
三浦まぐろ食べに行かへん?めっちゃ美味しいねん
神奈川三浦まぐろ食べに行かへん?めっちゃ美味しいねん
まいどまいど! 最近、注目を集める回転寿司の専門店で、流れゆく多くの商品・皿を見ながら思わす手が伸びてしまうのは「まぐろ」やおまへんでっしゃろか。 あの赤身たっぷりのまぐろを醤油・ワサビなどお好みで味つけをして口の中へと運ぶ幸せは「一言では言い表されへん」のとちゃいますやろか。 そんな回転寿司の回転というシステムは大阪府東大阪市が発祥であるといい、大阪で人気を集め、全国・世界へと広がっていきました。 そんなマグロを安く・美味しく・贅沢に味わえるお店が神奈川県の三浦にぎょうさんありまっせ。 三浦はマグロの水揚げ量が日本有数。 東京の玄関口の一つに数えられる東海道新幹線の品川駅から京浜急行電鉄で一本。 京浜急行電鉄からもお得な切符が完売され、「みさきまぐろきっぷ・まぐろまんぷく券、三浦・三崎おもひで券」で思いっきり楽しむことができまっせ。 さあ、みんなで三浦半島を食べつくそう!
-
京浜急行電鉄久里浜線の停車駅の一つ。 付近では毎年春に三浦海岸桜まつりが開催。 1966年、久里浜線の停車駅として開業。 1975年、久里浜線が三崎口駅まで延伸。 2016年、下りホーム8号車で「どこでもドア」の実証試験を開始。 2017年、三浦海岸 河津桜とまぐろ満喫の旅キャンペーンの開催に合わせ、接近メロディ「岬めぐり」を導入。 三浦市三崎地区が舞台となった山本コウタローとウィークエンドの楽曲「岬めぐり」をアレンジしたもの。
-
最近では
2019年、京急グループ120周年記念事業の一環としてアニメ放送20周年を迎えるワンピースと京浜急行電鉄とのコラボレーションが実現。 期間限定で当駅名看板に副駅名称として「三浦〝海賊王に俺はなるっ!!!!〟駅」が導入。
-
-
神奈川県の三浦半島南東部に位置する海岸。 東京湾の入口である浦賀水道に面する金田湾を囲み、横須賀市野比から三浦市南下浦金田までの海岸。 当地は海水浴場として人気。
-
大根干しも風物詩
金田湾、浦賀水道を挟んだ向かい側には房総半島などを望むことができる。 冬場、三浦大根や青首大根など沢庵漬けのための大根干しが風物詩。
-
-
三浦半島やその周辺で水揚げされた地魚・三崎まぐろなどを味わうことができる。 メニューは、三浦どん、三浦半島セット、お刺身定食など。 また店内では三浦半島の名産品や特産品を中心としたお土産も販売されている。
-
三浦半島やその周辺で水揚げされた地魚・三崎まぐろなどを味わうことができる。
-
地魚セット
ランチタイムではセット、定食があり、地魚セットも人気。
-
味噌汁
地魚を使用した味噌汁。
-
-
1847年、徳川幕府が当時、異国船渡来を恐れ、江戸湾(東京湾)防備に着手。 三浦半島の警備にあたった彦根藩井伊掃部頭直弼が赴任。 上宮田に三浦郡、鎌倉郡の軍政の本拠を置いた、これを海防陣屋とした。 浦賀千代ヶ崎、鶴崎、千駄ヶ崎、箒山、大浦山、など9か所に砲台を設置。 三崎の城山と原に陣屋の分営を設けて警備した。 1853年、長州藩が交代し、1858年には熊本藩、そして浦賀奉行所に移管され、領地の行政官庁も当地に所在した。 明治維新の改革に献身した桂小五郎(木戸孝允)や伊藤俊輔(伊藤博文)はこの陣屋に勤めていた。 付近には陣屋に因む陣屋川、御殿山、鉄砲場、加賀様の馬小屋などの地名が残る。
-
三浦半島などその周辺ではマグロを中心に有名でお土産店などで販売されている。
-
まぐろ かぶと煮
マグロの希少部位(鮪のかぶと身は一般の場合、1パーセント未満と少量)を使用した「まぐろ かぶと煮」は全国的にも珍しい。
-
- アプリで地図を見る