神戸のおすすめ建築スポット情報が掲載されているページです。
メリケンパーク
旦那さんのドラクエウォークのミッションで ポートピア連続殺人事件クリアのために立ち寄り
北野異人館街
〈番外編〉 歴史ある洋館が建ち並び、異国の風情を感じられるスポット。中学生の時に校外学習で行ったことがあります。 今回は時間の関係上行けなかったですが、大人になってから行ったことがないので、またいつか行きたいと思っています✋
神戸ポートタワー
結局登れませんでしたが、風情を楽しみました。
スターバックス・コーヒー 神戸北野異人館店(STARBUCKS COFFEE)
北野で有名な異人間を改装してつくられたスターバックス。日本第一号の有形文化財のスターバックスコーヒーなんだとか。 洋館が綺麗に活かされた内装は、ここ神戸でしか感じられないノスタルジックさ。ゆったりと北野の街を眺められる2階がおすすめです!
兵庫県立美術館 芸術の館
神戸市の東部新都心の地区「HAT神戸(「HAT」とは「Happy Active Town」の略)」にある美術館。 愛称は、芸術の館。 施設は建築家安藤忠雄氏で、なぎさ公園と一体化して設計。 美術館の前身で兵庫県立近代美術館は現在、兵庫県立美術館の分館「原田の森ギャラリー」および「横尾忠則現代美術館」となった。 近代彫刻、近代版画、郷土ゆかりの美術、現代美術の4種。 2002年、開館。 2005年、第46回BCS賞受賞。
風見鶏の館
fate staynightの聖地巡礼 遠坂凛の家
プラトン装飾美術館イタリア館
大正初期に建てられたという伝統建築物「プラトン装飾美術館イタリア館」。ここでは、ヨーロピアンアンティークな家具や絵画、彫刻がぎっしりと展示されています。 入館料 700円
神戸メリケンパークオリエンタルホテル
最上階で食べる鉄板ステーキがとてもおいしい◎
神戸旧居留地
大正から昭和にかけての洋風建築が残る旧居留地。今では新しいファッションの発信地として、有名ブランドショップやセレクトショップ、レストラン、カフェなどが入店しています。
うろこの家・うろこ美術館
異人館の1つ。阪神が優勝したとのことで、オブジェが😂。
神戸市立博物館
かつては外国人居留地だったエリアにある「神戸市立 博物館」。 常設展と、時期によって変わる企画展が開催されています。
竹中大工道具館
1984年、日本で唯一の大工道具を展示している企業博物館として開設。 2014年、神戸市中央区中山手通から竹中工務店本社跡地に移転。 縄文時代から昭和までの木造建築で実際に使用されていたカンナ、ノミ、ノコギリ、墨掛道具、石斧、鉄斧などの道具や日本の伝統的な木造建築の「木組」などを展示している。 「木組」とは、釘をほとんど使用しない日本の伝統的な木造建築の技術の一つ。 唐招提寺金堂組物は、国宝に指定された唐招提寺金堂の柱や屋根を原寸大の復元模型。 スケルトン茶室は、重要文化財に指定された大徳寺玉林院の茶室「蓑庵」の柱や梁から竹組みまでの骨格を復元。
segodon
「おもしろいお店ですね」と声をかけたくらいいろんなものが置いてあるお店。これぞまさしく雑貨屋さん。
海岸ビルヂング
まずはこの建築を見学されて下さい。 このビルヂングの設計事務所に働いていました。 理由は建築がやりたかった以外に、この建物に惚れて条件が合致しました。是非見学されて下さいね。
神戸旧居留地VILLA BLANCHE
現在、東遊園地公園の管理事務所と旧神戸社交倶楽部・レストランとなっている。 設計は、イギリス人の建築家アレキサンダー・ハンセル。 ゴシック.リバイバル建築に基づき、煉瓦を剥き出しにしたデザインを採用。 1868年、当時、兵庫県神戸市には社交倶楽部が2つ存在した。 一つはドイツ人が設立したクラブ・コンコルディアにはオランダ人、ノルウェー人、スウェーデン人などが入会。 非ドイツ人会員が、対立を機に大量に脱会し、79番地のオリエンタルホテル地下に移転。 ユニオンクラブは居留地返還後も、活動を行っている。
うろこの家
神戸で最初に公開された代表的な異人館で、国の登録有形文化財や兵庫県住宅百選にも指定されている伝統的な建築物です。 天然石のスレートで覆われた建物の外壁が魚のうろこに似ていることから「うろこの家」と愛称で呼ばれ、親しまれています。
こども本の森 神戸
東遊園地内に位置する図書館。 2022年、一級建築士の安藤忠雄氏より神戸市に寄贈された文化施設。 安藤は大病を患い、療養期間中に読書の時間を得たことで、子どもが本と触れあえる場所を作ることに着想。 蔵書は市民から寄贈された本も含め、約2万冊。 こどもたちが、都心の公園の中で自由に本にふれあうことで、神戸の歴史や文化に出会い、震災の教訓から命の大切さを学び、創造力を育めるようにとの願いが込められている。
本願寺神戸別院(モダン寺)
浄土真宗なのにギリシャ正教⁈ モスリム? みたいな建築のお寺。
東天閣
1868年、神戸港の開港に伴い、外国人が増加。 港に近い居留地に邸宅が集中していたが、土地が不足し、北野地区でも邸宅が建てられ、第二次世界大戦前までには200棟以上を数えたとか。 現在も北野地区には約60棟が現存し、異人館街となっており、神戸市「北野・山本地区の伝統的建造物」、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定。 1894年、ドイツ出身の旧ビショップ邸として建設。 現在は中華料理店として営業。
北野町
六甲山の南麓に広がる北野町・山本通は、外国人居留地を補完するため、明治時代に開発された住宅地の一つで、保存地区はかつての山手雑居地の一部にあたる。ここには重要文化財の旧トーマス住宅や小林家住宅をはじめとして、約30棟近くの異人館と呼ばれる洋風建築が点在し、さらに明治末期から昭和初期までに建てられた良質な和風建築も共存している。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/
兵庫
淡路島
小豆島
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版