せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

「火垂るの墓」ゆかりの地。日本酒の名産地・東灘区と灘五郷

「火垂るの墓」ゆかりの地。日本酒の名産地・東灘区と灘五郷

まいどまいど! 第二次世界大戦での体験を描いた「火垂るの墓」の舞台ともなった兵庫県東灘区。 ここでは、豊かな水源に恵まれ今も昔も日本酒の名産地としても名高い。 古くから兵庫県西宮市と神戸市を中心とする西宮郷、今津郷、魚崎郷、御影郷、西郷は、灘五郷と呼ばれ、「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地。 かつては伊丹・池田が代表的な酒処でおましてんけど、江戸時代、当時の技術では品質を落とさずに江戸まで酒を輸送するには困難やったさかい、輸送所要日数が短縮可能な灘地区が主流となり、絞油業も賑わいを見せたという。 環境省のかおり風景100選にも選定。 現在、酒蔵が立ち並ぶ酒所としてだけやなく、日本酒の製造工程や製造に必要な備品の展示、歴史の紹介などを行っている酒蔵博物館が開設され、見学することもできまんねん。 さらに一部では、お土産の販売や利き酒のコーナーもおまして、日本酒を楽しむ人もぎょうさんいたはりまっせ。 特に、灘五郷は駅からも近く、駐車場も完備。 徒歩で、多くの酒蔵をめぐる人やバスツアーで当地を訪れる人など、灘五郷の楽しみ方は様々。

阿彌陀寺
B

阿彌陀寺

山号は、常住山。 院号は極楽院。 また、当地にゆかりのある作家の谷崎潤一郎の歌碑が建立。 1936年から1943年までの間、住吉村反高林の「倚松庵」に住み、「細雪」を執筆。

油そば専門店 歌志軒 住吉店
D

油そば専門店 歌志軒 住吉店

2010年、愛知県名古屋市で創業。 油そばとは、スープのないラーメンの一種で、どんぶりの底に入ったごま油や、しょうゆベースのタレに、ラー油、酢などの調味料を好みでかけ、麺に絡めて食べる。 代表的な具はメンマ、チャーシュー、ネギなど。 別名、「もんじゃそば」、「まぜそば」、「手抜きそば」、「あぶらーめん」などと称する。

倚松庵
G

倚松庵

別名、細雪の家。 作家・谷崎潤一郎の旧居で歴史的建造物。 代表作「細雪」を執筆していたことから、「細雪の家」とも。 庵号は夫人の名前「松子」に因む。 1929年、和風木造建築として建設。 谷崎潤一郎は1936年から1943年までの間、居住。 当時の家主は極東選手権競技大会サッカー日本代表の後藤靱雄であったとか。 1990年、現在地に移築。 また、「倚松庵」と呼ばれる家は6軒存在した。 1階には、応接間(洋間)、西の部屋(洋間)、和室、和室、風呂、台所。 2階には、「幸子の部屋」(「細雪」に登場する二女「幸子」=松子夫人=の部屋) 、「悦子の部屋」、「こいさんの部屋」。

白鶴美術館
J

白鶴美術館

1934年、東洋古美術を中心とした美術館として開館。 嘉納財閥の白嘉納家(白鶴酒造創業家)7代目当主嘉納治兵衛の収集品を展示。 7代目嘉納治兵衛は奈良興福寺の執事で鶴堂、鶴庵、鶴翁等と号した茶人。 古美術を扱う中村家(中村尭圓の四男、中村雅真は兄)出身、嘉納家の婿養子。 少年時代、奈良の博物館で正倉院宝物の展覧があると臨時の守衛をした。 収蔵品は奈良の社寺伝来品、仏教美術、中国の青銅器、銀器、陶磁器等。

神戸ファッションマート
X

神戸ファッションマート

JBL2・兵庫ストークスのホームアリーナで、プロボクシング会場などがある複合商業施設。 1991年、ファッション産業の中核施設の一つとして開業。 施設内ではショッピングフロア、ファッションビジネスフロア、IT・ビジネスフロア、イベントスペースで構成。 また、館内には美術館のシルクロード絨毯ミュージアムがある。

てっちゃん工房
b

てっちゃん工房

ちくわやかまぼこなどを販売するカネテツデリカフーズが運営する販売店・体験工房。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版