京都散歩
京都散歩 中学2年時、バスケットの試合で訪れたのが初めての京都でした。それ以降、今回で何度目の訪問かな、と思いますが、もう分からないほど来ています。好きな場所です。 初めての京都は、東京駅を夜中に出る普通列車に乗り、確か朝8時頃着いた、と思います。早朝の京都駅からバスでそのまま試合会場に出向き3試合ほどしたことを思い出します。高校生の胸を借りた練習試合でした。試合終了後、直接京都駅に戻り、その日の普通列車で東京に戻りました。 朝夕に観た京都タワーが私の京都そのものになった思い出があります。もう半世紀前の話になります。 当時のバスケット部顧問の先生(当時40歳位)には頭が下がります。
京都御所
御所
京都御苑
素晴らしい空間
「源氏物語」 鳥辺野 六道の辻 六道珍皇寺
紫式部 「源氏物語」 鳥辺野散歩 源氏物語では、急死した夕顔のほかに葵の上、紫の上、桐壷の女御、六条の御息所などがここで荼毘に付され、みんな鳥辺野の煙として消えていった。 東山山麓に広がる葬送の地で、平安時代から貴族達は火葬、庶民は風葬をした地。豊国廟参道沿あたりから清水寺の南の谷くらいまで。 夕顔の葬送には次のように鳥辺野の地名が出てくる。 「(加茂川の)河原のほど、御前駆の火もほのかなるに、鳥辺野の方など見やりたるほどなど」また、「その辺り一帯、ばかにしんみりとしている。ただ、清水寺のあたりだけは、光が多く見えて、僧侶や参拝客の人気も多い」と書かれている。
瑞泉寺
谷崎潤一郎作品「聞書抄」散歩 京都 慈舟山 瑞泉寺 石田三成による豊臣秀次一族滅亡に関わる企みの話が面白い。 高野山で切腹した秀次の首を西に向けて置かれた三条河原の前で秀次家族ら39人を殺害しその場に埋められた場所に建つ瑞泉寺を訪れました。 五条河原で斬首された石田三成の首が晒された三条河原を訪れた石田三成の娘の前にあらわれた盲目の法師が語りはじめた秀吉の甥、秀次の行状ときらびやかで残虐なこの世の地獄絵巻が読むものを強く惹きつける。 秀次が潔白を示すために高野山で近侍と共に自ら切腹した、という近年の説に私の心は動かされる。
新熊野神社
新熊野神社 観阿弥が演じた猿楽を足利義満が初めて訪れて鑑賞した地。 ここで観阿弥の子であった世阿弥に出会った。まさに歴史を変えた場所。それ以後、世阿弥は義満の近くで稚児として過ごしている。
建仁寺
美しい絵と庭 道元の痕跡
銀閣寺(東山慈照寺)
美しい
ログイン