プランにスポットを追加しました
かぼちゃでアートな直島
まいどまいど! 瀬戸内海上に浮かぶ大小27の島で構成される直島諸島島々は瀬戸内海国立公園に指定され、アートとして注目を集めてまんねん。 古くから崇徳上皇、応神天皇ゆかりの地とされる。 製塩業が盛んで瀬戸内の交通の要衝として栄えた。 江戸時代、男木島、女木島とともに「直島3島」と総称。 廻船業(北前船)などで活躍する家もあり、天領であったため歌舞伎や人形浄瑠璃などの公演が許可され、琴弾地浜や城山での公演では島内外からの一座や観客でにぎわった。 銅製錬所で水害が発生し、豊島廃棄物中間処理施設から産出される飛灰を処理し金属などの資源として再生する産廃処理施設を総合的に整備「直島エコタウン事業」構想(エコアイランドなおしまプラン)が開始。 自動車やパソコンのシュレッダーダスト等と共に金、銀などの重金属を抽出して再資源化に。 1989年、研修所・キャンプ場を安藤忠雄のマスタープランで開業。 ベネッセアートサイト直島、地中美術館、李禹煥美術館周辺では、島全体を使った現代美術展(スタンダード展)、無人の古民家を保存・再生する現代美術のインスタレーションの恒久展示場とする家プロジェクトが始まった。
住吉神社
祭神は、航海の安全を守護する住吉三神。 宮本梶平翁の像が建立。
地中美術館
2004年、棚田状の立体式塩田跡の地下に博物館として開館。 塩田とは、海水から水分を蒸発させて塩のみを取り出す施設。 岡山県岡山市に本社を置く出版・教育関連企業ベネッセコーポレーションが展開する直島文化村プロジェクト・ベネッセアートサイト直島の中核施設。 設計は建築家安藤忠雄氏。 運営は、公益財団法人福武財団。 クロード・モネ氏、ウォルター・デ・マリア氏、ジェームズ・タレル氏による作品を展示、公開。 施設内では、作品を体感する建築空間を構成。
いいね!した人
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版