
【スタヲタ万歳】名古屋グランパスとのアウェイ旅は日本最高のスタジアムと美術館とサウナだと思います
愛知【スタヲタ万歳】名古屋グランパスとのアウェイ旅は日本最高のスタジアムと美術館とサウナだと思います
日本最高クラスの傾斜をもつ豊田スタジアムですが、その建築は黒川紀章氏によるもので、芸術的な美しさをもつ日本最高のスタジアムといってよいかもしれません。また近くにある豊田市美術館もNYのMOMAの建築で有名な谷口吉生氏による名作建築美術館です。さすが世界のTOYOTAを抱える豊田市は世界クラスの建築を二つも抱えているわけですね。ちなみに黒川紀章と谷口吉生は共に丹下健三門下生で、実はこの二つの建築は共に他を肉眼でみることが出来ます。
黒川紀章氏設計のスタジアムです。黒川紀章氏は大分ビックアイも担当していたりしますが、サッカー専用という意味でも豊田スタジアムの方が断然素敵です。TOYOTAの関係もあり名古屋グランパスエイトが試合を行います。
とにかく傾斜
とにかく傾斜が素晴らしい。この傾斜のおかげで2層目のスタンドからグランドまでの距離が近くなります。
手すり
あまりの傾斜に上部の座席には手すりが設置してあり、危ないので立っての観戦を禁止しています。
エレガントな姿
無骨なスタジアムではなく女性的なエレガントなスタジアムです。
可動式屋根
可動式の屋根が閉じるので雨天でも安心。屋根付きサッカー場も色々ありますが、とてもうまい仕組みではないかと思います。
夜景
夜景も非常に美しいです。
スタジアムへの橋
スタジアムへ向かう橋が非常に印象的です。
スタジアムツアー
10名以上で申し込めば無料のスタジアムツアーがあるようです。
ガスプロム・アリーナ
サンクトペテルブルクのサッカークラブ、FCゼニトの新スタジアムが実はこの豊田スタジアムそっくりです。黒川紀章の遺作となったこのスタジアムは2018年のロシアワールドカップの会場となる予定なので豊田スタジアムで予習しましょう。
建築自体はNYのMOMAの建築で有名な谷口吉生さんです。世界的建築家の傑作の部類に入るものですね。所蔵は結構幅広いものになっています。 現代アートもありますし、建築好きの僕の好きなところではフランク・ロイド・ライトの椅子とかもあります。
2015年10月9日まで休館
バリアフリー化の工事のため休館中で、20周年を迎える2015年のリニューアルが楽しみです。 館外展示はやってます。
この場所
雑誌とかに良く載ってますね。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
会田誠「あぜ道」
所蔵作品の1つですが、非常に有名な作品。
スポット内のおすすめ
過去と未来の境界?
もともと七州城という藩城があったところで、美術館の西側の庭園には隅櫓(すみやぐら)や茶室があり、東側のテラスからは豊田市が一望できます。この東西を切り分けた構造を「過去と未来の境界に美術館が存在する谷口らしい設計」とCasa BRUTUSで激賞してました。
日本を代表するプリッカー賞建築ユニットのSANAAの2010年の作品があります。
残念ながら日曜日はやってないのですが、試合日程の曜日が合えば是非天ぷらをいただきましょう。良心的な値段でおいしい天ぷらをいただけます。
良店価格
良心的な値段でおいしい天ぷらをいただけます。
カウンター
靴を脱いであがるカウンターでいただくスタイルです。
観戦の前後をラーメンでということなら珍しいジビエラーメンのなな家さんへ行きましょう。
汁無し国士無双
ニンニクとジビエの組み合わせですごい!
参州マタギそば・プレミアム
透き通ったスープが味わい深い。
お茶をしたり小腹が空いたということならもちろん愛知県名産のコメダですね。駅からスタジアムへ歩くならその途中で時間潰せます。
シロノワール
シロノワールをいただきましょう。
ホットサンド
小腹はホットサンド埋めます。
クリームソーダとクリームコーヒー
こちらは靴型のコップではないみたい。
- アプリで地図を見る
アウェイ旅で名古屋泊ならウェルビー栄に泊まっちゃっても。ここはワンダーランドです。 日本有数のハイクオリティサウナ、ハイクオリティマッサージ、漫画もたっぷり整ってます。 他に泊まって午前中行くのもあり
森のサウナ
セルフロウリュのフィンランドスタイル
森で休憩
こちらもフィンランドスタイル
高音サウナ
常温欲
椅子が沈めてあって休憩の代わりになる浮遊感。これは絶賛できます。
日本でフィンランド体験
最寄り駅