関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

あかん!京都、えらいおもろすぎる!

あかん!京都、えらいおもろすぎる!

まいどおおきに! 千年の都・京のまちには関西だけやなく遠くは海外からもぎょうさんの観光客が押し寄せ、にぎわおうてはりまんねやけど、ここのプランでは地元・京都府民でも知りはれへんような名所も含めてご案内していきまひょ。 京の都には「清水の舞台から飛び降りる」っちゅう日本の故事・諺の由来にもなった清水寺、「絶景かな!絶景かな!」っちゅう台詞で知られる南禅寺、球技の神様、落語の神様、美人の神様、芸能の神様、髪の毛の・・・髪様!?もおすすめ。 ほんでそれら観光名所に向かう道中でも、京の魅力を味わおうていただきたいさかい、京の都を流れる鴨川沿いで川床の先斗町、伏見稲荷すぐそばで京地酒、嵐山で湯葉の名店、ご家族やご友人など幅広い世代で楽しめる京都鉄道博物館、マンガミュージアムもおまっせ。 ほんでさらに、肉じゃが、海軍カレー発祥の地の赤レンガパーク、西日本最大級規模を誇る丹後王国食のみやこなど京の都の「おもろいもん・おもろいとこ」だけを抜粋し、それだけを追求したおでかけプランでおます。 是非この機会に知る人ぞ知る穴場も併せて京の都を巡ってみはったらどないですやろか。 ぜひ、参考にしておくれやっしゃ。

チャオプレッソ 京都みやこみち店
A

チャオプレッソ 京都みやこみち店

東海道新幹線と西日本旅客鉄道の停車駅の一つ京都駅構内にあるカフェ。 メニューはエスプレッソ、アイスカフェラッテ、ケーキなど。 店内にはカウンター席とテーブル席がある。 京都限定「舞妓はんカプチーノ」は記念撮影など楽しみ方は様々。

旅籠茶屋池田屋はなの舞
F

旅籠茶屋池田屋はなの舞

京料理と新鮮海鮮料理専門の居酒屋。 店内はテーブル席、座敷など。 居酒屋は1864年に旅館・池田屋で潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織・新選組が襲撃した池田屋事件の場所として知られ、店前には池田屋事件に関する石碑と説明板。 店内には、当時の旅館を再現した造りとなっていて、大階段や壁面には尊王攘夷派志士や新選組。 そして、大階段の上には、襲撃する武士の姿と斬られる武士の姿も。

お龍庵【十割そば】
G

お龍庵【十割そば】

十割蕎麦専門店。 店内にはテーブル席がある。

本因坊 発祥の地
H

本因坊 発祥の地

1589年、道路名称「寺町通」は豊臣秀吉の都市計画によって洛中の寺院が集められたことに由来。 寂光寺(久遠寺)もその一つで、町名「久遠院前町」に名残も。 1600年頃、寂光寺の塔頭「本因坊」に住む僧侶の日海は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕えた囲碁の名人。 江戸幕府が開かれると、徳川家康の命によって寺を弟子に譲り、本因坊算砂と改名して幕府の碁所を任された。 以降、名「本因坊」は世襲で受け継がれ、真の実力者が本因坊を名乗るべきとしてその名跡を日本棋院に譲り渡し、選手権制「本因坊戦」が誕生。 1708年、寂光寺は焼失。 現在、算砂愛用の盤石や算砂直筆の囲碁狂歌などの資料を保存・公開。

河合神社
a

河合神社

河合神社は賀茂御祖神社(下鴨神社)の摂社。 祭神は神武天皇の母、玉依姫命。 玉依姫命は玉の様に美しいことから美麗の神としての信仰を集め、女性守護として人気。 境内では美麗の祈願絵馬「鏡絵馬」の授与を行っている。 手鏡の形をした「鏡絵馬」には素顔が描かれ、普段、使用している化粧品で化粧をして裏に願意を記入する。 参拝者ご自身が想像しながら綺麗な表情を描くことで、絵馬に願いを託し、外見だけでなく内面も磨いて美しくなっていく思いが込められている。 平安時代から鎌倉時代かけて活躍した三大随筆の一人に数えられる鴨長明は河合神社の禰宜の息子として幼少時代を過ごし、境内にはそれを再現した方丈の庵が展示。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版