![[北鎌倉~鎌倉]山ガールにもオススメ。鎌倉“天園ハイキングコース”の絶景♪](https://image.hldy-cdn.com/c/w=640,h=360,g=5,a=2,r=auto,f=webp:auto/holiday_spot_images/121393/121393.jpg?1414235612)
[北鎌倉~鎌倉]山ガールにもオススメ。鎌倉“天園ハイキングコース”の絶景♪
神奈川[北鎌倉~鎌倉]山ガールにもオススメ。鎌倉“天園ハイキングコース”の絶景♪
多くの方々が「鎌倉にハイキングコースが有るの?」と疑問が浮かびますよね。 なにを隠そう「北鎌倉~鎌倉周辺」は、ハイカーの人気スポットです。 名所巡りに飽きた方は、ぜひともハイカースタイルで鎌倉に訪れてみてください。 いつもと違った鎌倉を感じられるかも。 コース) 北鎌倉駅→建長寺→半僧坊→天園ハイキングコース(大平山)→報国寺→鶴ヶ岡八幡宮→小町通→鎌倉駅 ※「鎌倉」「大平山」「天園ハイキングコース」などをキーワードに検索すれば参考サイトが見つかるかも。
-
「天園ハイキングコース」の一番のハイライト、鎌倉で一番高い場所です。(海抜 159m) 鎌倉でもベスト上位に入る、めっちゃ景色のイイ場所です。 この景色を見ないと鎌倉は語れない(かもw)
-
鎌倉のてっぺん
大平山は鎌倉の一番高い場所に位置します。
-
山頂で一休み
大平山の頂上で持参した お弁当を食べるのもイイですね。 ※上空には沢山のトビが飛んでいるので大切なお弁当を取られないように!
-
山頂付近に茶屋もあります
お弁当持参じゃなくても御安心を! そんなあなたに茶屋が有ります。 ここで おでんとビールを楽しむのもイイですね。
-
視線に注意
山頂付近、景色が最高なのに片側はゴルフコースが有ります。 せっかくのハイキングなのにゴルフコースが見えるのが少々残念ですが、気にしないで大平山の山頂から景色を堪能しましょう♪
-
ハイキングとは言え、ケガには注意
ハイキングというと気楽に感じますが、自然の中に身を投じますので、くれぐれもケガには注意しましょう。 ハイカットのトレッキングシューズを履いて、足元からケガ対策。 慣れない山道で足を ひねり“ねんざ”する方も多いです。
-
-
今回のおでかけプランの起点になります。 ハイキング以外にも円覚寺や明月院、そして建長寺を観光するために訪れる方も多いです。
-
ハイキングなのに「どうして建長寺なの?」って不思議に思いますよね。 建長寺の先にある半僧坊を通って「天園ハイキングコース」に向かうからです。 ※建長寺の拝観料が必要になります。 また早朝出発の方は建長寺の開門時間に御注意を。
-
建長寺法堂の雲龍図
平成15年、建長寺創建750年記念事業の一環として、十二所の画家小泉淳作氏によって描かれました。 日本の龍の爪は普通三本で描かれるのですが、この龍の爪は五本で描かれています。
-
朝早い厳粛な空気感
朝早く建長寺に行くと、厳粛な空気が漂っています。 身を清めて旅の安全祈願してからハイキングに出発~♪
-
-
建長寺から半僧坊に続く道は、心臓破りの長い階段が有ります。 ここでメゲてはいけません! 半僧坊に辿り着いたら、ハイキング出発前に一休みしてもイイですね。 天気がいいと富士山も見えます♪
-
景色も最高♪
ハイキング出発前に、ここでトイレ休憩と軽く全身のストレッチを済ませましょう。
-
ここからハイキングスタート
前置きが長くなりましたが、ここがハイキング「天園ハイキングコース」のスタートです。
-
-
境内に竹林があり、「竹の寺」とも称されています。 夏場の訪問でも、多くの竹が日差しを弱めてくれます。
-
自然の力強さ
この多くの竹に囲まれると、自然の力強さを感じ取れます。
-
-
もう説明不要ですね。 鎌倉といえば鉄板的な場所です♪ ハイキングの無事を報告してから帰路に着くのも有りですね♪
- アプリで地図を見る
-
ハイキングで疲れていても、お腹は自然と空いてきます。 小町通りで食べ歩きを楽しんじゃいましょ~♪
-
あげまっしゅ
私的には、しいたけを衣に包んで揚げた“あげまっしゅ”がオススメ。 オリジナルソースで食べると尚旨い♪
-
-
体力の残っている方は、このまま観光を続けるのも有りです♪ 鎌倉駅には「江ノ電」「JR」の2つの路線が乗り入れています。