
のんびり新山口の旅
山口のんびり新山口の旅
まいどまいど! 山口県山口市の玄関口の一つ新山口駅に来ました。 新山口駅といえば、山陽新幹線または西日本旅客鉄道山陽本線の停車駅の一つとして知られ、毎日、ぎょうさんの人が利用してはりまんな。 ほんでまた、ここは何よりも新山口駅を発着所とする蒸気機関車SLやまぐち号が運行されておまして、乗客だけやなく、晴れた日には、カメラを持ったぎょうさんの見物客が訪れて、皆さんは思い思いの記念撮影を楽しんではりまんな。 ほんでまた、駅前には、SLのオブジェ、絵などが描かれ、楽しみ方も様々。 そんな新山口駅周辺には当地を出身とする種田山頭火の像が建立されていたり、地元で愛されてきたクジラのくじらベーコン、ふぐのフグの唐揚、平太郎(山口県萩市産の別名、オキヒイラギ)など地産地消のお店もあったり。 さらには地元のビールで味わいまひょ。 一日では楽しみ尽くされへん、楽しみ尽くされへんスポットを中心に案内していきまっせ!
-
本名、種田正一。 1882年、山口県防府市生まれ。 大地主・種田家の長男。 母・フサは自宅の井戸で自害。 山口県立防府高等学校では学友らと文芸同人雑誌を発行。 早稲田大学に入学後、中退。 1906年、父・竹治郎が防府市の酒造場を買収、種田酒造場を開業後に廃業。 防府の郷土文芸誌「青年」を創刊、荻原井泉水主宰「層雲」にて投稿句が掲載。 1916年、熊本市に移住、古書店「雅楽多書房」開業、額縁店「雅楽多」転換。 1923年、上京後、関東大震災を機に、熊本市に移住。 熊本市内で泥酔、路面電車を止めたところを顔見知りの記者に助けられ、市内の曹洞宗報恩禅寺(千体佛)住職・望月義庵に預けられ寺男となった。
-
種田山頭火
1925年、耕畝と改名。 以後、山口市湯田温泉街に「風来居」を結庵するも、愛媛県松山市に移住し「一草庵」を結庵。 「層雲」の荻原井泉水門下で、尾崎放哉と並び称される。 酒癖に難があり、師である井泉水や兼崎地橙孫ら支持者の援助によって生計を立てた。 山頭火とは納音の一つ、山頭火の生まれ年の納音は楊柳木。 山頭火という名前は30種類の納音の中で好みのものを選定。 ツルゲーネフに傾倒し、翻訳。
-
-
西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線、山口線、宇部線、小野田線と山陽新幹線の停車駅の一つ。 山口線の観光列車「SLやまぐち号」の始発駅。 1900年、山陽鉄道の開通と同時に小郡駅として開業。 1975年、山陽新幹線の開業に伴い停車駅となった。 2003年、駅名を新山口駅に改称。
-
新山口駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線、山口線、宇部線、小野田線が乗り入れしているため、一日中多くの電車が停車する。
-
長州地サイダー
山口県産の夏みかん果汁を使用したサイダー。 山口県を代表とする幕末の志士、吉田松陰と高杉晋作が描かれている。
-
長州地サイダー
山口県産のサイダー。 山口県を代表とする幕末の志士、吉田松陰と高杉晋作が描かれている。
-
SL弁当
数量限定でなおかつSLやまぐち号が運行する日のみ限定販売されるSL弁当。 1995年に登場した。 松花堂タイプの経木枠容器に、蒸気機関車とその運行経路が描かれている。
-
SL弁当
このお弁当は、SLやまぐち号が走る沿線の特産品である、柚子味噌、寒漬、ごぼう、りんごなどが入っている。 その他、俵飯、ちらしずし、白身魚フライ、ハヤ甘露煮、タケノコ、シイタケなどの煮物、かまぼこ、玉子焼、鶏唐揚などがある。
-
SLやまぐち号
西日本旅客鉄道(JR西日本)が運行している蒸気機関車(SL)の臨時快速列車で、山口線の新山口駅と津和野駅とを結ぶ。 1975年、日本国有鉄道(国鉄)で運転が終了したが、1979年に運転を開始した。 現在、SL1両と客車5両編成。 期間は、3月中旬から11月下旬までの週末及び大型連休などの繁忙期に1日1往復する。
-
SLやまぐち号
新山口駅は蒸気機関車のSLやまぐち号の発着場として知られ、ベンチにはSLが描かれている。
-
ふくちくわ
ふくの関が販売する、ふくちくわ。 日本一の水揚げ量を誇る山口県のフグをふんだんに使用した竹輪。 山口県では「ふぐ」を「ふく」と呼び、親しまれてきた。
-
ふくちくわ
ふくちくわを食べると、ふぐの風味が口の中いっぱいに広がる。
-
-
西日本旅客鉄道(JR西日本)が運行している蒸気機関車(SL)の臨時快速列車で、山口線の新山口駅と津和野駅とを結ぶ。 1975年、日本国有鉄道(国鉄)で運転が終了したが、1979年に運転を開始した。 現在、SL1両と客車5両編成。 期間は、3月中旬から11月下旬までの週末及び大型連休などの繁忙期に1日1往復する。
-
SLやまぐち号
蒸気機関車(SL)を撮影する鉄道ファンの姿も。
-
SLやまぐち号
客車も昔ながらの雰囲気が漂うデザイン。
-
客室
昔ながらの雰囲気が漂うデザイン。
-
客室
昔ながらの雰囲気が漂うデザイン。
-
展示室
SLやまぐち号内では蒸気機関車に関する展示コーナーも常設。
-
体験コーナー
道中、抽選会が開催され、見事当選すると蒸気機関車の体験もできる。
-
SLやまぐち号
新山口駅から津和野駅に向かう途中に停車駅があり、数分停車するので、記念撮影を楽しむ。
-
SLやまぐち号
新山口駅から津和野駅に向かう途中に停車駅があり、数分停車するので、記念撮影を楽しむ。 蒸気機関車の先頭車からは迫力ある煙が。
-
源氏巻
山田竹風軒が製造する源氏巻。 1885年、創業。 源氏巻とは、島根県津和野町を代表する銘菓の一つ。 カステラのような生地に小豆を煮詰めた豆沙餡が包まれている。 江戸時代、津和野藩亀井家の3代目藩主・亀井茲親が勅使の接待役に任命。 茲親は指南役の高家の吉良義央に教えを請うが、吉良は接待の方法を教えず、逆に愚弄したため、吉良を切ろうと決心。
-
源氏巻
藩の家老・多胡真蔭がこれを知り、この菓子を吉良に進上して機嫌を取り、吉良から茲親に対し、勅使の接待の方法を伝授させ、藩の混乱を阻止。 この際、藩主の妻が紫色の餡に感動し、「源氏物語」の「若紫」に登場する和歌「手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草」を詠んだ。 これが由来となり、「源氏巻」となった。
-
展望車
客車の最後尾には展望デッキが設置され、車窓とはまた違った景色の流れを楽しむことができる。
-
-
コンセプトは、「まちと駅をつなぐ『0番線』」。 カフェスペースの「0カフェ」には船方農場グループがオープン。 エフエム山口と連携したサテライトスタジオ「0スタジオ」では、公開生放送などが行われる。 2階部分のデッキ「0テラス」には県内の自生植物が植えられている。
-
SLとともに
新山口駅は蒸気機関車のSLやまぐち号の発着場として知られ、駅にはSLが描かれている。
-
-
山口市内をはじめ、山口県内の観光案内、情報発信などを行っている。
-
シュクル食パンをはじめ、あらびきフランク、窯焼きくるみパン、ぷちぷち明太フランス、手炊きのとろ〜りクリームパンなど手作りの焼き立てパンを中心に販売している。 一番、人気商品は自家製のカレーを使用し、二日間かけて製造したという牛肉ゴロゴロ黄金カレーパン。
-
牛肉ゴロゴロ黄金カレーパン
また、店内にはイートインスペースがある。 ちなみに、柳井店では柳井バーガー、下松店では下松バーガー、山口店と新山口駅店では山口長州どり つくねバーガー、宇部店では山口宇部牛100%のまるごと宇部元気バーガーなど、店舗限定のハンバーガーも。
-
- アプリで地図を見る
-
主に山口県内で水揚げされた海鮮類を中心に回転寿司として楽しむことができる。 メニューは、のどぐろ、鯨ベーコン、鯨さえずり、金太郎など。 金太郎とは、標準和名でヒメジを指し、スズキの仲間に属する小魚のことで、東アジア沿岸の浅い海に生息するという。 成魚は全長20cm程度であるが、調理する場合に小骨が多く、日本国内ではほとんど流通しないとか。
-
山口県の名産
主に山口県内で水揚げされた海鮮類を中心に回転寿司として楽しむことができる。
-
山口県の名産
主に山口県内で水揚げされた海鮮類を中心に回転寿司として楽しむことができる。
-
山口県の名産
主に山口県内で水揚げされた海鮮類を中心に回転寿司として楽しむことができる。
-
山口県の名産
主に山口県内で水揚げされた海鮮類を中心に回転寿司として楽しむことができる。
-
山口県の名産
主に山口県内で水揚げされた海鮮類を中心に回転寿司として楽しむことができる。
-
山口県の名産
主に山口県内で水揚げされた海鮮類を中心に回転寿司として楽しむことができる。
-
山口県の名産
主に山口県内で水揚げされた海鮮類を中心に回転寿司として楽しむことができる。
-
山口県の名産
主に山口県内で水揚げされた海鮮類を中心に回転寿司として楽しむことができる。
-
-
山口県の名産であるくじらベーコン、ふぐのフグの唐揚、平太郎(山口県萩市産の別名、オキヒイラギ)などを味わうことができる。
-
山口県の名産
山口県の名産であるくじらベーコン、ふぐのフグの唐揚、平太郎(山口県萩市産の別名、オキヒイラギ)などを味わうことができる。
-
山口県の名産
山口県の名産であるくじらベーコン、ふぐのフグの唐揚、平太郎(山口県萩市産の別名、オキヒイラギ)などを味わうことができる。
-
山口県の名産
山口県の名産であるくじらベーコン、ふぐのフグの唐揚、平太郎(山口県萩市産の別名、オキヒイラギ)などを味わうことができる。
-
山口県の名産
山口県の名産であるくじらベーコン、ふぐのフグの唐揚、平太郎(山口県萩市産の別名、オキヒイラギ)などを味わうことができる。
-
山口県の名産
山口県の名産であるくじらベーコン、ふぐのフグの唐揚、平太郎(山口県萩市産の別名、オキヒイラギ)などを味わうことができる。
-
-
やまぐち鳴滝高原ブルワリー 山口地ビールが醸造販売する地ビール。 山口地ビールは天然のミネラルを豊富に含んだ地元・山口鳴滝の天然水を使用し、世界各国から厳選された麦芽とホップを直輸入。 麦芽・ホップ・酵母だけで醸造されたとか。