ったキリストは 教えを説いてまわるも、 パリサイの学老などの 反対にあって、 ローマの兵に捕えられ、 磔刑に処せられるのですが、 遺言書によれば、 十字架にのぼったのは 弟のイスキリだったそうです。 兄の身代りになったと 言われています。 磔刑のとき 「神よ何ぞ吾れを捨て拾うや」と 聖書にあるまじき悲痛な声を 発したそうです。
-
イスラエル国エルサレム市から寄贈された友好の証。
十字架の磔刑を逃れた キリス卜は、弟子達数人と シペリヤへ逃げました。 艱難辛苦して各地を遍歴し、 4年目の2月26日、 アラスカから舟に乗り、 今の青森県八戸港に上陸し、 再渡来したキリストは 十来太郎大天空と その名を改め、 陸奥の国戸来村(ヘライ)に 住居を定め、 ミユ子と称する日本婦人を めとり三女を育てた そうなのです。 そして、 106歳の天寿を 全うしたそうです。
-
キリストの里伝承館
入館料 大人/200円 小中学生/100円
-
新郷村
とても清らかなところでした。 村全体が パワースポットです。
-
大石神ピラミッド
立て看板。
-
キリスト祭
例年 開催されています。
-
車道はこんな感じ
木漏れ日が美しいです。
-
-
1949年6月、 青森県東北町の石文(いしぶみ)集落近く、 赤川上流の湿地帯で 「日本中央」の文字が刻まれた 高さ約1.5mの自然石が発見されました。 その発見場所に碑が立っています。 周辺は歴史公園になっていて、 石は保存館に置かれています。 写真は2010年当時のものです。
-
「ひのもとのまなか」とも。
かつて東北の人々は、 自らの国を日本、 すなわち「ひのもと」と 称していたとも。
-
千島列島までを考慮すると...。
また、 平安時代初期の武官、 坂上田村麻呂が この先にある 北海道(当時未開拓)や 千島列島までを 日本の領土とみなして、 ここを中央と 確定したのだと いう説もあります。 写真はネットからお借り。
-
- アプリで地図を見る
-
岩手県から青森県にやってきて、 まず初めに行きついたのが 八戸の根城の広場でした。 隣には市立博物館があります。 写真はネットからお借り。
-
根城南部氏
黙々と早足で見学していた ロンリーボーイの私に、 男のガイドさんが 声をかけてきてくださって、 広場をひとつひとつ丁寧に 案内してくださいました。 それで根城の広場は 印象に残っています。
-
長者山新羅神社
毎年夏の 八戸三社大祭は、 東北地方では 最大級の神事だそうです。
-
蕪島神社
種差海岸の北端にある神社。 ウミネコが 怖いくらいにいました。 2015年11月、 神社は火災で 全焼してしまったそうです...。 写真はネットからお借り。
-
八食センター
港町八戸の 新鮮魚介類や名物などが 何でも揃う食品市場です。 飲食店もあります。 写真はネットからお借り。 八戸は、 朝市も有名だそうです。
-
-
恐山は、 下北半島の真ん中にある、 日本三大霊山で、 カルデラ湖である宇曽利湖(うそりこ)を 中心とした八つの山々の総称です。
-
寺名は菩提寺。霊場です。
本坊は、 むつ市田名部にある 曹洞宗円通寺。 本尊は地蔵菩薩。
-
温泉もあります。
荒々しい景色。
-
立て札
「地獄」エリアは、 終始硫黄臭が鼻を突きます。 参拝時、 人によっては 頭痛、倦怠感を感じることも あるようですので、 体調にはお気を付けください。
-
お参りを。
恐山は、下北地方では 古くから崇敬を集めていて、 「人は死ねば(魂は) お山(恐山)さ行ぐ」と 言い伝えられていたそうです。
-
極楽浜
荒々しい「地獄」と、 美しい宇曽利湖の「極楽浜」 との対比が印象的でした。
-
-
本州最北端、大間です。 まぐろの一本釣りで有名です。
-
下北半島
自然が多く残っていました。
-
北限のニホンザル
大間へ向かう道中に ニホンザルと出くわしました。
-
仏ヶ浦
断崖が立ち並びます。
-
フェリー乗り場。
大間から、いざ函館へ。
-