小坂神社
大阪府東大阪市下小阪3丁目5-43
祭神は、天水分神、國水分神、受鬘神。
豊臣秀吉の許可を得、18軒の家々が参加する原野開拓にあたった。
農地が水に恵まれ作物が実るよう水利至便、五穀豊穣の祈願のため、吉野の子守明神(吉野水分神社)と勝手明神(勝手神社)を迎えて創建。
子守神は女神、勝手神は男神で、両神は夫婦神。
子守神は本来、水分(みくまり)と称する。
「くまり」とは「配り」を意味し、農業には欠かすことのできない水の分配を司る神。
「みくまり」が「身籠り」「御子守」に変化して、子授け・安産の神、子供の守り神としても信仰された。
勝手神は「勝」の字から勝利の神、軍神ともされ、主に武士の間で信仰した。