
北海道 市町村 道の駅 巡り 後志・積丹編
北海道北海道 市町村 道の駅 巡り 後志・積丹編
後志・積丹半島をグルリと巡るプラン。 夕日に浮かぶ弁慶岬の弁慶像がステキです! https://bratto.org/travel/738678/
-
2018年は、ちょうど開館から20年の節目の年とのことで、特別展示が行われていました。 売店ではNASAのフリーズドライ製法で作られた「宇宙食」が販売されています。
-
古平町には道の駅はありませんので、琴平神社に寄ってみました。 由緒は以下の通り。 「慶応元年(1865)箱館奉行所へ願い出で、丸山山麓に社地の割譲を受け、慶応2年、京都より大物主神の御神体を下附され、同年6月勧請、崇徳天皇を配祀し、御霊代は開拓使から下附された。慶応3年5月丸山麓に仮社殿を建設鎮座し、明治4年、桧及び欅材で神明造の神殿入母屋造の拝殿造営した。明治8年、郷社に列せられ、古平郡の鎮守となる。」
-
積丹町にも道の駅はありませんが、積丹町に来たらここを訪れない理由はないでしょう。 神威岬(カムイミサキ)は、神秘的で雄大さがあり、積丹ブルーの海とのコントラストがとても素敵な場所です。 夏の晴れた日にぜひ訪れて見たいところです。 積丹半島開発の歴史は古く、ニシン漁の旧大漁場として発達しました。切り立った断崖とシャコタンブルーと形容される神威岬の海岸美は絶景です。 今回は春先4月でしたのでまだ花もあまり咲いておらず青い空と青い海というコントラストにはちょっと遠い感じでした。 https://w3.pochi.me/hokkaido/72408/
-
この道の駅は、冬季休業があり12月1日~3月31日まで休館しています。施設内には、神恵内で獲れた魚介類を中心に、水産加工品の販売を行っていて、水槽に入った活ホタテは活きのいいのが売りです。
-
泊村の景勝カブト岬、そしてカブトラインが一望できる公園の中には、自然を生かし、日本海を望みながらプレーができるナイター施設を備えた18ホールのパークゴルフ場、テニスコート、多目的広場やバーベキューハウスなどがあります。
-
岩内町の「いわない」です。 元国鉄岩内駅の跡地につくられた岩内マリンプラザ地区が道の駅となっています。 いわないタラ丸市場は、岩内町の中心部にオープンした新鮮市場で、水揚げされたばかりの魚介類やその加工品をメインに地元の特産物を格安で提供しています。
- アプリで地図を見る
-
蘭越町の「シェルプラザ港」です。 シェルプラザ港は、隣接する貝類博物館「貝の館」を核として誕生しました。「貝の館」は、蘭越町が発案した「海を生かした町づくり」の中核施設として平成3年に建設されました。 売店での人気商品は、地元アイス工場で搾りたての牛乳を使って製造されているアイスクリームです!
-
日本海を臨む北海道寿都(すっつ)町と島牧村の境に突き出た「弁慶岬」。 アイヌの人々が"ポロ・エド(=大きな鼻形の岬)"と呼んでいたこの岬の先端は、大地が裂けたようになっており"ベルケイ(=裂けた場所)"と言われてました。それを和人が"ベンケイ"と発音したのが名前の由来と伝えられています。 夕日に浮かぶ弁慶像は一見の価値ありです!
-
寿都町の「みなとまーれ寿都」です。 「みなとまーれ寿都」は、ニシン漁場の一つとして栄えた町、寿都の魅力を広く伝えるために造られた道の駅です。 建物は観光センターから道の駅になっただけに、正面入り口の広場にはテーブルやベンチ、花壇も置かれており、建物も木をふんだんに使用していて何かカフェ的な感じがします。 館内の売店には、コーヒーや紅茶、ソフトクリームのほか、寿都産ホッケのすり身を使った「ほっけカレー」、特産の干し小女子を使った「梅じゃこチャーハン」など寿都ならではのメニューがあります。
-
小樽市から江差に向かう海岸線を走る国道229号沿いにある道の駅です。この辺りは、茂津多海岸や江の島海岸などがあり、漁業が盛んで、釣りのメッカとしても有名です。 そのため、売店では、道の駅では珍しいと思いますが、釣り具コーナーが充実していました。グルメとしては「海鮮バーベキュー」があり、館内にある水槽から活貝を自分で選び、無煙ロースターで焼いて食べることができます!
-
1985年に廃止された岩内線は、函館本線との連絡線として貢献していた路線でした。共和町にある旧岩内線の幌似駅を当時のまま保存して、記念館として一般公開され、現在は、鉄道ファンの人気スポットとなっています。
- アプリで地図を見る
-
岩内町、共和町から小樽・余市方面へ向かう途中に仁木町があります。人気のドライブコースの途中にあって、人気の観光スポットです。仁木町といえば果物狩りも有名ですが、このきのこ王国もドライブの途中に訪れる観光客でにぎわっています。 果実の街 仁木町ならではのお土産や味覚も豊富です。