
ミュウ ミュウ(MIU MIU)青山店
PRADAブティック 青山店
STELLA McCARTNEY(ステラ マッカートニー)東京 青山店
COMME des GARCONS
La Perla Aoyama
ザ・ジュエルズ・オブ・アオヤマ
APPLE STORE 表参道
TOD'S 表参道ブティック
HUGO BOSS
Christian Dior 表参道
LOUIS VITTON 表参道店
日本看護協会ビル
GYRE 表参道ビル
東急プラザ表参道原宿
旧Audi Forum Tokyo
表参道ヒルズ
青山・表参道 LA COLLEZIONE(ラ コレッツィオーネ)
ONE表参道
根津美術館
SunnyHills at Minami-Aoyama(サニーヒルズ南青山)
WALL
まるで「建築」博物館!表参道青山ショップをデザイン散歩
東京まるで「建築」博物館!表参道青山ショップをデザイン散歩
表参道やみゆき通りにはブランドショップが沢山ありますが、どれも著名建築家のセンスをふんだんに使った設計になっています。今回は建築という観点から見る表参道ショップ巡りでいってみましょう。
ミュウミュウが2015年3月に新しくオープンした青山旗艦店です。こちらは、対角線上にあるプラダ・エピセンターのデザインのヘルツォーク・ド・ムーロンというスイスの建築家の作品です。ヘルツォーク・ド・ムーロンについてはプラダ・エピセンターの欄をみていただければどれだけ著名かわかると思います。 この店舗はプラダとは対照的な家のようなデザインになっています。この建物についてのヘルツォーク・ド・ムーロンの意図はこちらをご覧ください。→
プラダの窓から見た姿
CASAブルータスにもこの構図で写真が載っていましたが、プラダから見たミュウミュウです。同じグループブランドで、同じ建築家を起用していますが全然印象違いますね。
通りを歩いてひと際目をひくのがこのプラダのブティックビルです。ヘルツォーク・ド・ムーロンというスイスの建築家の作品です。有名なところでいうと、ミュンヘンのスタジアム「アリアンツアレナ」や北京のオリンピックスタジアムなどが代表作です。片鱗ありますよね。
北京オリンピックスタジアム
オリンピックに向けて中国が威信をかけて作った、通称「鳥の巣」と呼ばれていたスタジアムです。
アリアンツアレナ
ミュンヘンのスタジアムで2006年のドイツワールカップのために作られたスタジアムです。現在はバイエルンミュンヘンや1860ミュンヘンのホームスタジアムとして使われ、バイエルンは赤、1860ミュンヘンは青といように光り方が変化します。
駐車場
実はこのプラダビル。6台も駐車できる庭みたいなところがあります。なので勇気がいりますが思い切り車で乗り付けてみるのも良いでしょう。
ブルーのガラスのファサードが超印象的なコムデギャルソン青山です。イギリスの建築家集団、フューチャー・システムズの設計です。ローズ・クリケット・グラウンドのメディアセンターの設計が代表作で、イギリスの建築界で最も権威あるスターリング賞を受賞しています。
ローズ・クリケット・グラウンドのメディアセンター
フューチャー・システムズの代表作です。このスタジアム行きたいです。
ブルーノ・モワナー設計のカルティエビルだったところ。ブルーノ・モワナーは世界のカルティエ全店とエルメス本社などを手がけています。カルティエ撤収後LA PERLAが入りました。
ブルーノ・モワナーのカルティエとセットで建てられている「ザ・ジュエルズ・オブ・アオヤマ」。設計は光井純&アソシエーツ建築設計事務所です。
シーホークホテル&リゾート(旧名)
福岡ダイエーホークス時代のもので光井純&アソシエーツの設計です。
アークヒルズ 仙石山森タワー
こちらも光井さんの作品。森ビルでは他に愛宕グリーンヒルズも手がけています。
モザイク(MOSAIQUE)
ザ・ジュエルズ・オブ・アオヤマの中にあるフレンチレストランです。この界隈では超高級という路線ではなく何度も足を運んでもらえるというコンセプトでやっています。http://tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13120974/
- アプリで地図を見る
2014年6月に新たにオープンした話題のアップルストアの新しいフラッグシップです。大きなガラス張りのファサードと地下に降りて行く階段が印象的な作りになっています。 設計は光井純さんで、青山ではザ・ジュエルズ・オブ・アオヤマと同じです。
地下への螺旋階段
世界のいくつかのアップルストアで採用されている地下階段。非常に印象的です。
日本を代表する建築家伊藤豊雄さんの作品です。けやき並木のけやきの枝の広がりをイメージして作られたファサードは店舗内部のイメージにまで広がっています。伊藤豊雄さんは最近では国立競技場の取り壊しに反対する案を提案したりもして活動的ですね。
全景
縦で見ると全景こうです。
TOD’S店内への広がり
ファサードのイメージが店内の構造にも広がっています。
台北世貿広場改修計画
伊藤豊雄さんの台湾のプロジェクトで2011年のものです。
多摩美術大学図書館
伊藤豊雄さんが教鞭をとる多摩美の図書館です。2007年の作品。行ってみたいです。
銀座ミキモトビル
伊藤豊雄さんのこのTOD'Sと似たような考え方といえばこのミキモトですかね。というよりTOD’Sの流れでミキモトが出来たというのが正確ですね。
團紀彦(だんのりひこ)氏がデザインしたトーチ状のかなり印象的なファサードの新しいビルです。團紀彦さん自身はかなり良家の系譜なので家系図をみるとびっくりするような方ですが、このビルは相当インパクトがあって素敵です。
日月潭風景管理処
2011年の台湾建築学賞を取った作品で、これも相当凄いですね。
エレガントなデザインは、あの日本のトップ建築ユニットのSANAAです。最近は妹島さん西沢さんともにソロ活動も盛んですが、プリツカー賞、日本建築学会賞2度、金獅子賞他多数受賞している日本建築界のスーパースターです。
全体
全体的にスッキリした上品なデザインですね。
屋上のスターサイン
屋上にはディオールの代名詞であるスターのサインが光ります。
金沢21世紀美術館
SANAAの代表作といえば金沢21世紀美術館でしょう。
ローザンヌ連邦工科大学ラーニングセンター(ロレックス・ラーニング・センター)
こんなのもあります。平べったい建築が得意ですね。
もちろんルイ・ヴィトンもあります。青木淳さんの建築です。銀座並木町のルイ・ヴィトンもやってますし、ニューヨークや香港も担当しててすごい信頼感です。
潟博物館
「福島潟自然生態園」にあります。3階のカフェに行ってみたいです。
青森県立美術館
三内丸山遺跡の隣にあります。「県美」と呼ばれる美術館です。雪の中だと真っ白で素敵です。
- アプリで地図を見る
ガラスの円錐(クリスタルコーン)をみて黒川紀章さんの作品と思った人もいるかもしれませんが、その通りです。バーバリー表参道店とブルーノマリ表参道店が入っています。
クリスタルコーン
ガラスの円錐が黒川さんのシンボルです。
国立新美術館
黒川紀章さん設計の美術館としては最後の作品となってしまいましたが、非常に印象的な作品です。六本木なのでみることも多いですね。ここにもクリスタルコーンがあります。
豊田スタジム
国内最高のスタジアムの1つ豊田スタジアムも黒川さんの作品です。
オランダ・ロッテルダムの建築家MVRDVによるもので、フロアごとに箱をねじれたインパクトある形状は、施設のネーミング「GYRE(ジャイル:渦、回転)」にも繋がってます。 シャネルが入っている商業ビルでMOMAデザインストアがあったりと楽しめます。当初はBVLGARIのカフェとショップのツインストアが話題でしたが、既に閉店してます。
シャネルブティック表参道
1階部分に位置します。ブルガリのツインストアは閉店してしまいました。
MOMAデザインストア
ニューヨーク現代美術館セレクトのショップです。かなり面白いものがあるのでプレゼントなどに良いです。
設計を手掛けたのは、中村拓志(NAP建築設計事務所)さん。web(http://www.nakam.info/jp/)みると凄くセンス抜群なのがわかります。
屋上テラスSTARBUCKS
屋上テラスに面した 6 階には「STARBUCKS」が出店。非常に開放的な空間になっています。
Bills
もう有名になりすぎて並ぶのすら嫌ですが、世界一の朝食のふれこみのパンケーキ屋さんBills入ってます。
アウディの日本のフラッグシップビルだったのですがアウディではなくなってしまいました。アイスバーグビルと呼ばれるこれは本当に独創的です。設計のCDI は1993年にベンジャミン・ウォーナーによって設立された、主に建築とインテリアのデザインを手掛ける設計事務所で、外国人が主催者ですが日本が拠点です。
v28
表参道の明治神宮近くでひときわ目立つこのビルもCDIです。
いわずと知れた安藤忠雄案件です。個人的にはこの絶景ケヤキビューロケーションにオープンテラスを使わなかったことに非常に違和感を感じるので好きではないのですが、内部の回廊型アクセスとか旧同潤会アパートの残し方とかは良いですよね。
回廊型アクセス
上から下までぐるぐる階段無しで回れる回廊型アクセスが採用されています。
同潤会アパート部分
元々建築的にも評価が高かった同潤会アパートを一部残しています。
KuKuRuZa Popcorn
超混みますが話題のポップコーン屋さんです。
BEN&JERRY'S
人気のアイスクリーム屋さんです。
- アプリで地図を見る
安藤忠雄さんの設計のビルです。表参道ヒルズができるまでは、これが安藤さんの東京青山の代表的な建築でした。現在はイベントスペースとして使われている他、いくつかのテナントが入っていますね。
Kartell
イタリア最大のプラスチック家具メーカーです。安めなのでオフィスとかで買ったりしてます。
世界的な建築家隈健吾さんの建築で、高級ブランドを束ねるLVMHグループのオフィス&ファッションビルです。7階建てのビルの地下1階から2階までは『フェンディ』、『セリーヌ』、『ダナ・キャラン』、『ロエベ』が軒を連ねます。
スポット内のおすすめ
リニューアル後の根津美術館。こちらも隈健吾さんのデザインですね。木のストレートな使い方でわかります。
もう1つ隈健吾さんの作品です。住宅地に異様な建築として立っています。台湾のパイナップルケーキ専門店です。
パイナップルケーキ
台湾から上陸したパイナップルケーキです。 5個入りで1500円と値段はまあまあですが味は良いです。
エコバッグ
可愛いエコバッグに入れてくれます。
スターバックス太宰府店
サニーヒルズと同様のコンセプトで隈さんが作ったと思われるスタバの太宰府店です。
サントリー美術館
木の使い方が印象的という意味では、隈さんのサントリー美術館もそうですね。
最後の締めはデザインBAR。金沢21世紀美術館にもあるパトリック・ブランの壁面緑化アートがカウンターのBARです。カメラマンの杉本博司氏のグッゲンハイムビルバオの作品もあります。アート満載でほろ酔いたいBARです。入り口がなかなかわかりづらいのが難点ですが、看板のないドアを開けてください。
パトリック・ブランの壁面緑化アート
金沢21世紀美術館にも作品を提供しているパトリック・ブランの壁面緑化のコミッションワークがBARカウンター一面に広がります。
金沢21世紀美術館の壁面緑化
パトリック・ブランの金沢21世紀美術館の壁面緑化です。ゲート型になっていて中央をくぐります。
杉本博司のGuggenheim Museum, Bilbao
杉本博司の建築シリーズの大判作品「Guggenheim Museum, Bilbao,2000」が展示されています。
入口
超わかりにくいのでご注意を。
植物リスト
頼むと壁面緑化の植物リスト見せてくれます。
- アプリで地図を見る