
【新潟県村上市】作り手の心伝わる、手仕事巡り
新潟【新潟県村上市】作り手の心伝わる、手仕事巡り
人の手による仕事にこだわり、世に送り出す職人さんが村上にはたくさんいます。村上特産の村上茶や村上木彫堆朱などの漆芸品をはじめ、竹細工や染物、生活に欠かせないみそ・しょうゆ等々。作り手の心意気が感じられる、手仕事の現場をのぞいてみましょう。
-
伝統的な染めの技法を守り続ける、町屋造りの染物屋さん。町屋の見学もできます。
-
茶染め体験ができます!
村上茶を使った「茶染め体験」(ハンカチまたはコースター)ができます。体験希望日の一週間前までに要予約。旅の思い出にぜひ挑戦してください。
-
お土産にいかが?
「北限の茶染 タオルハンカチ」はお土産にオススメです。
-
切り絵はがき
村上の風景を切り絵で表現した絵はがきです。こちらもお土産にどうぞ。
-
-
木のぬくもりが感じられる、さまざまな民芸品・生活用品を展示しています。繊細な職人技が光る品々は一見の価値あり。
-
木製の生活用品いろいろ
店内には茶卓やまな板、しゃもじ、靴べら等、さまざまな木工品が置いてあります。見学もOK!
-
-
かつてこの周辺には40軒を超す鍛冶屋が並んでいたとか。昔ながらの仕事場を残し、現存する建物がここ1軒になったため、街角博物館として再生されました。水曜日休館です。
-
往時の仕事場がそのままに
鍛冶屋の仕事場が往時のままに残されています。
-
昔ながらの道具類
かつて使われていた道具類が並んでいます。時の流れが感じられます。
-
-
創業約300年を誇る、老舗のみそ・しょうゆ蔵。各家庭ではもちろん、村上の人気飲食店でも使われているみそ・しょうゆを造っています。
-
見学もOK
使い込まれた木桶がずらり。しょうゆ・みそのいい香りが漂います。※繁忙期等には見学をお断りする場合もあります
-
お土産にどうぞ
赤いキャップは「金撰 濃口」、白いキャップは「薄口」。煮物は濃口、かけしょうゆは薄口…と使い分ける方もいます。塩分控えめ、少し甘口なのが特徴です。
-
無骨なみそ
ラベルもなにも貼っていない、至極シンプルなパッケージ。昔ながらの越後みそで、みそ汁にすれば麹がふわっと浮いてきます。
-
-
村上藩主・内藤侯の命を受け、お茶づくりを始めて270年になる村上きっての老舗茶舗。町屋の見学、お座敷で抹茶・煎茶をいただくこともできます。
-
若き女性オーナーが手掛ける、村上木彫堆朱や漆芸品を扱うお店。店名は英語のgem(宝石、逸品)に由来します。漆を塗ったピアス・イヤリングやバングルはお手頃で、お土産にもオススメ。
-
漆玉のピアス&イヤリング
耳元で艶々と輝く漆玉。価格も3,000円~と手ごろです。
-
ポップな箸置き
オブジェとして飾っても素敵です。お土産にいかがでしょう。
-
- アプリで地図を見る
-
鮭のまち・村上にあって、鮭加工品を手掛ける老舗。建物は築130年の村上の典型的な町屋(登録有形文化財)です。
-
約千匹の鮭を見上げよう
店の奥には、塩引き鮭が約千匹も吊り下げられており、その光景は圧巻! テレビ等でもよく取り上げられる有名店です。
-
あなたも大女優に
JR東日本「大人の休日倶楽部」のポスターで、あの大女優・吉永小百合さんがポーズをとったのれんです。ぜひ、あなたもこちらでパチリ!
-
隠れた名品(?)麹の甘酒
さまざまな鮭加工品で知られる千年鮭 きっかわですが、実は麹を扱うお店でもあります。麹の甘酒は絶品! 夏は冷やして、冬は温めて店頭で販売しています。
-