このイベントは終了しました。
上野・谷根千のイベント一覧はこちらからご確認ください。

大報恩寺から慶派スーパースターがずらり集う!貴重な一堂公開づくし【東京国立博物館】

2018年10月2日(火) 〜 2018年12月9日(日)

ポイント!
  • 快慶・定慶・行快の名品を一堂公開
  • 快慶晩年の名品「十大弟子立像」10体と秘仏本尊「釈迦如来坐像」を寺外初公開
  • 重要文化財指定の唯一の六観音像、会期後半には光背を外し、背中を間近で観られる!

重要文化財「舎利弗立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
重要文化財「舎利弗立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵

開催趣旨

千本釈迦堂の名で親しまれる京都の大報恩寺は、鎌倉時代の1220年(承久2年)に、義空上人が開創した古刹である。人々の協力を得ながら、次第に寺観が整えられ、その後は天皇からお墨付きを得た御願寺として認定され、高い格式を誇った。
本尊は、快慶の一番弟子、行快が制作した釈迦如来坐像で、行快の代表作の一つ。釈迦如来坐像に侍り立つのは、あまたの釈迦の弟子から選りすぐられた10人の僧侶の像。この十大弟子像は、快慶の最晩年の快慶工房作として知られている。またこのほかに、運慶晩年の弟子・肥後定慶による六観音菩薩像がそろって残されているのも、稀有なことといえるだろう。
本展覧会では、これら大報恩寺に伝わる「慶派」の名品の数々を紹介する。運慶同世代の快慶、そして運慶次世代の名匠による鎌倉彫刻の競演を楽しめる。

見どころ1 “慶派スーパースター”快慶、定慶、行快の名品がずらり!

千本釈迦堂・大報恩寺は、鎌倉彫刻の宝庫として広く親しまれている。本展は、2020年に開創800年を迎えることを記念し、同寺が誇る慶派仏師の名品を一堂に公開。2017年に開催された、奈良国立博物館の「快慶」展、東京国立博物館の「運慶」展に続き、快慶、定慶、行快ら、慶派スーパースターの名品が出揃う。

見どころ2 寺外初公開の秘仏「釈迦如来坐像」と、快慶晩年の名品「十大弟子立像」を、特別な空間で展示!

大報恩寺の本尊で、同寺でも年に数回しか公開されない秘仏「釈迦如来坐像」(重要文化財)は、快慶の弟子・行快が残した数少ない貴重な仏像の一つ。そして、快慶が晩年に手がけた名品「十大弟子立像」(重要文化財)は、現在は同寺の霊宝殿に安置されているが、当初は本堂にあり、本尊の「釈迦如来坐像」を囲むように安置されていた。本展では、釈迦とその10人の弟子を、当初の本堂での安置状況が考慮された、本展ならではの特別な展示空間で観ることができる。

見どころ3 史上初!重要文化財「六観音菩薩像」の光背を会期後半に外し、背中を間近で観れる!

運慶の弟子・肥後定慶作「六観音菩薩像 」は、重要文化財に指定される唯一の六観音像である。台座も光背も造像当初のものを残し、その背面の隅々まで、精緻に彫られている。本展では、「六観音菩薩像」を360度観ることができるだけでなく、会期前半(〜 10月28日)は光背をつけた本来の姿で、会期後半(10月30日 〜)には光背を取り外した姿で、その美しい背中まで間近に観ることが可能。会期前半と後半で、仏像の違う表情、魅力を堪能いただける、東京国立博物館史上初の試みである。
写真
キャプ ※写真は十一面観音菩薩立像

六観音菩薩像

運慶の晩年の弟子、肥後定慶41歳の時の作。京都だけではなく、丹波・美濃地方、鎌倉幕府の管轄する東国地方にも作品が残っており、幅広い地域で活躍したことが知られている。運慶の作風をよく受け継ぐとともに、複雑に折りたたまれる衣や絡まりあう装飾的な髪型などに、定慶独特の個性を見せている。

聖観音菩薩立像

重要文化財「聖観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵
重要文化財「聖観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵

千手観音菩薩立像

重要文化財「千手観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵
重要文化財「千手観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵

馬頭観音菩薩立像

重要文化財「馬頭観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵
重要文化財「馬頭観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵

十一面観音菩薩立像

重要文化財「十一面観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3 年(1224)京都・大報恩寺蔵
重要文化財「十一面観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3 年(1224)京都・大報恩寺蔵

准胝観音菩薩立像

重要文化財「准胝観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵
重要文化財「准胝観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵

如意輪観音菩薩坐像

重要文化財「如意輪観音菩薩坐像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3 年(1224)京都・大報恩寺蔵
重要文化財「如意輪観音菩薩坐像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3 年(1224)京都・大報恩寺蔵

十大弟子立像

重要文化財「迦旃延立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
重要文化財「迦旃延立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵

運慶と並び称される、鎌倉時代を代表する仏師快慶の工房で造られたとみられる。快慶自身の銘は目犍連と優婆離にしか認められないが、釈迦の弟子を代表する10人の高僧を個性豊かに表わしつつ、品よくまとめあげたところは、数多くの弟子を率いて大事業をこなしてきた快慶晩年の手腕とみて間違いない。

釈迦如来坐像

快慶の一番弟子、行快の制作になる秘仏本尊。行快は、運慶の長男である湛慶とほぼ同世代で、運慶・快慶の次世代の仏師として京都や奈良で活躍した。快慶一門をあげての造像では、師匠である快慶を補佐し、信頼も非常に厚かった。行快の造る仏像は、快慶の作風をよく学んでおり、切れ長で力強い目をもつ顔立ちに特徴がある。

大報恩寺とは

大報恩寺 外観
大報恩寺 外観

鎌倉時代の1220年に義空上人によって発願された真言宗智山派の寺院で、2020年に開創800年を迎える。京都では「千本釈迦堂」の名で親しまれており、その名の由来は、秘仏本尊「釈迦如来坐像」が祀られる本堂が、貴族から庶民まで幅広い信仰を集めた釈迦信仰の中心地であり、近くに京都を南北に縦断する千本通りがあることにもとづくようである。
本堂は、応仁の乱をはじめとする幾多の戦火を免れ、洛中(京都市内)最古の木造建造物として国宝に指定されている。
境内中央にある大きな枝垂桜が京の春に彩りを添え、2月の「おかめ福節分」、3月の「釈迦念仏」、12月の「大根だき」などの年中行事は、地元だけでなく多くの観光客にも親しまれる風物詩となっている。
「おかめ」発祥の地としても知られており、大報恩寺にお参りすると、縁結び、夫婦円満、子授けにご利益があると言われている。

ホリデー編集部

ホリデー編集部からのコメント

鎌倉彫刻を近くで観られるなんてそうそうない機会。
日本古来の美を感じに行きたい!

開催場所

イベント情報

特別展 京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ

開催期間

2018年10月2日(火) 〜 12月9日(日)

開館時間

9:30〜17:00
※金・土曜日、10月31日(水)、11月1日(木)は〜21:00
※入館は閉館の30分前まで

休館日

月曜日
※ただし10月8日(月・祝)は開館、10月9日(火)は休館

料金

一般

【当日】1,400円
【前売】1,200円
【団体】1,200円

大学生

【当日】1,000円
【前売】800円
【団体】800円

高校生

【当日】800円
【前売】600円
【団体】600円
※中学生以下無料
※団体は20名以上
※障がい者とその介護者1名は無料(入館の際に障がい者手帳などを提示)

申込方法

前売券は、2018年8月24日(金) 〜 10月1日(月)まで、東京国立博物館 正門チケット売場(窓口、開館日のみ)、展覧会公式サイトほか、主要プレイガイドにて販売

問い合わせ先

03‒5777‒8600(ハローダイヤル)

主催者

東京国立博物館
大報恩寺
読売新聞社

オフィシャルサイト

東京国立博物館ウェブサイト
展覧会公式サイト
展覧会公式Twitter @kaikeijokei2018
展覧会公式Facebook 快慶・定慶展
美術展ナビ

写真一覧

  • 重要文化財「聖観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「千手観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「馬頭観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「十一面観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3 年(1224)京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「准胝観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年 (1224)京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「如意輪観音菩薩坐像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3 年(1224)京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「阿難陀立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「羅睺羅立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「優婆離立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「阿那律立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「富楼那立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「須苔提立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「大迦葉立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「目犍連立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「舎利弗立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 重要文化財「迦旃延立像(十大弟子立像のうち)」快慶作 京都・大報恩寺蔵
  • 大報恩寺 外観