
青い空!透明な海!やっぱり水晶浜が最高!
福井青い空!透明な海!やっぱり水晶浜が最高!
きっちり晴れた青空に誘われて福井県敦賀の「水晶浜」へ足を伸ばしてみました。 あくまで岐阜県美濃地方が基準ですが、わざわざ太平洋方面へ行くより日本海のほうが案外近いのです。 海の水は何処までも透き通って、砂浜も綺麗だし。海鮮は何を食べても美味しいし。 シーズンを少しだけ外してやれば渋滞も無く快適なドライブが楽しめます。 今回は目的地水晶浜とその周辺の見所、途中必ず通る琵琶湖湖北の見所を併せて紹介します。
-
昔から今も変わらない白い砂が特徴。毎年関西方面や岐阜名古屋方面から海水浴客が押し寄せ、海岸はパラソルで埋まり、駐車場に入りきらない車は路駐の列をつくる。毎年変わらない風物詩ですが、シーズンを少し外してやればこの通り。ほとんど人が居ない砂浜、殆ど車が走ってない道路。そんな青空と風景をまさに独り占め。ただし飲食店等のお店は殆ど閉まっています。天気が良い日はお弁当が一番似合いますね。
-
どこまでも白い砂浜
砂の質なのでしょうか、白く透き通り光に透けるように見えることから水晶浜と名がついたそうです。
-
道路に車の姿は見えず
正直言ってこの先は「砂浜」と「原発」しかありません。しかも半島を周回出来ないのでドライブを楽しむには少々足りないんです。おかげで走り放題ですね。
-
それなりに楽しめます
シーズン外は遊泳禁止なので海水浴は出来ませんが、岩場の周囲など安全に遊べる場所が十分にあります。
-
-
景色を楽しみたいなら断然敦賀半島の西側がオススメ。若狭湾の青い海が日本海に向かって何処までも続きます。また、適度に高低差があり景色が最高。
-
岩場が多い
地形のせいでしょうか、岩場が多いのも西側の特徴。岬に挟まれた部分が砂浜になっています。
-
のんびり走るのだ
シーズン外の水晶浜近辺の道路には障害物が全くありません。油断するとあっという間に終点の「もんじゅ」に到着してしまいます。風景を満喫しながらのんびり走るのがオススメ。
-
-
敦賀半島の東側は、西側の荒々しさとは一転し穏やかな湾になっています。穏やかな海の地形を利用して昔から港が栄え、今でもなお北海道行きフェリーの定期航路は北海道旅行の定番として大人気。
-
湾の向こう側は工場群
丁度この対面辺りが新日本海フェリーのフェリー埠頭。更にこの辺りどんどん開発され、工場群が広がっています。
-
釣り人天国
この辺りは波も穏やかだし、海は綺麗だし。年中釣り人の姿が見られます。同時に釣り宿も多く、晩メシにどーんと海鮮が期待できるかも。
-
クルーザー保管所
穏やかな海ですが、岸壁は整備されておらず、このような陸に上がった形で保管されているようです。
-
巨大クレーン群
写真ではイマイチ迫力を伝えきれないのですが、無茶苦茶でかいクレーンがずらりと並んでいます。この辺りセメントの産地なのですが、どんな作業するのか一度見てみたいです。
-
海上保安庁
日本海ですからね、某国に近いですからね。当然このような警備も怠りありません。
-
-
この場所に原子力発電所が作られて以来、原発PRとしてのセンターが存在します。センター内では原発の仕組みと役割が学べるようになっていますが、ここ数年やや微妙な立場にあるようです。
-
原子力発電所
PRセンターから橋を渡った向こう側に発電所本体があります。ここから見る限り高い堤防とか無いように見えるのですが。
-
-
半島の敦賀湾側にある神社。安産の神様であると同時に気比べ神宮の奥宮でもあるらしい。オフシーズンには訪れる人も少なそうでしたので舐めてましたが、これが鳥居を眺めた雰囲気以上に立派で格がある神社でした。
-
海に向かって建つ
一の鳥居は南を向いてますが、二の鳥居は東向き、海の方に向かって建っています。なお鳥居の向こうにあるまるで無料休憩所のような建物は拝殿になってます。
-
各方面もバッチリ
例えば海運とか豊穣とか、各方面を守る専門職の神様がずらりと並んでいらっしゃいます。満遍なくお参りを。
-
-
敦賀湾の最奥部に存在する砂浜。その周囲には砂浜を包囲するようにずらり防砂林が立ち並び、これが気比の松原と呼ばれています。
-
火気厳禁
松原を守るという意味でこの辺り一帯は火気厳禁。バーバキューなんて持っての他ですね。
-
- アプリで地図を見る
-
敦賀で神社といえばここでしょう。北陸道の総鎮守にして日本有数の古名大社。駐車場は表からすると裏手にあり、このままでは表側が見られません。是非表側の大鳥居から参拝したいものです。
-
格式高い建物
廻廊の軒にずらり並べて吊るされている燈籠。菊の紋なんですね。
-
廻廊内の境内。
通常参拝する場所は外拝殿。通常その場所から中へは入れませんが、その内側には内拝殿があり、その向こう側にようやく本殿があります。
-
グッズはこちらで
境内左側にあるのが授与所。おみくじ、御朱印、各種御守等はこちらで。
-
-
ここで言う「こどもの国」とは、児童文化センター・児童センター・児童遊園の3つの施設によって構成される児童福祉施設。まさしく子供が1日遊び倒せる設備が整っています。
-
昔、この地に「敦賀港駅」があったそうです。現在その当時の名残として、鉄道模型などを展示した資料館としてオープンしています。
-
意外とマニアック
その外観から何も無いかと思ってたら鉄道模型や衣装や、車両プレート等意外とマニアックなものが展示されてました。
-
-
お待たせしました。敦賀といえば魚。しかし敦賀で魚を気軽に食べる店を探すのは案外困難。そんな時国道8号線沿いにある魚の巨大センターが大きな味方。勿論海鮮丼などを食べる店もありますが、まずは中に入り試食がオススメ。遠慮不要。そして季節になれは鯖の一本焼き、あるいは半身焼きをアツアツのまま豪快に食べることをオススメします。多分これでお腹いっぱいになります。
-
高速道を使用しないで木之本から敦賀に抜けるには、国道8号線を使用するのが普通です。ところが、地元の方はそちらを通らず秘密のルートを使用します。国道365号線を福井方面に走り、このトンネルを利用して一気に敦賀に抜ける道。ただし難点はトンネルが狭く車幅いっぱいしかありません。結果信号による片側通行になり一度に通れる台数に制限があることです。運が悪いと渋滞します。そのかわり峠越えしない道なのでとても楽なのです。
-
反対の福井県側
反対側の福井県側です。トンネルの形、何処かで見たような気がしませんか。実は明治時代に作られた旧国鉄時代の北陸本線線路跡のトンネルなのです。トンネルの中は雰囲気バッチリ。勿論照明なんてありません。夜中に通るとドキドキです。
-
探せば他にもトンネルが
柳ケ瀬隧道はたまたま旧トンネルをそのまま利用しますが、それ以外にもこの辺りを探せば通れる旧トンネルを見つけることが出来ます。地図に名前が載ってないので分かりにくいですが、地図を皿のように見れば何となくわかります。是非探して下さい。
-
- アプリで地図を見る