吉田神社
愛知県豊橋市関屋町2
別名、牛頭天王社、吉田天王社、天王社。
祭神は素戔嗚尊、持統天皇。
702年、頓宮が設営。
1124年、疫病流行を封じるため神主の横地氏は天台宗の感神院祇園社(八坂神社)より祇園精舎の守護神であり疫病除けの神徳を持つとされる牛頭天王を勧請。
1178年、源頼朝が伊豆に配流の途上、普門寺に逗留した折、鈴木十郎元利を名代として吉田神社に参拝。
1186年、頼朝は石田次郎為久に代参させた。
1507年、吉田城築城後、牧野古白が吉田神社を城の鎮守として社殿を再建。
1548年、今川義元が御輿を神社に寄進、神輿渡御が始まった。
12頭立ての競馬も行われた。
大河内松平家の紋の入った鞍と鐙が現存。