
大型連休の松本!混雑回避散策プラン♪
長野大型連休の松本!混雑回避散策プラン♪
ゴールデンウィークやお盆休みなどでは松本市には多くの観光客の方が訪れます。 その最大の目的地は、国宝である松本城!! しかし大型連休の際は人気テーマパークの様な大行列となってしまい中に入るのに1時間以上待ちは当たり前! もしも、城の内部にまで入らなくても良い・・・とお考えなのであれば、夕暮れ以降の松本城を眺めに行くなんていかがでしょうか。もちろん中まで行けば歴史的な資料も見れるのですが、外から見るだけでも大迫力! てことで!!昼間は実は空いている松本市内でアートやグルメを巡り、夕方や夜にお城を眺める!なんていう混雑回避プランです♪
-
今回は夕暮れ以降の松本城の紹介なので、お城を外から眺める事に徹してご紹介します! お城の周りは散策出来る公園となっており、夕日に染まるお城やライトアップされたお城など、時間と共に表情を変えるお城を眺めながらベンチなどでゆったりする事が出来ます。 夜にも散策してる方は普通にいるので怖くはないですよ!
-
夜はライトアップ
陽が完全に落ちるとライトアップ松本城に変身です。昼間とは完全に雰囲気が変わります。
-
白鳥が住んでます。
水面に映る逆さ松本城の中を白鳥が泳いでます。白と白鳥なんて幻想的です。
-
春休みには夜桜会も!
毎年4月。桜の開花宣言から3日後~8日後までは、夜桜ライトアップの会も催されます。この時はさすがに夜でも賑わいますが!
-
-
見てくださいよ!この独特なアートセンスで迎えてくれる美術館の正面入り口を!よおく見ると全てがドット柄なのがおわかりでしょうか?!これはドット柄で有名な草間弥生さん。実は松本市生まれなんです。「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた奇才です!
-
ドット柄が館内に広がる!
作品だけではなく、美術館の壁や自動販売機にまでカラフルなドット柄が!インパクト大!
-
タウンスニーカー
市内を走るコミュニティーバスもドット柄!バスの名前はタウンスニーカー。一回200円で市内の様々な場所へとのんびり旅出来ます。
-
-
松本美術館に併設されているレストラン。信州の自家製野菜を使ったカジュアルなフレンチ料理をいただけます♪ フレンチといっても美術館併設とあって、気軽に立ち寄れます。ランチは1000円程で楽しめます。写真は日替わりのランチでいただいた赤ワイン煮。
-
綺麗で落ち着いた店内
美術館併設なので静かな空間。それでいて開放的!連休でも割とゆったりランチ出来ます。
-
-
松本ではお城に次ぐ有名な観光地なのですが、実はそれほど混雑はしていません。擬洋風建築という明治時代に松本で流行した建築が楽しめる、神戸や横浜の様なお洒落な洋館です。地味だ地味だと言われる観光地ですが意外とアンティークなフォトが撮れたりします。
-
教室に佇んでみる。
学校として使われていたので当時のレトロな教室が再現されてます。小さな机に座って佇んでると当時にタイムスリップしたかの様。
-
インパクトある天使!!
学校の正面に不思議なデザインの天使が飾られているのですが、この天使が何故か最近キャラクター化!インパクト大なので要チェック!
-
-
地元で有名な洋食屋さん!ガッツリなボリュームのハンバーグやカツなどがズラリ!!お城も見終わって1日の終わりに駅前でシメるのならこちらがテッパン?!
-
実は井戸が数多くある松本。その中でもここ源智の井戸は有名で、名水の一つに数えられてます。地元の人はもちろん観光で訪れる人も水をペットボトルに入れて飲んだりしてるんです。散策の水分補給に井戸の天然水なんてどうでしょうか?地域の方が清掃に取り組んでくれているので綺麗な状態ですよ。
- アプリで地図を見る
-
混雑回避どころか、市民ですら行った事ない人の方が多いんじゃないかという資料館。ですが入ってみると意外や意外。はかりという地味な題材だけれど、はかり体験コーナーが不思議と楽しいの。(入館料200円/09:00-17:00/月曜日休館)
-
適度に難しいはかり使ってみよう!のコーナー
小学校等で触った事ある人もいるでしょうか。文鎮を使った測り。これ、少し難かしくて意外と盛り上がれます。
-
ここにも擬洋風建築が。
旧開智学校を手掛けた方が建築した問屋さんの建物が保存されてます。中は和室もあれば洋室もあるという不思議。松本にはこんな建物が点在しています。
-