
こんなに近い簡単山登り!大磯から湘南平1時間ハイキング
神奈川こんなに近い簡単山登り!大磯から湘南平1時間ハイキング
生まれ育った大磯で気軽な片道1時間弱の絶景ハイキングを楽しみませんか。スニーカーだけ履けばできる簡単山登り。山と同時に海にも立ち寄れる絶好のお出かけプランです。
-
ドライブでの夜景が有名な湘南平ですが、大磯駅からハイキングで登るのがオススメです。片道1時間弱で相模湾を一望できる絶景が楽しめるハイキングコースになります。 どこから登って行っても結局はたどり着くのですが、コースがわからなくて不安なときは、大磯駅前の観光案内所に立ち寄りましょう。
-
テレビ塔展望台
湘南平のメインスポット。恋人たちが南京錠をかけて永遠の愛を誓うので有名。高麗山越しに見える江ノ島から三浦半島が絶景で夜景はさらに素晴らしい。
-
レストハウス展望台
複雑な構造で楽しませてくれる展望台。ここから見るテレビ塔越しの景色ももうひとつの絶景。
-
レストハウス展望台の作り
ものすごい変わった作りになっております。迷子になる展望台。
-
レストハウスのカフェ
レストハウスのカフェがリニューアルしました。結果結構美味しい絶景カフェになってます。
-
メニュー
メニューはこちらです。魚を使ったハンバーガーがいいですね。
-
相模湾方面の絶景
相模湾が一望。真鶴、江ノ島、三浦半島まで全部見えます。また箱根方面の山も。山の天気は平野と違いますので、天気によってはすごい眺めになります。
-
遊具も
すんごいしょぼいですが、ちょっとだけ遊具もあります。
-
途中の山道
概ねこんな感じですが、一部だけ急なところがあったりします。スニーカーが理想ですね。
-
楊谷寺横穴墓
大磯駅から湘南平へのルートの途中にある古代人の横穴墓群。登頂ルートに寄ってはスルーしてしまうので気をつけて。 http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/look/rekishi/youkokujiouketsubo.html
-
-
登り方はいくつかあってどこから登っていっても山には入っていけるのですが、ここからがオーソドックスな入り方です。あとは道なりに進んでテレビ塔方向に行けば湘南平までは難なく行けます。帰りはどこから降りても適当なところに出るので安心です。高田保公園辺りから下りれるとよいかな。
-
大磯の主要なところはもちろん江ノ島ら相模湾全体、天気によっては房総半島までを一望できるビューがウリの高田保公園。ってかそれ以外何もありません。
-
高田保
占領統治下の風刺記事「ブラリひょうたん」で有名な高田保さんのお墓として公園が作られました。 墓碑はなんとホテルオークラで有名な谷口吉郎さんですので一見の価値あり。
-
公園
なーにもありません。途中でよる程度で。
-
墓碑
こちらがお墓
-
-
湘南平ハイキングで食べる用のパンを購入するなら、駅前のパンの蔵。ここで好みのパンやサンドイッチをゲットしてハイキングにゴー。
-
東京駅に代表される明治時代の著名建築家辰野金吾の作品でのピッツァが食べられる店。表参道のバンブー等の系列で平均点以上。
-
とんかつをテラスで食べれるという気持ちのよいレストラン。ランチがオススメ。 http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140408/14008094/
-
テラスでとんかつ
テラスでとんかつを食べれます。何気に海ビューでとんかつ食べれます。
-
鴫立沢ビュー
テラスからは隣の名跡鴫立沢が見えます。
-
チーズとんかつ
とんかつは結構美味しいです。写真はチーズとんかつ。
-
ガーリックロール
ヒレ肉とガーリック。
-
生姜焼き
とんかつ以外もなかなかで、こちらもなかなか。
-
ハヤシライス
自家製で結構人気あります。
-
- アプリで地図を見る
-
葉山でも有名な鴫立亭の本店。大磯でお茶をするならこちら。
-
大磯土産と言えば、NO1は井上蒲鉾。名物のハンペンはもちろん、リーズナブルなさつま揚げも絶品。お土産には最高です。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
駅前のほっこり
駅前のほっこりという地物屋さんでも買えます。どちらも人気なのでさつま揚げは売り切れのことが多いです。
-
-
大磯の名物の1つのお菓子「花吹雪」が売っています。 これもお土産に良いかもしれません。
-
花吹雪
ピーナッツを埋め込んだお菓子です。子供の頃から好きでした。
-
-
大磯駅前の地場もの屋さんです。ここで海鮮系のお土産を買うのもの良いですね。
-
大磯にできたジェラートやさん。 山の帰りにおやつで寄りましょう。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
ホットです。
-
- アプリで地図を見る