
【山口県・島根県】電車乗り放題の周遊パスで湯田温泉・津和野・防府を巡る!1泊2日のひとり旅
山口【山口県・島根県】電車乗り放題の周遊パスで湯田温泉・津和野・防府を巡る!1泊2日のひとり旅
今回は1泊2日で山口県は湯田温泉と防府エリア、島根県は津和野まで足をのばし、神社巡りやその土地ならではの食と文化にたっぷりと浸る、そんな素敵な旅となりました✨特色豊かな山陰地方を大満喫できちゃうコースをこちらに記録!ぜひ参考にしてみてください☺️ ※掲載されている情報・価格は変動する可能性があります。
このプランの行程
1日目
電車
11分
黒いいなり寿司が有名✨
2分
6分
2分
ここで日本酒の試飲🍶
7分
電車
2日目
徒歩
1分
カラオケ店の目の前🎤
4分
ちょっと細い路地にあります
11分
電車
1分
駅内にあります。こちらで自転車を借りて、サイクリングで防府をまわりました!
4分
防府天満宮の表参道
7分
表参道から行くと、階段があります
5分
同じ敷地内にあります!
9分
レンタサイクルを返却
電車
このプランのスポット一覧
-
今回の旅は新山口駅からスタート♫ まずはJRに乗って湯田温泉まで向かいます!
-
湯田温泉は、「美肌の湯」と言われている肌をすべすべにする温泉がたくさんあるみたい♨️ 今回は、湯田温泉周辺に宿泊予定!
-
マスコットキャラクター白狐のゆう太くん
湯田温泉駅前に巨大なゆう太くんのアートオブジェがあります!首がとても長くてとにかく大きいモニュメント。迫力感が桁違い🦊ゆう太くん仕様のご当地ポストも駅前などに点在しているのでそちらも見どころ👀
-
-
湯田温泉から津和野まで、黒煙を纏うSLやまぐちに乗って移動します🚂♪
-
ヘッドマークには山口県鳥のナベヅルが
-
爽やかブルーカラーの座席💺
-
汽車のイラストが可愛い乗車記念券ゲット🚂
-
運転シュミレーターコーナー
-
蒸気機関車にまつわるアイテムの展示
機関士の制帽発見!
-
SLやまぐちのヘッドマークデザインの展示
-
車窓からの景色
-
車窓からの景色2
手を振ってお見送りをしてくれる方々もいて、心温まる瞬間を車窓越しからも体感できました☺️
-
-
島根県にの南西に位置する津和野は、山陰の小京都として名高い歴史と文化漂う城下町。 山陰地方を代表する観光地として大人気の土地です♪
-
まずは腹ごしらえ。 太鼓谷稲成神社の表参道側にある、1931年創業の津和野で1番古い食堂。黒い稲成寿司で有名なんだとか! 醤油の旨味と渋みが凝縮された黒い稲成寿司の油揚げは絶品。あっさりしたおうどんと一緒に食べるのもこれまた美味しい!見た目のインパクト大なこちらの稲荷寿司はテイクアウト可
-
外観
-
看板には食堂の概要が👀
-
内観
ブラウン管テレビ📺があったりと、レトロさ健在の温もり溢れる店内
-
-
次に向かった先は、太鼓谷稲成神社。(撮影をすっかり忘れてしまいました・・・) 境内にある4ヶ所の参拝所をお参りすることが習わしで、元宮はその内の1ヶ所。お参りには順序があり、元宮が①番目となっています。
- アプリで地図を見る
-
元宮の背後に鎮座するお社。御祭神は、稲成大神お使いの夫婦の白狐神です。ここでのお祈りは、京都の伏見稲荷大社に通じるとの伝説も! 四ヶ所参りの順序は、②番目!元宮の次にこちらで参拝します。
-
命婦社参拝路の看板
-
元宮の横にある小道を進みます
-
-
新殿は、1番大きなお社です。 四ヶ所参りの順序は、③番目!元宮→命婦社の次に参拝します。
-
こちらでもお参りしました
-
-
新殿の裏側に位置する、本殿を背後から拝する神域。古来より稲荷信仰では御祭神は本殿の背後より出入りするとの言い伝えがあるとのこと。 四ヶ所参りの順序は、元宮→命婦社→神殿の最後に参拝します。
-
新殿の裏側へと続く石畳の小道
-
新殿の裏側にあります
-
新殿の裏側にあるので目立ちませんが、こちらも四ヶ所参りの1つ
-
-
次の目的地までは、この白い壁を通って向かいます。 ここは、多くの史跡が集中しているエリアで、まるでタイムスリップしたかのような風情ある街並みは観光客にも大人気!
-
お堀の水路に鯉が泳いでます
-
イチョウの木もいい味出してます
-
-
やってきたのは、地元の米、清流の仕込み水、伝統の技を誇る明治創業の造り酒屋さん。 酒蔵の見学も可能のほか(前日までに連絡)、店内で試飲もさせていただけます🍶
-
外観
-
内観
-
内観2
-
酒蔵の見学もさせていただきました✨
-
巨大な樽が陳列している
-
栄養満点の酒粕
-
旅のお土産&思い出に地酒を購入しました〜
-
- アプリで地図を見る
-
2日目スタート!ここは、足湯のできるカフェ☕️ 開放感のある自然の温もりを充分に体感できる店内。屋内のほかに、屋外にも足湯がありました。
-
外観
-
メニュー
地元の名物モチーフのかわいいメニューが盛り沢山✨その土地ならではのモチーフをテーマとしたスイーツは美味しさも楽しさも両方味わえて嬉しい〜
-
お手頃価格で地酒飲み比べもできるセットも
-
足湯とカフェの融合はチルタイムに最適☺️♨️
カフェエリアのほかに、下駄or素足で移動する離れエリアまで備わっており、無料レンタルできる足湯衣装に着替える更衣室も。
-
屋外の足湯【四季の湯】
足湯とは思えないクオリティ✨
-
屋内の足湯【言音の湯】
四季の湯よりもっと奥に行くとあるエリア。湯田温泉駅出身の詩人·中原中也の詩をテーマにした音楽が流れている♫
-
今回はカフェ店内にある【窓辺の湯】でホッと一息
足湯をしながらカフェ、なおかつ中庭まで眺められちゃうパワースポット的エリア🌿
-
足湯が気持ちい〜リラックスタイム
-
窓辺の湯エリアから見える中庭の景色
窓も開けていただいたのでなおさら開放感増し増し!自然を感じてリフレッシュ。
-
狐のカフェラテ/ 450円
-
中也のプレミアムアップルヨーグルト「秋になる朝」敷紙付き/ 450円
-
足湯代が200円なので合計1100円でした
-
-
無料で利用できる足湯が点在してるエリアで、プチ足湯ツアーをしていきます♨️1箇所目は、湯の町通りに。 体の芯から温まれる健康に良い足湯は、血行促進&免疫力アップを目指せます!源泉かけ流しのため日によって湯の温度が特に熱いこともあるので湯加減を確認してから入ってくださいね🙆♀️
-
狐さん🦊
-
看板🪧
看板があるので助かります、嬉しい〜これで足湯の入り方をマスターして足湯の効果を存分に体験できます!!
-
-
2箇所目にやってきたのは、ゆったりと過ごせそうな足湯スポット。 足拭き用のタオルを忘れずに〜🧖
-
湯の香通り
-
湯田温泉足湯MAP
こんなに足湯があるなんて最高〜路地にポツンと足湯が構えてあったりと、湯田温泉ならではの光景と足湯スポットの豊かさを体感しましたっ!
-
-
湯田温泉から新山口で乗り換えて、防府駅にやってきました。 防府天満宮をはじめとする、史跡や名勝など見どころたくさんのまち。観光地としても大人気!
-
改札を出てすぐにあります!ここでレンタサイクルします。
-
レンタサイクル料金表
-
今回借りた普通自転車
6時間以内=300円
-
- アプリで地図を見る
-
お昼ご飯にやってきました! 防府天満宮の表参道に位置する和モダンなカフェ。品数豊富な小鉢がセットでついてくるランチメニューがおすすめ💁♀️ 今回注文したのは・・・梅ちゃんランチ/ 1200円
-
外観
-
内観
和風モダンな佇まいが素敵。
-
ごはんメニュー
小鉢は野菜がふんだんに使われているのでヘルシーで嬉しい😆
-
スイーツメニュー
抹茶にごま、ケーキにアイスとスイーツメニューも豊富。食後に是非。
-
-
日本で最初に創建された天満宮へ!写真は楼門です。
-
こちらは、【青銅鳥居】
青銅鳥居を通ると長い階段がズラーっと上まで続いており、この階段を超えるとあるのが楼門。
-
登録有形文化財【社殿】
こちらでお参りします。
-
-
こちらの石碑は、かつて大病におかされた市内在住のご夫婦が、回復できたのは神様のお陰だという感謝の気持ちを込めて奉納されたものだそう。
-
「LOVE神社」の碑
-
-
こちらの春風楼は、登録有形文化財になっているみたい。
-
自転車でやってきたのは、毛利博物館。 旧長州藩主·毛利家邸宅の一部を博物館として公開しており、所蔵している文化財は全て旧毛利家に伝来したもの。収蔵·公開している美術工芸品・歴史資料は2万点に及び、中には国宝も!
-
共通券/ 1000円
-
重要文化財 旧毛利家本邸
-
旧毛利家本邸の内観
広すぎてお家なのに迷子になっちゃうくらいです。
-
博物館側から見た庭園
見晴らしがよく、美しい庭園が一望できます。
-
- アプリで地図を見る
-
毛利氏庭園は、国指定名勝に登録されている雅な庭園です。
-
入り口
-
博物館の窓から見える庭園の景色
四季折々で違った表情を見せる木々たち。
-