このプランの行程
09:25 出発
28分
38分
5分
13分
14分
7分
8分
13分
30分
区切り
42分
7分
1分
10分
41分
1分
2分
6分
このプランのスポット一覧
-
新日本三景の1つとして名高い耶馬溪の名を冠する耶馬溪ダムは、ダム自体の景観も美しく、季節の移ろいを楽しみに多くの人が訪れます。 全国でも珍しい公営水上スキー場があって、湖面で水上スキーができます。また、ダム湖の中央には噴水があります。周囲は公園として整備されています。 近隣には、ダム完成を記念してつくられた溪石園があります。
-
-
院内町、西椎屋地区に、なんと南米ペルーの世界遺産「マチュピチュ」の景色とそっくりな場所があります。円すい形の山、秋葉様(アキバサマ)がマチュピチュのワイナピチュにとても似ています。これに市職員の一人が気付き、「マチュピチュの景」「宇佐のマチュピチュ」と呼ばれ話題となっています。名勝耶馬溪の景観巡りの際には、是非訪ねてみたいスポットです。
-
-
-
龍門の滝は、筑紫溶岩台地が削られてできた落差26m、幅40mの豪快な二段落としの滝。 鎌倉時代、南宋から来日し、臨済宗を広めた蘭渓道隆が、この地に立ち寄り、河南府の竜門の滝に似ていることから名付けられたと伝えられています。 新緑、紅葉の名所でもありますが、夏には天然のウォータースライダーが楽しめる滝すべりスポットとして知られており、期間中はキャンプ場や食堂、土産物店が軒を連ね、にぎやかになります。滑るのに必要なマットや厚手のビニール袋等は、近隣の売店やキャンプ場で貸出あり。
- アプリで地図を見る
-
-
-
-
宿泊地
-
渓谷美が見事な玖珠川・鳴子川流域。 その中でも特に新緑や紅葉、滝の景観が美しい渓谷として知られるのが「九酔渓」です。 玖珠川流域の両岸約2kmに渡って断崖絶壁が続き、モミやツガ、カツラなどの原生林が広がっています。ヘアピンカーブが連続しているため、別名「十三曲がり」とも呼ばれています。 紅葉の名所としても有名で、見頃を迎える11月上旬になると、多くの観光客で賑わいます。 峠の展望台のほか、日本一の人道大吊橋「九重“夢”大吊橋」からも眺めることができます。
- アプリで地図を見る
-
候補
-
候補
-
阿蘇くじゅう国立公園内にあり中間湿原の代表例とされている。 平成17年に坊ヶツルと共に県内初のラムサール条約に登録される。 飯田高原の長者原標高1000mの位置にあり中間湿原としては国内最大級の面積を持ち、マスガヤ、ミズゴケなど貴重な湿原植物が群生。 野焼きにより湿原の維持がされてきた。 木道の散策道が整備されており、四季折々の植物が見られ、「九重の自然を守る会」のメンバーにより自然観察会も行われている。
-
-
- アプリで地図を見る
-
-
-
-
-
- アプリで地図を見る
-
候補
-
候補
-
候補
-
候補
-
- アプリで地図を見る
-
江戸時代より文人・墨客に愛された滝で、豊後国誌で「砕け散ること花の如く、流下することスダレの如し」と紹介されています。 高さは5丈余りあり、水が流れ落ちる途中に張り出した石にあたり、そのしぶきが桜の花が舞うように見えることから、この名が付けられました。 天ヶ瀬駅から徒歩10分ほどの場所にあり、きれいに整備された遊歩道があるので、散策感覚で気軽に行けます。 TV番組「マツコの知らない世界」で、“楽して行ける秘境の滝”として紹介され、話題にもなりました。
-
-
-
野津町の岩瀬地区にちょっと変わった孟宗(モウソウ)竹があります。キンメイモウソウといい県指定天然記念物となっています。孟宗竹の突然変異で鮮やかな緑色と黄色が交互に節を彩ります。昭和45年ごろに自生しているのが確認され、その後雑木の伐採などの環境整備を行った結果、昭和52年頃には約700本にまで増え、現在でもその数を増やしています。現在、キンメイモウソウが確認されているのは福岡県、高知県、宮崎県など西日本の数カ所しかありません。
-
- アプリで地図を見る
-
広大な緑のパノラマが眼前に広がる久住高原(くじゅうこうげん)は、阿蘇くじゅう国立公園の一角に位置します。数百年という年月を「放牧」や「野焼き」によって、草原には貴重な植物が多く生息しています。中でも「野焼き」は、「くじゅう四季の草原、野焼きのかおり」として環境省の「かおり風景100選」に選ばれており、世界遺産に匹敵する価値を持っています。
-
宇目南田原の轟地区にある「ととろのバス停」は、今から約40年前、この地区の方々の手で作られた手作りのバス停です。この場所がアニメ「となりのトトロ」の雰囲気に似ていることから口コミやマスコミ等で紹介され、この地を訪れる人々も次第に増えていきました。アニメの中に登場する「猫バス」の看板も突如出現し、豊かな自然とのどかな田舎の昔ながらの雰囲気が訪れる人々のこころを温めてくれる場所です。