大垣市のおすすめ神社・寺スポット情報が掲載されているページです。
明星輪寺
美濃赤坂の明星輪寺は奈良時代、鎮護国家の道場として役行者に開かれました。 行基、空海、役行者、泰澄…このような人物ゆかりの地はたいていパワースポットだと言われていますが、そんな雰囲気を感じることができました。 江戸時代は大垣藩主の祈願所でしたが、今は一般参詣者を迎えています。 子供達が知恵を授かるパワースポットと言われています。
八幡神社
”寄り道スポット”です。 大垣市の総鎮守で、5月第二土曜、日曜に行われる大垣祭はこの神社の例祭です。 神社は戦国時代に兵火で焼失しましたが、江戸時代に大垣城主が再建しています。 八幡さまは武将の守り神。雲八ゆかりの何かが見つかるか…?と立ち寄りましたが、何も発見できませんでした。 「夫婦銀杏」と清らかな水が湧きでている井戸が印象に残りました。
御首神社
何とも不思議な名前の神社があるかと思ったら、打首になった平将門の首が空を飛んでこの地に落ちたとか。この地にしては立派な神社です。ところで、JRで行く場合は一度荒尾駅で電車を降りると次は一時間待ちです。美濃赤坂まで歩くというのも選択肢かと思います。
濃飛護国神社
戊辰戦争で亡くなった方のために1869年に建立された護国神社です。過去に日清・日露戦争などで合祀される方が増えたため、規模を拡張したそうです。境内には石灯籠がたくさんあります。
石引神社
境内の参道を線路が横切っている神社。通過するのは貨物のみで本数が非常に少ないものの、遮断機がない踏切をなんの予告もなく唐突に貨物が通過していく感じです。よく見ると時刻表があるようなので定時運転してるようです。
子安神社
岐阜の方では子授けや安産の祈願をする有名な神社。祈祷された腹帯をお守り代わりとして授与することが地域の習わしとなっている。
明台寺
墨俣堤防のすぐ下にある明台寺は西美濃三十三ヶ所の札所になっています。普段静かな寺ですが、この日ばかりは周囲が賑やかです。参道が堤防のすぐ下のため、風が吹くと桜吹雪になり、参道が白い絨毯みたいになります。
金生山神社
虚空蔵に通じる道の途中にある神社。大垣の総鎮守。
岐阜
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版