せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

読める?「住道」と書いて「すみのどう」。大阪・大東の街をぶらり歩き

読める?「住道」と書いて「すみのどう」。大阪・大東の街をぶらり歩き

まいどまいど! 大阪には、難読地名がぎょうさん点在しまんねん。 十三(じゅうそう)駅に代表されるように、簡単そうで読まれへん、そんな地名がぎょうさんおます。 たとえば、大阪府大東市の住道っちゅうとこでんねんけど、「住道」と書いて、「すみのどう」やのに、大阪市東住吉区住道矢田は、「すんじやた」。 これって、どやね~んっちゅうツッコミはあとにしつつ、歴史に浪漫あふれる大阪府大東市を旅しまひょ! 古くは、古城が築城、現在は神社となったスポットや昔ながらの雰囲気が残る庶民的な商店街もご紹介! さらには、大阪府大東市で楽しめるオススメのお店もご紹介していきまっせ! ほんでまた、大東市には大阪平野を一望することのできる飯盛山っちゅう場所がおまして、眺めも最高でんねん。 近所まで車で走行できるので、ドライブ途中に立ち寄るのもおすすめ。 ほんでなんや飯盛山には城跡がおまして、ご近所にもえらいおもろい寺院仏閣があるっちゅうことで、寄り道していくことにしまひょ。 訪れて、見て、びっくり。 そんな体感できる場所が大阪におます。 ほな、まいどおおきに!

来ぶらり四条
F

来ぶらり四条

四条小学校が閉校。 廃校後、総合施設が開館。 大東市立歴史とスポーツふれあいセンターは、歴史民俗資料館、四条体育館、四条グラウンド、ふれあいルームなどで構成。

飯盛山
I

飯盛山

標高は約314.3m。 飯盛山は交野山、生駒山、高安山、信貴山などと並ぶ生駒山地の一部に属し、かつては河内国と山城国・大和国との国境であった。 一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定。 山頂や山頂付近には在阪FMラジオ放送局の送信所があり、大阪府の広範囲を管轄。

飯盛山防空監視所跡
J

飯盛山防空監視所跡

山頂付近には1939年に設置されたという大阪防空監視所の一部が現存。

飯盛城跡
K

飯盛城跡

別名、飯盛城。 飯盛山山頂付近にある史跡。 天文年間、畠山義堯が河内を支配、家臣の木沢長政に命じて飯盛山に城郭を構えた。 1531年、義堯は三好元長の一族三好勝宗(三好一秀)に頼んで飯盛山城を攻撃。 1532年、飯盛城の戦いが勃発、籠城方・木沢長政が勝利。 太平寺の戦いで木沢長政が討ち死に、畠山高政の家臣・安見宗房で交野城城主・安見宗房が城主となる。 自ら河内の守護代を名乗り主君の高政を紀伊に追放。 長慶は高政のために兵をあげ、宗房は大和に敗走。 高政は河内への進出阻止の為、敵対した宗房を守護代に任命、飯盛山城に配置。 長慶は高政の高屋城を攻囲、安見軍を撃退、高政・宗房は敗走。

楠公寺
L

楠公寺

交野山、生駒山、高安山、信貴山などと並ぶ生駒山地の一部である飯盛山の山頂付近にある寺院。 1950年、妙春日祥法尼によって開山。 高僧によって開祖。 妙春日祥法尼は能勢の山中で日蓮宗の布教に精進していた頃、南北朝時代に活躍した楠木正成公の長男で武将の楠木正行公の御霊が現れ、「法華経で我が魂を鎮めよ」と告げられた。 正成公は1336年、京都に向かう途中、北朝の足利尊氏を湊川で迎え撃って討死。 1348年、正行公は足利軍と戦い、高師直の軍と戦ったが四條畷で討死。 妙春日祥法尼は付近にある飯盛山に当寺を開山。 「楠公寺」という寺号は池田勇人氏によって命名。 本尊は鬼子母神、黒龍大明神。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版