このイベントは終了しました。

【江戸東京博物館リニューアルオープン】浮世絵コレクションと大江戸繁栄の歴史探る企画展!

2018年4月1日(日) 〜 2018年5月13日(日)

ポイント!
  • 半年間の休館を経て再オープンすると同時に二つの企画展も開始!
  • 江戸の歴史、都市の発展をテーマにした「大江戸」展
  • 東洲斎写楽と喜多川歌麿による浮世絵から江戸時代の美意識を探ろう

東京都江戸東京博物館が半年間の全館休館を経て、4月1日(日)に再オープン。再オープンを記念して東洲斎写楽の「市川鰕蔵の竹村定之進」、喜多川歌麿の「歌撰恋之部 物思恋」を常設展示室にて初公開。その他、注目の企画展も予定。

江戸の歴史を探る「大江戸」展

 東都名所 日本橋真景并ニ魚市全図 1830-43年(天保中頃)  歌川広重/画 館蔵
東都名所 日本橋真景并ニ魚市全図 1830-43年(天保中頃) 歌川広重/画 館蔵

「大江戸」という名が史料に現れるのは18世紀中頃。江戸の推定人口が100万人を超えたあたりからである。この頃の江戸は、上方を凌駕する経済力を持ち、独自の文化を成熟させていた。1590年(天正18年)徳川家康の入封以前は、小さな城下町だった「江戸」がいかにして政治・経済・文化の中心へと発展していったのか。「江戸の成り立ち」「江戸城の絵図」「火事と江戸」「水辺の風景」「写された風景」の5つの視点から、「大江戸」の繁栄の歴史を追い、巨大都市としての特性を見つめる。この展覧会は今春に放送が予定されている、NHKスペシャル「シリーズ 大江戸」(全3回)の関連企画でもある。

企画展関連イベント

  • えどはくカルチャー(事前応募制)
    慶長期の江戸城~「江戸始図」再考~ 齋藤慎一(学芸員)
    4月24日(火) 14:00 〜15:30、場所は墨田区みどりコミュニティセンター。
  • ミュージアムトーク(担当学芸員が展覧会を案内)
    NHKスペシャル関連企画「大江戸」展みどころ 4月6日(金)・4月27日(金)
    いずれも16:00から30分程度 ※常設展示室5階、日本橋下集合。

江戸時代の美を感じる「写楽の眼 恋する歌麿―浮世絵ベストコレクションー」

初公開「市川鰕蔵の竹村定之進」東洲斎写楽/画 蔦屋重三郎/版 1794年(寛政6)
初公開「市川鰕蔵の竹村定之進」東洲斎写楽/画 蔦屋重三郎/版 1794年(寛政6)

浮世絵師 東洲斎写楽と喜多川歌麿は、すぐれた描写力により、18世紀後半を中心に江戸文化の最前線で活躍した。版元の蔦屋重三郎によって才能を見出され、世に送りだされた2人の浮世絵、特に写楽の役者大首絵、歌麿の美人大首絵は、人々に新鮮な驚きを与えたのだ。彼らの名作は現代でも高い人気を誇っている。当展では、当館所蔵の写楽・歌麿浮世絵版画作品と関連資料30点を厳選し、展示。この中には、初公開となる作品が含まれている。その一つ、写楽の「市川鰕蔵の竹村定之進」の力のこもった目の形象は、江戸東京博物館のロゴマークのデザインのもととなったものだ。

企画展関連イベント

  • フォトスポット①(巨大グラフィックバナー前で吹き出しをもって撮影)
  • フォトスポット②(写楽歌舞伎しぐさ・歌麿美人しぐさをマスターしてなりきり撮影)
  • 日本髪を結うデモンストレーション-歌麿美人ができあがるまで
    歌麿の描く美人たちの髪型(燈籠鬢)を再現する髪結いの実演。
  • 記念グッズプレゼント
    写楽の浮世絵トートバッグを先着500名に無料配布 4月1日(日)
  • ミュージアムトーク(担当学芸員が展覧会をご案内いたします)
    特集展示「写楽の眼 恋する歌麿-浮世絵ベストコレクション-」みどころ
    ※常設展示室5階、日本橋下集合。
    【日本語のみ】 ①4月13日(金)、②21日(土)、③28日(土)、④5月4日(金・祝)
    ①④16:00〜16:30、②③18:00〜18:30
    【英語通訳付き】①4月4日(水) 10:30 〜11:00、②11日(水) 16:00 〜16:30
ホリデー編集部

ホリデー編集部からのコメント

今や世界都市のひとつにもなった東京。今回の展示では江戸時代から現在までの都市の発展が実感できることでしょう!

開催場所

イベント情報

NHKスペシャル関連企画「大江戸」展・「写楽の眼 恋する歌麿―浮世絵ベストコレクションー」

開催期間

「大江戸」展

2018年4月1日(日) 〜 5月13日(日)

「写楽の眼 恋する歌麿―浮世絵ベストコレクションー」

2018年4月1日(日) 〜 5月6日(日)

※休館日は毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌日)、年末年始

開催時間

9:30〜17:30 (土曜日は9:30〜19:30)
※入館は閉館の30分前まで

料金

一般

600円
480円(20名以上の団体)

大学生・専門学校生

480円
380円(20名以上の団体)

高校生・中学生(都外)・65歳以上

300円
240円(20名以上の団体)

都内在学または在住の中学生・小学生・未就学児童

無料(個人・団体共通)

写真一覧