せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大阪造幣局桜の通り抜けの春

大阪造幣局桜の通り抜けの春

まいどまいど! 冬の厳しい寒さが過ぎれば、桜が満開を迎えるお花見の季節でんな。 まちのあちこちに桜が咲き乱れ、まるで新入生・新社会人の門出を祝ってるようですやん♪ 大阪で桜っちゅうたらやっぱり「造幣局の桜の通り抜け」やおまへんでっしゃろか。 大阪造幣局は、日本国内で流通している硬貨や記念硬貨を製造する工場やさかい、普段は敷地内部に立ち入ることができまへんけど、お祭りなどイベントの開催期間中は内部を散策することができるさかい、関西一円からぎょうさん観光客が訪れまんねん。 せやけど、まだまだ肌寒い時期。 昼間はポカポカ陽気でも花冷えの対策として上着を一枚、準備してたら安心でんな。 さて、造幣局の桜の通り抜けでは、日本有数の名所としても知られてんねやけど、毎年、「今年の花」が選定されまんねん。 今年の「今年の花」は何でっしゃろな? この他、造幣局周辺には多くの屋台が立ち並び、まるで神社の縁日のようで。 造幣局のすぐそばを大川(旧淀川)が流れ、その上を遊覧船が走り、周辺の桜並木も楽しめるため、ぎょうさんの見物客でにぎわってまっせ。

滝川公園
N

滝川公園

天満組惣会所の一部だった。 今では、公園として親しまれている。

天満組惣会所跡
O

天満組惣会所跡

江戸時代、大坂は、大川(旧淀川)を含め、3か所に区分されていた。 大川以北には、天満組。 それ以南の2組はそれぞれ、北組・南組に区分された。

R・J CAFE (アール・ジェイ カフェ)
Q

R・J CAFE (アール・ジェイ カフェ)

天満界隈ではおしゃれなカフェが点在し、中には常に行列ができている人気のところも。 ここは多くの人の姿で賑わっていた。 メニュー表をピャッと読んで、「これや!」と思い、注文したのが、R・J COFFEE特製の「エコプレッソ」。

南天満公園
R

南天満公園

目の前を大川(旧淀川)が流れ、春になると桜が満開。 造幣局桜の通り抜けと同様、多くの見物客でにぎわう。 また年間を通して、スポーツに遊びに多くの市民の憩いの場として利用されている。

天満青物市場跡
S

天満青物市場跡

天満橋北詰めから天神橋までの間にあったとされる。 石山本願寺で次第に繁盛し始め、京橋北詰め付近へ移動した。 その後、当地に移動し、主に野菜や果物を販売していた。 1931年、中央卸売市場に吸収されるまでにぎわっていたと言う。

天満の子守歌歌碑
T

天満の子守歌歌碑

大阪・天満では古くから子守唄がある。 「天満の市」は、大阪へ子守娘が多く出ていた。

淀川三十石船舟唄碑
U

淀川三十石船舟唄碑

大阪の八軒家・淀屋橋・東横堀・道頓堀と京都・伏見の平戸橋・蓬莱橋・京橋・阿波橋とを結ぶ船着き場の一つ。 淀川上流の枚方市では、「食らわんか」が流行。 三十石船などに、餅・汁・酒などを商っていた小舟で、“餅くらわんか”“ごんぼ汁くらわんか”などと汚い言葉で食べ物を売りにきたことから、“くらわんか舟”と呼ばれるようになった。 毛馬には“毛馬舟”が存在。

将棊島粗朶水制跡碑
V

将棊島粗朶水制跡碑

将棊島は、大阪市内を流れる淀川の水が寝屋川や鯰江川に逆流し、水害を引き起こしていた。 その後、水害を防ぐため、三つある河川の合流点の綱島から天満橋周辺に隔流堤を築いた。 1873年、オランダ出身の技術者として知られたデ・レーケ、エッシェル、テイッセンが来日。 1874年、将棊島地先にオランダ式の粗朶沈床による水制工を実施。 現在、大阪市旭区の城北公園付近にある淀川左岸にもその名残がある。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版