京都散歩
京都散歩 中学2年時、バスケットの試合で訪れたのが初めての京都でした。それ以降、今回で何度目の訪問かな、と思いますが、もう分からないほど来ています。好きな場所です。 初めての京都は、東京駅を夜中に出る普通列車に乗り、確か朝8時頃着いた、と思います。早朝の京都駅からバスでそのまま試合会場に出向き3試合ほどしたことを思い出します。高校生の胸を借りた練習試合でした。試合終了後、直接京都駅に戻り、その日の普通列車で東京に戻りました。 朝夕に観た京都タワーが私の京都そのものになった思い出があります。もう半世紀前の話になります。 当時のバスケット部顧問の先生(当時40歳位)には頭が下がります。
松尾大社
松尾大社 平安建都の際、冬至の日入 の方向には松尾神社が建てられたと言われている。また冬至の日出 の位置にあり 、冬至の日の太陽はここから上るように見える位置に将軍塚が平安建都の際 、王城鎮護のため粘土で作った武将像を西方 を向かせて埋めた 、と伝えられる。平安建都に深く関わった和気清麻呂の墓は 、夏至の日の日入 の位置となる神護寺にある 。将軍塚と和気清麻呂の墓の直線上に平安京遷都時の内裏(現在の京都御所の西側になる)がある。ちなみに、夏至の日出 には下鴨神社が建てられている、と言われている。
鈴虫寺(華厳寺)
鈴虫寺 鈴虫寺では、この時期生きた鈴虫の音色を聴きながら坊さんの説教を聞けるとは思いませんでした。 それにしても説教が人気らしく若い女性で満員。30分ごとの説教と見学ですが、この時期、列が絶えない。
ログイン