関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

まだまだおまっせ!大阪府の魅力。大阪府の魅力をとことん発掘!

まだまだおまっせ!大阪府の魅力。大阪府の魅力をとことん発掘!

まいどまいど! 「関西が好きやねん!」ではこれまでにホンマぎょうさんの大阪の魅力を発信してきましてんけど、今回はちょいと違う角度から、皆様にご案内していきまひょ! 古くから大阪市内のみならず、大阪府全域で愛されてきた”もの”から、大阪府を代表するマスコットキャラクター・ゆるキャラまで幅広く取り上げていきまっせ! たとえば、大阪府の広報担当副知事として活躍中の「もずやん」。 もずやんは、大阪府をはじめ、全国各地のイベントに登場し、活躍してはります。 その他、公営地下鉄としては日本初の大阪市営地下鉄でんねんけど、開業当時、実際に使用されていたという貴重な車両の写真もご紹介! また、たこ焼き・お好み焼き以外で、古くから愛されてきた「粟おこし」「岩おこし」。 和菓子の一つで、大阪府全域で愛されてまんねん。 大阪府内で開催されるイベントを中心に活躍するマスコットキャラクター・ゆるキャラもぼちぼち、ご紹介していきまんにゃわ~。 そしてまた、大阪には、「なにわ七幸めぐり」と言われる大阪の新名所も存在します。 今宮戎神社や四天王寺に含まれる大阪七福神とは違った幸せを探しに出かけまひょ!

大阪天満宮(天神さん)
E

大阪天満宮(天神さん)

「天満の天神さん」と呼ばれ、親しまれている。 別名に天満天神、浪華菅廟、中島天満宮がある。 901年、菅原道真がこの地に鎮座していた大将軍社に参詣した。 903年、天神信仰が始まる。 949年、大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。 そのため村上天皇の勅命によって天満宮を建立させたのが始まりである。 境内には、名水として知られる「天満 天神の水」がある。

太融寺
F

太融寺

嵯峨源氏の祖で左大臣・大納言の源融ゆかりの寺として知られている。 伽藍を構えた真言宗の寺院である。 境内には、本堂、大師堂、不動堂、淀殿の墓所、白龍大社がある。 また、縁結びの神として知られ、女性は白龍大神、男性は龍王大神にお参りするとよいとされている。

今宮戎神社
G

今宮戎神社

商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎が開催される。 祭神は天照皇大神、事代主神、素盞鳴命、月読尊、稚日女尊の5柱。 摂社祭神は大国主命、五男三女八柱神。 末社祭神に宇賀御魂神。 1980年、福娘発表会が始まった。 過去の福娘には古川圭子、松井愛、藤原紀香、福元英恵、進藤晶子、角田華子、丁野奈都子、橋詰優子、大浦理子などがいる。 えびす娘は、毎年選ばれる福娘選考会の決勝まで勝ちのこった者で、神社での福笹授与を行う。

四天王寺
H

四天王寺

当山は四天王寺の南にあり、同寺の管下にある。 飛鳥時代、国内で多くの疫病が流行し、四天王寺の民部の郷僧都毫範が、霊験を得て祈願をした。 毎年、正月7日は庚申の日とされる。 以来、毫範の感得した青面金剛童子をこの地で祀られたのを開基とする。 日本の庚申の始まりともされている。 当寺の東側にある道は「庚申街道」と呼ばれている。 「庚申の日」になると露店が立ち並び、にぎわっていたと言う。 1618年、本堂が建立された。 1945年、空襲で焼失した。 1970年、現在の建物は大阪万博に造られた法輪堂を移築したもの。 1960年、境内の一角に聖観音菩薩像が建立された。 その他、庚申さんの奉納塚がある。

住吉大社
I

住吉大社

通称、すみよしさん、すみよっさん、住吉大神宮。 祭神は、住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)、息長足姫命(神功皇后)。 住吉大社は、日本三大住吉の一つに数え、下関の住吉神社、博多の住吉神社がある。 200年、神功皇后が三韓征伐より大阪府堺市堺区にある七道の浜に帰還した。 摂津国住吉郡の豪族の田裳見宿禰が、住吉三神、神功皇后を祀った。 大和王権時代、外交や航海に関連した神社として知られ、遣隋使、遣唐使の守護神でもある。 1794年、現存する日本最古の灯台である住吉高燈籠が建立。

大念佛寺
J

大念佛寺

融通念仏宗総本山。 1127年、日本初の念仏道場として創建された。 本尊は十一尊天得如来(絵像)。 「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。 1127年、比叡山の天台宗の僧の良忍が、鳥羽上皇の勅願により開創。 前身は、平野殿坂上広野の私邸内に建立した融通念仏の道場の菩提所・修楽寺の別院である。 毎年5月1日〜5日に行われる「万部おねり」は大阪市指定無形民俗文化財に指定。

四條畷神社
P

四條畷神社

建武中興十五社の一社とされ、旧社格は別格官幣社である。 主祭神は、楠木正行。 1890年、創建した。 春になると、桜が咲き誇り、花見客でにぎわう。境内やその周辺には桜が多く植えられており、春は多くの花見客でにぎわう。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版