企画展開催!『標本づくりの技(ワザ)-職人たちが支える科博-』
2018年9月4日(火) 〜 2018年11月25日(日)
- 標本の定義や種類を、国立科学博物館の5研究部ごとに紹介
- 収集された自然物や科学技術の産物が標本や資料になるプロセスを再現
- 博物館の歴史を振り返りつつ、これからのあり方を考える
国立科学博物館は、9月4日(火)から11月25日(日)の期間で、企画展「標本づくりの技(ワザ)-職人たちが支える科博-」を開催する。
博物館が収集した自然物や科学技術の産物などの「モノ」は、自然物は「標本化」という手順を、科学技術資料は整理や修復などの手順を経てはじめて、標本や資料として研究・展示に活用され、長期保管が可能となる。本企画展では、標本とは何か?に始まり、あまり知られていない標本づくりの「技(ワザ)」を、動物・植物・地学・人類・理工学の5研究部ごとに紹介する。標本づくりの技を習得した者はまさに職人と呼ぶに相応しく、職人たちと標本づくりの質が標本の生命を左右する。職人たちによって作られた数々の標本に加え、標本づくりの技や道具類も数多く展示。標本づくりの作業現場も再現。まるで博物館のバックヤードにいるような臨場感を楽しむことができる。
本企画展は、『月刊!スピリッツ』(小学館)で連載中の博物館マンガ『へんなものみっけ!』とコラボをしている。作者の早良朋さんは、当館で実際に標本を作っていた経歴をもち、当館がマンガの制作に協力している。展示室内では、5研究部ごとにマンガのイラストを展示する。
1. 標本とは何か?
標本の定義や種類を、国立科学博物館の5研究部ごとに紹介する。
また、百年単位で保管された標本から見えてくる貴重な成果も紹介する。
2. 標本づくりの部屋をのぞいてみよう!
収集された自然物や科学技術の産物などの「モノ」がどのように「標本」や「資料」としての命を獲得するのか、そのプロセスを研究部ごとに臨場感を持って再現する。
- 人骨修復の部屋
- 腊葉標本貼付の部屋をのぞいてみよう!
- クリーニングの部屋-服は「汚れる」作業場-
- 化石レプリカの部屋-工房のようなラボ-
- 理工学研究部の資料の取り扱い
- 展翅の部屋
- 獣毛仮剥製の部屋
3. 博物館のこれから
博物館の歴史を振り返りつつ、国立科学博物館の標本資料収集の歩みを紹介し、これからのあり方を考える。
主な展示資料
- ケナガネズミタイプ標本
- ツチクジラ剥製(レスキュー標本) ※9月11日より展示予定
- 1884(明治17)年採集の腊葉標本
- シカマイア実物化石と生態復元模型
- 伝インカ帝国のミイラ
- 明治22年熊本地震の写真(レプリカ)※日本で一番古い地震被害を写した写真
など約115点展示
※すべて国立科学博物館所蔵
ホリデー編集部からのコメント
博物館に行って標本を見る機会は何度かあると思いますが、どのような工程で作られるのかはみたことある人は少ないと思います。何十年もそのままの形を保つにはどのような技術が必要なんでしょうか?博物館のバックヤード体験をしてきましょう!
開催場所
イベント情報
企画展「標本づくりの技(ワザ)-職人たちが支える科博-」
開催期間
2018年 9月4日(火) 〜 11月25日(日)
開催時間
午前9時~午後5時(金・土曜日、10月31日(水)、11月1日(木)は午後8時
料金
一般・大学生:620円(団体500円)
高校生以下および65歳以上:無料