せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

出世の城と出世城下町

出世の城と出世城下町

まいどまいど! 江戸(東京)で江戸幕府を開いた徳川家康公の出身地といえば、静岡県浜松市もその一つでんな。 日本では徳川家康公をきっかけに江戸時代は15代まで続き、今もその偉業は学校の教科書に取り上げられるなど語り継がれてはりまんな。 そもそも徳川家康公は竹千代として岡崎城(愛知県岡崎市)で生まれ、駿河(静岡県静岡市)などで幼少期を過ごした。 後に駿河城や浜松城で過ごした他、織田信長と豊臣秀吉と縁が深く、大阪城(大阪府大阪市)でも過ごしていた。 特に浜松城では出世城との異名を持っており、城址は史跡公園として整備され、市民の憩いの場として親しまれている。 また、徳川家康公は戦国時代で何度もの戦を勝ち抜いた堅苦しい印象もある一方、浜松城内の博物館ではちょっと変わった一面も紹介されている。 さて、かつては徳川家康公が過ごした静岡県浜松市はどんな町なのか。 これからじっくりとご紹介していきまひょ!

元城町東照宮
C

元城町東照宮

浜松城の前身にあたる引間(曳馬、引馬)城があった地に建立された。 祭神は、徳川家康、事代主命、大国主命。 1400年代、引間城が築城され、その跡地に東照宮が建立。 1570年、徳川家康が入城し、浜松城へと改称したが、米蔵として利用されている。 1877年、元幕臣で静岡藩の浜松城代であった井上延陵が東照宮の建立を考案。 神社の石材には、延陵の故郷である宮崎県の石材が使用された。 竣工後、遠江国報徳社(大日本報徳社の前身)に管理を委託したが、浜松市議会議員で弁護士の大石力が維持・管理を行った。 1945年、太平洋戦争の浜松空襲によって焼失したが再建。

アクトシティ浜松
K

アクトシティ浜松

浜松駅前にある複合施設群。 外観は、音楽の町・浜松を意識したハーモニカがモチーフ。 アクトシティ浜松ではゾーンがAからDの4つに分かれており、ホール、コングレスセンター、アクトタワー(複合商業ビル)、展示イベントホール、浜松市楽器博物館、研修交流センターで構成。 旧国鉄浜松駅周辺の連続立体交差事業による貨物駅機能の移転(西浜松駅)に伴って開発。 大ホールでは日本で初めてとなる四面舞台を活用したオペラやオーケストラ演奏会のほか各種学会などが行われる。 中ホールではパスカル・コワラン社(フランス)製のパイプオルガンが設置されており、演奏会などのほか、各種学会や入学式なども行われている。

浜松市楽器博物館
L

浜松市楽器博物館

1995年、全国で唯一の公立の楽器博物館として開館した。 また、東洋最大の楽器博物館としても知られている。 施設内ではアジア・アフリカの楽器の展示の他、明治時代の音楽、浜松の楽器産業の歴史、日本の雅楽などの楽器の展示・公開などを行っている。 研修交流センターでは、大学や音楽院(専門学校)等からの協力により、楽器製造に関する交流、クラシック音楽等に関するセミナーを実施している。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版