
2万歩で清水寺→銀閣寺
京都2万歩で清水寺→銀閣寺
早朝の清水寺から全て徒歩で銀閣寺まで向かい、南禅寺まで戻ってきます。それぞれの寺院のopen時間を考慮してのルートです。バスや電車を使わず、早朝スタートのため混雑回避で大変歩きやすかったです。あちこちでお掃除してる方とたくさん挨拶しました。人通りが少ない朝ならでは。 朝食は銀閣寺のあたりでおにぎりを買い、歩きながら食べます。帰りは蹴上駅から次の場所へ向かいましょう。せっかくの京都旅行。早起きして有意義な朝を!
-
言わずと知れた清水寺。6:00にopenなので、それに合わせて、まだ薄暗い中を5:49清水五条駅着の電車に乗って、駅から20分ほど歩いて向かいます。6:15頃着。普段は人で賑わう道もガラガラ、当然お店もやってないのでひたすら坂道を歩くだけですが、なにせ人が居ないのでしんどくて息切れしても恥ずかしくないです。本堂は現在改修工事中ですが、2020年には完成するそうです。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
清水寺から、三年坂、二年坂、維新の道、ねねの道を通り、円山公園を抜けたら、国道143に沿って蹴上駅を目指します。サクサク歩いて徒歩30分くらい。7:30着。蹴上駅1番出口を右に行き、小さいトンネル(ねじりまんぽ)を通ればすぐに辿り着けます。時期になれば桜のトンネルになるそうです。
-
スポット内のおすすめ
ねじりまんぽの入り口
-
スポット内のおすすめ
春になれば桜のトンネルに🌸
-
スポット内のおすすめ
終わりの先には噴水があります
-
スポット内のおすすめ
国道側に上がると銅像が
-
-
銀閣寺方面へと歩くと続く川沿いの道。8:00前着。雨上がりにはかなり泥だらけになるので、しっかりした靴がオススメ。地元の方の犬お散歩コースにもなってるみたいです。
-
スポット内のおすすめ
哲学の道の始まり。小道かと思ったら、ここから案外長かった…。
-
スポット内のおすすめ
川?水路?沿いの石畳の道を歩きます。
-
スポット内のおすすめ
さくらはまだですが、ちょうど梅が満開でした。
-
スポット内のおすすめ
朝露に濡れる草木を眺めながら。
-
スポット内のおすすめ
ところどころ、足を止めて草木を撮るのも楽しい。
-
-
哲学の道を途中で脇に逸れると法然院に寄り道。苔好きにはたまらない。8:00頃に着きましたが、静かでしっとりとした雰囲気に自分一人しか居ない空間は最高の贅沢でした。
-
スポット内のおすすめ
山門までの道も整然として美しいです。
-
スポット内のおすすめ
椿の時期はもう少し先ですが、沢山植えられているみたいです。
-
スポット内のおすすめ
水を表す2つの砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを表すそう。
-
スポット内のおすすめ
朝の湿った空気がぴったりな場所でした。
-
-
時間配分を間違えてしまい、8:30openのところを8:20に到着。少し待ちます。他にも待ってる方が5組ほどいらっしゃいました。ここは入ってすぐに御朱印所があるので、拝観中に書いておいてもらえます。入るとすぐに観音殿(銀閣)、コースに従って歩いてお茶の井あたりで二股に分かれます。そのままお庭に沿ってぐるりとするか、裏山に入るか。そこで足に不安がない方は、ぜひ裏山へ。銀閣寺を一望できる風景といい感じの苔の世界が待ってます。 銀閣寺出て参道右手におにぎり屋さんがあったので、そこで腹ごしらえもいいかも。
-
スポット内のおすすめ
銀閣。下層が心空殿、上層が潮音閣、合わせて義政公の宗教観を現しているそう。
-
スポット内のおすすめ
銀沙灘と本堂。波を表現しているとか。
-
スポット内のおすすめ
庫裏の窓から見る銀沙灘
-
スポット内のおすすめ
裏山を登ると苔の海が広がります。
-
スポット内のおすすめ
上まで行けば、銀閣寺と街の方まで一望できます。
-
-
銀閣寺を出たら、岡崎神社に向かって歩く途中でお腹がぐーぐーし出したのでおにぎりを買いました。食べながら歩きます。しじみごはんをチョイス。歩きながら食べやすい形でした。
- アプリで地図を見る
-
銀閣寺を出たら、白川通りをひたすら歩いて、丸太町通りを曲がればすぐです。途中で買ったおにぎりを齧りながら歩きます。サクサク歩いて30分くらい。9:30頃着。子授け・安産・縁結びの神様。その昔、ここ一帯は野うさぎの生息地だったそうな。うさぎおみくじがかわいい。ピンクと白の二種類あって、耳が寝てるか立ってるかの違いだそうです。立ってる方が良かったので白をチョイス。大吉!
-
スポット内のおすすめ
あらゆるところにうさぎが!
-
スポット内のおすすめ
うさぎの置物に入ったおみくじ
-
スポット内のおすすめ
あらゆることがぴょんと跳ねるように右肩に上がる飛躍(ぴょん)守
-
-
最後は南禅寺。岡崎神社から白川通りに戻って向かいます。ルートの問題で後回しになりましたが、こちらもできれば早朝に来たかった。10:00過ぎ着。敷地が広大なので、のんびり見て回るのをお勧めします。帰りは蹴上駅に戻りましょう!
-
スポット内のおすすめ
別名「天下竜門」の三門。日本三大門のひとつです。
-
スポット内のおすすめ
水路閣。琵琶湖の水を引くことは京都の長年の夢だったそう。
-
スポット内のおすすめ
通称「虎の子渡し」石は虎、白砂が川。時代と見る人によっていろんな説がある庭です。
-
スポット内のおすすめ
小方丈庭園。「心」の字の形に石が配置されています。「心を表現せよ」と作ったお庭だそう。
-