美濃市のおすすめスポット情報が掲載されているページです。
道の駅 美濃にわか茶屋
切符🎫
うだつが上がる美濃の町並み
毎年毎年創意工夫を凝らされたあかりが出展されます。これが古い町並みの両側にずらりと並び、一通りじっくりと鑑賞することは困難かもしれません。作品を大まかに分類すると小中学生部門と無差別級の一般部門に別れていて細工の精度が格段に差があります。が、実は見て面白いのは小中学生部門の作品。彼らのセンスは侮れません。 数多くの作品写真はこちらから→
HAPPA STAND
最初に2人が訪れたのは、美濃和紙アート展が開かれる“うだつの上がる町並み”。江戸や明治時代の商家を利用したお店が並ぶ観光名所です。 こちらにある『HAPPA STAND(はっぱすたんど)』は、築150年以上たつ家屋を改装して出来た、お茶がテーマの大人気カフェです。
美濃和紙の里会館
2014年ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界に認められた“美濃の和紙技術”。 こちらの『美濃和紙の里会館』は、登録を記念してなんと23年ぶりにリニューアルしたそう。 地下には自ら和紙を作ることができる体験コーナーもあります。美濃ならではの紙すき体験はぜひ体験してみたいですよね!
うだつの上がる町並み
「うだつが上がらない」 ⋯ 身分・生活が良くならない ⋯ パッとしない ⋯ 幸せになれない ということわざがありますが、 言葉の由来は、、、 その「うだつ」が日本一上がっている 美濃の町並みです。 町のお店の人に いろんなお話を聞かせてもらえました😊 夏は風鈴の心地よい音色の中 お散歩できます。 風情のあるあたたかい町並みです🎐🌻
中濃八十八カ所霊場札所巡り
中濃88ケ所第一番札所 関市あたりはいわゆる「中濃」と呼ばれる地域。ということで、ご当地札所「中濃八十八カ所霊場」があり、写真の「梅龍寺」が第一番札所になっています。 中濃八十八ケ所の一覧はこちらをクリック→
洲原ひまわりの里
長良川沿いののどかな山間地に、7月下旬からひまわりが開花します。 いろいろな品種のひまわりが栽培されており、カラフルなひまわり畑が見られます
美濃和紙あかりアート展
マジな「あかりアート」コンテストを中心として、地元の有志の方や学生、幼稚園等の作品も多く展示されていて、見ているだけでほのぼのとする作品も少なくありません。
美濃橋
この橋は大正5年に作られたそうで、橋の上に同時に20名迄という看板が建っています。国指定重要文化財に指定されています。
旧美濃橋
現存する最古の近代吊橋である。
パウパウ(POWPOW)
ランチメニュー、アフタヌーンメニュー等時間帯によって色々とメニューが選べますのでとってもお得かと☺️ 古民家を改造した店内がとっても素敵 外からお店の中が見えるのがいいですね お店付近には駐車場はありませんが、徒歩5分圏内で無料のパーキングと100円のパーキングがあるので是非ご利用ください
あかり館彩
すてきなあかり屋さん💡 美濃和紙が作る あたたかいあかりに癒されます
旧名鉄美濃駅
岐阜西濃地方では最も展示台数が多い場所。名鉄のスター三兄弟。かつての名鉄美濃駅をそのまま利用して車両が保存されています。それぞれが見るからにレトロな車両なのですが、かつて全てが本当に現役でした。駅舎内では鉄道関連グッズが販売されています。入場無料。
美濃和紙あかりアート館
とっても素敵でした また行きたいな
美濃町家 Mam’s
かわいいおいしい☀️🍞☕️🌱🌼 店員さんもすてきな方でした👩🏻🍳
Patisserie Abeille.s ~アベイユ.エス~
広めのイートインスペースがあるケーキ屋さんといった感じです ランチのご提供はありませんが、外観も内装もとても珍しいし、何よりケーキがオシャレで美味しいです💗☺️ うだつの町で本格的なケーキを出してくれるお店は多くなさそうなので、またうだつの町へ来た際は寄りたいです♪
大矢田神社
五、天照らす大神と大國主の命 天若日子 古事記によると、 “天照らす大神のお言葉で、「葦原の水穗の國は我が御子のマサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミの命(大國主の命)のお治め遊ばすべき國である」と仰せられて、天からお降しになりました。(中略)ここにアヂシキタカヒコネの神が非常に怒つて言われるには、「わたしは(天若日子の)親友だから弔問に來たのだ。何だつてわたしを穢い死人(天若日子)に比べるのか」と言つて、お佩きになつている長い劒を拔いてその葬式の家を切り伏せ、足で蹴飛ばしてしまいました。それは美濃の國のアヰミ河の河上の喪山という山になりました。”
株式会社 小坂酒造場
美濃と言えば和紙ともう一つ忘れていけないのが酒。造り酒屋は勿論ですが、酒屋にはこの地方の地酒がずらり揃っています。
小倉山城
美濃市に流れる長良川のほとりにある小高い山が小倉山で、その頂上に建つのが小倉山城。しかし残念ながら現在は城の再建どころか展望台になっているだけで、城としての機能はありません。美濃市の古い町並みを散策後に立ち寄られると良いかと思います。
musubi(むすび)
子どもが使うお箸やスプーンを自ら作ることができる体験工房です。他にも『もったいない工房』(100円)という大人もできる体験があります。それは廃材や自然素材を組み合わせ、それを撮影してポストカードを作るアート体験です。 100円でしかも予約なしでできるので手軽に出来るのがいいですよね!
岐阜
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
メールアドレス(ご返信が必要な場合)
お問い合わせ内容
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方はこちら
初めての方は ユーザー登録をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版