
商業の中心地・御堂筋を楽しむ(北編)
大阪商業の中心地・御堂筋を楽しむ(北編)
まいど! 大阪の政治と経済を担う大動脈ともいわれ、かっこええ高層ビルが建ち並ぶ御堂筋。 場所は大阪梅田駅前近辺を始点に船場・本町を経由して、難波を終点に約4km。 大阪国際女子マラソンや大阪マラソンなどの大規模なイベントで使用され、全国的に知られてますのとちゃいますやろか。 京都では一般的に、道の名称を「通」としているが、大阪・神戸では、南北に通る道を「筋」、東西に通る道を「通」とする場合がほとんど。 たとえば、京都では東西南北に関係なく四条通、烏丸通としているが、大阪では南北に通る道では御堂筋、堺筋、谷町筋のように「筋」を、東西に通る道では曽根崎通、中央大通、千日前通として古くからつこてはります。 そんな京都と大阪の文化の違いを知りつつ、御堂筋、中央大通など筋と通の違いを見ながら散策するとなお一層、楽しめることでしょう。 また御堂筋、堺筋界隈では江戸時代より「あきんど」のまちとして栄え、大阪証券取引所、大阪商工会議所が。 庶民の楽しみの一つとして文楽が生まれた。 その他、今に残る塾(学校)跡や商店跡、明治・大正・昭和に流行した西洋風の近代建築物など、北御堂を中心に楽しみまひょ!
-
国道「御堂筋(みどうすじ)」。 名前は、沿道に北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(難波別院)があることに由来する。 全長4027メートル、幅43.6メートル、全6車線の幹線道路である。 日本の道100選のひとつ。 沿道には約887本のイチョウが植えられている。 2007年10月、路上喫煙禁止条例を施行。 起点は、大阪市北区にある阪神前交点。 終点は、大阪市中央区にある難波西口交点。 江戸時代以来は、「淀屋橋筋」と呼ばれていた。 道幅は約6m。 1937年に現在のような形になった。 公共交通機関では、地下鉄御堂筋線、市営バス103号系統が走っている。
-
歩行者天国
毎年、定期的に御堂筋の一部を車両の通行止めにしてイベント会場へと様変わり。 イベント会場は歩行者天国となり、車道を自由に行き来することができる。
-
銀杏並木
秋になれば、大阪のメインストリート・御堂筋もイチョウが美しい銀杏並木へと変わる。
-
イルミネーション
冬になれば、中之島界隈を中心にイルミネーション輝く大阪へと変貌を遂げ、御堂筋沿いに建つビルと重なり合い、幻想的な世界へと観光客を誘う。
-
-
1766年、銅集めの役所として設立された。 当時、輸出銅は全て、大坂で精錬されたと言う。
-
愛珠幼稚園
現在、銅座の跡碑が建てられている場所は、愛珠幼稚園になっている。 開園は、1880年とされ、歴史ある幼稚園である。
-
-
江戸時代、医師として活躍していた緒方洪庵は私塾の適塾を開校させ、塾生では福沢諭吉らを輩出している。 その他、緒方洪庵は、コレラの治療、天然痘の予防などに熱心に取り組み、1849年には天然痘の予防を目的として、多くの医師とともに、除痘館を開設し、現在の予防接種にあたる種痘や種痘ワクチンを全国に送るなど普及活動に尽力した。
-
1724年、中井甃庵(しゅうあん)らによって創設された学問所である。 創設から廃止されるまでの145年間、多くの人材を育てたと言う。 現在、大阪大学では、年に2回、懐徳堂講座が行われている。
-
戦国時代、武将だった山中鹿之介氏の子孫が鴻池家であると伝えられる。 戦国時代末期、鴻池村(現在の兵庫県伊丹市)で酒造業を営む。 江戸時代初期、清酒を製造する技法を確立させ、店主を鴻池正成氏として大阪に支店を出した。 後に、鴻池善右衛門氏は、両替業で成功し、豪商となる。 1863年、新撰組が鴻池家から借り入れたのだとか。 1864年、鴻池家らが中心となって、新選組や会津藩に出資をしたのだとか。
-
大正時代、旧報徳銀行大阪支店として使用されていた。 現在は、パティスリーとなっている。
-
ええもん
内部では洋菓子店として有名な五感が営業しており、差し入れやお土産にも人気の商品が並ぶ。 なかでも、ロールケーキや丹波黒(黒大豆)を使用したマドレーヌ「ええもん」が好評。
-
- アプリで地図を見る
-
江戸時代、経済制度の発展に伴い、銀行のような業務をこなす必要があった。 1628年、両替商を天王寺屋五兵衛が始めた。 1670年、幕府により十人両替が誕生した。 かつて、この地には、最大手の天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛の2軒が、道を挟んで店を構えていた。 このことから天五に平五と呼ばれた。
-
主祭神は、天照大神荒魂、津布良彦神、津布良媛神、応神天皇、源正霊神である。 かつて、圓神祠(つぶらしんし)と称して、瀬織津比売神、津布良彦神、津布良媛神を祭っていた。 1500年代、現在の大阪市西区に鎮座していた。 1594年、境内の小祠乾八幡宮と源正霊神とを本殿に合祀したと同時に、現在地に遷座。 その後、御霊神社と改称した。 1873年、郷社に列する。 大阪市西区にある堀江行宮は、御旅所であり、かつては、堀江旅所まで船渡御をしていた。 境内には史跡である御霊文楽座の碑がある。 旧跡では、大阪市西区靭公園付近には、楠永神社がある。
-
御霊文楽座跡
ここには、「文楽座之跡」やその歴史に関す内容が刻まれている。 1884年から1926年までこの地に文楽のための劇場があったと言う。 錦影絵に使用した幻燈機は、18世紀に長崎・出島に輸入された。
-
-
碑が建立された地域である淡路町はかつて近松門左衛門が描いた浄瑠璃の作品「冥途の飛脚」の舞台となった。 近松門左衛門の作品「冥途の飛脚」は、登場する遊女の梅川と養子となった飛脚問屋で亀屋の忠兵衛が過ごしたという実話を題材にしたという。 「冥途の飛脚」は近松門左衛門の代表作「曽根崎心中」「心中天の網島」と並ぶ3大傑作とも評され、石碑が建立された。
-
1862年、勝海舟は軍艦奉行並に就任し、軍艦順動丸で天保山(大阪市港区)に上陸。 寓居先は、順正寺(大阪市福島区)。 神戸海軍操練所(兵庫県神戸市)は勝海舟が江戸幕府の徳川家茂に進言して1864年に実現。 勝海舟は海軍操練所が完成するまでの間、当地の専称寺に住み、私塾「海軍塾」を開いた。 塾頭は、勝海舟の一番弟子で庄内藩士の佐藤与之助。 坂本龍馬は福井の松平春嶽へ出向き、神戸海軍操練所を建設するための費用の援助を求めた。 しかし、1864年に起きた池田屋事件や禁門の変に海軍塾の塾生がいたことで、勝海舟は江戸に召還されて軍艦奉行職を辞任。 同時に私塾の海軍塾と神戸海軍操練所も閉鎖。
-
専称寺
1608年、専称寺は浄土真宗本派本願寺門下で僧の祐性にて開山。 勝海舟と西郷隆盛が初めて出会った場所であるとか。 現在は兵庫県神戸市葺合区に移転。
-
-
昔は黒色の郵便ポストが存在していたが、夜道など暗い場所ではわかりにくいなどの苦情があったため、赤色が登場。 そもそも郵便の制度は古く英国で1840年に導入、日本では1871年に導入され、国内に62か所設置された。 郵便ポストには青色、黄色、赤色があり、当地には赤色と青色が設置され、赤色は通常郵便、青色は速達用として識別されている。 ちなみに黄色は国際郵便用。 青色の郵便ポストは1956年に登場した航空郵便専用で、空をイメージした色であるとか。 最近では撤去され始め、全国に39本(2013年当時)のみとなった。 全国で39本のうち、大阪市内だけで27本を占め、ほとんどが中央区に集中している。
- アプリで地図を見る
-
江戸時代、中井一族による懐徳堂や緒方洪庵の適塾と並び称された私塾である。 1825年、藤沢とうがいが開いたもので、約140年間、黄鵠や黄坡ら4代が続いた。 その間に蓄積された約2万冊の蔵書は、現在、関西大学に泊園文庫として保存されている。
-
大阪府大阪市中央区のアーバンエース北浜アネックスビル前に設置された石碑。 INSとは日本のNTT(NTT東日本およびNTT西日本)の電気通信サービスの登録商標。 1988年、旧NTTによって「INSネット64」「INSネット1500」の商標でIインタフェースによる商用サービスが開始。 1998年のNTT再編後、NTT東日本・西日本から提供されている。 「明日への通信 INS発祥の地」の石碑が建立。
-
カツ丼や親子丼、ソースカツ丼などがあり、親子丼は550円から そのほか、カツ丼やソースカツ丼は600円からとなっており、大盛りも可能で、それぞれ約300円アップ。 お持ち帰りも可能となっている 1階は、カウンター席となっており、2階は、17席。 営業時間は、午前11時から。 日曜日は定休日となっている。
-
カツ丼
今回、ご紹介するのは、カツ丼と赤だし。 自家製のだしやソースが自慢で、できたてアツアツ! たっぷりと盛られた玉子の下にカツがあり、御飯もたっぷり。 赤だしといただく昼食は絶品。
-
-
江戸時代、大阪における惣年寄の会所として設けられた現在の事務所。 惣代は惣会所に住んでいたと言う。
-
1930年、生駒時計店の本社として建設された。 設計は、宗兵蔵氏によるもの。 国の登録有形文化財に指定。
- アプリで地図を見る
-
通称、北御堂とも呼ばれている。 御堂筋(大阪市中央区)と言う名は、北御堂と南御堂(大阪市中央区)に由来する。 1591年、本願寺京都移転。 1734年、現在地で再建された。 1868年、明治天皇が当別院の書院を行在所にする。 1876年、名称を津村別院に改める。 1945年、戦火により焼失。 1964年、再建される。
-
ミュージアムは、大阪産業創造館の地下1階にある。 社会・経済の発展、生活向上の原動力である企業家たちのチャレンジとイノベーションをテーマに展示物をとりそろえている。
-
地下鉄堺筋線で活躍するキャラクター「ぱんたくん」。 パンダがモチーフ。
-
ビール、焼酎、チューハイなどの酒類はビジネスマンの原動力であり、ガソリンと思っている人も多いはず。 週末や月末、年末年始、歓送迎会など、何かと飲み会や宴会の多い日本のビジネスマンにとって、「明日、〇〇っていう居酒屋にガソリン、給油しに行けへん?」という表現で飲み会に誘う・誘われた人も多いはず。 そんなビール、焼酎、チューハイなどの酒類が好きなビジネスマンに朗報です。 大阪を代表するビジネス街の中心地に日本で初めてとなるガソリンスタンドが開店しました。
-
コンセプトは、ガソリンスタンド
コンセプトは、ガソリンスタンド。 お目当ての居酒屋を探していると見つけました。 レギュラー(クリアアサヒ)は300円、ハイオク(スーパードライ)は380円、軽油(チューハイ)は300円という文字が並ぶ。
-
コンセプトは、ガソリンスタンド
店内のメニューにはスーパーハイオク(エクストラコールド)や重油(ドライブラック生)なども。
-
コンセプトは、ガソリンスタンド
店内はレトロな雰囲気で「NOWONSALE20,000,000円」と書かれた車や昭和時代の家電を代表するブラウン管テレビ、洗濯機、看板なども飾られていた。
-
コンセプトは、ガソリンスタンド
そして、最近、セルフのガソリンスタンドが増えてきたことで使用する機会が増えてきました給油機の姿が。 赤、黄、緑の3種類があり、それぞれのレバーを引くと、クリアアサヒなどのアルコールが出てくる仕組み。 アルコール類は飲み放題となっているので、週末や月末、年末年始、歓送迎会などの飲み会や宴会で盛り上がること間違いなし。
-
ガソリンスタンド風の居酒屋
枝豆や焼き鳥の盛り合わせ、串カツの盛り合わせ、ピザなどがあり、楽しさ、美味しさで大満足のお店。
-
ガソリンスタンド風の居酒屋
枝豆や焼き鳥の盛り合わせ、串カツの盛り合わせ、ピザなどがあり、楽しさ、美味しさで大満足のお店。
-
ガソリンスタンド風の居酒屋
枝豆や焼き鳥の盛り合わせ、串カツの盛り合わせ、ピザなどがあり、楽しさ、美味しさで大満足のお店。
-
-
最近の日本では外国人観光客が増え、食の多様化が進み、日本国内だけで世界各地の料理を楽しめるようになりました。 特に昭和時代よりアメリカ合衆国の料理で、皆さんもよくご存知のハンバーガーやチキン、ポテトなどを販売するマクドナル〇やモスバー〇ー、ロッテリ○などは人気で、皆さんも1度や2度、目にしたこと、口にしたことがあるかと思います。 そんな中で、本格的なアメリカンフードが楽しめるお店が大阪に上陸した。 HOOTERSは、1983年にアメリカ合衆国のフロリダで誕生したカジュアルアメリカンダイニング&スポーツバー。
-
HOOTERS GIRL
チキンウイング、HOOTERSバーガー、カーリーフライなどのアメリカンフードはお酒にもよく合い、チアリーダーをイメージしたという白と橙のカジュアルなファッションで出迎えてくれるHOOTERS GIRLが場の雰囲気をさらに盛り上げてくれる。 とろ~りチーズや具材を挟んでグリルした、メキシコ風ピザのケサディアを美味しくいただきつつ、お酒も進む。
-
- アプリで地図を見る