せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

商業の中心地・御堂筋を楽しむ(北編)

商業の中心地・御堂筋を楽しむ(北編)

まいど! 大阪の政治と経済を担う大動脈ともいわれ、かっこええ高層ビルが建ち並ぶ御堂筋。 場所は大阪梅田駅前近辺を始点に船場・本町を経由して、難波を終点に約4km。 大阪国際女子マラソンや大阪マラソンなどの大規模なイベントで使用され、全国的に知られてますのとちゃいますやろか。 京都では一般的に、道の名称を「通」としているが、大阪・神戸では、南北に通る道を「筋」、東西に通る道を「通」とする場合がほとんど。 たとえば、京都では東西南北に関係なく四条通、烏丸通としているが、大阪では南北に通る道では御堂筋、堺筋、谷町筋のように「筋」を、東西に通る道では曽根崎通、中央大通、千日前通として古くからつこてはります。 そんな京都と大阪の文化の違いを知りつつ、御堂筋、中央大通など筋と通の違いを見ながら散策するとなお一層、楽しめることでしょう。 また御堂筋、堺筋界隈では江戸時代より「あきんど」のまちとして栄え、大阪証券取引所、大阪商工会議所が。 庶民の楽しみの一つとして文楽が生まれた。 その他、今に残る塾(学校)跡や商店跡、明治・大正・昭和に流行した西洋風の近代建築物など、北御堂を中心に楽しみまひょ!

除痘館の跡
C

除痘館の跡

江戸時代、医師として活躍していた緒方洪庵は私塾の適塾を開校させ、塾生では福沢諭吉らを輩出している。 その他、緒方洪庵は、コレラの治療、天然痘の予防などに熱心に取り組み、1849年には天然痘の予防を目的として、多くの医師とともに、除痘館を開設し、現在の予防接種にあたる種痘や種痘ワクチンを全国に送るなど普及活動に尽力した。

懐徳堂旧阯碑
D

懐徳堂旧阯碑

1724年、中井甃庵(しゅうあん)らによって創設された学問所である。 創設から廃止されるまでの145年間、多くの人材を育てたと言う。 現在、大阪大学では、年に2回、懐徳堂講座が行われている。

五感 北浜本館
F

五感 北浜本館

大正時代、旧報徳銀行大阪支店として使用されていた。 現在は、パティスリーとなっている。

勝海舟寓居跡・海軍塾(専称寺)
J

勝海舟寓居跡・海軍塾(専称寺)

1862年、勝海舟は軍艦奉行並に就任し、軍艦順動丸で天保山(大阪市港区)に上陸。 寓居先は、順正寺(大阪市福島区)。 神戸海軍操練所(兵庫県神戸市)は勝海舟が江戸幕府の徳川家茂に進言して1864年に実現。 勝海舟は海軍操練所が完成するまでの間、当地の専称寺に住み、私塾「海軍塾」を開いた。 塾頭は、勝海舟の一番弟子で庄内藩士の佐藤与之助。 坂本龍馬は福井の松平春嶽へ出向き、神戸海軍操練所を建設するための費用の援助を求めた。 しかし、1864年に起きた池田屋事件や禁門の変に海軍塾の塾生がいたことで、勝海舟は江戸に召還されて軍艦奉行職を辞任。 同時に私塾の海軍塾と神戸海軍操練所も閉鎖。

大阪淡路町郵便局
K

大阪淡路町郵便局

昔は黒色の郵便ポストが存在していたが、夜道など暗い場所ではわかりにくいなどの苦情があったため、赤色が登場。 そもそも郵便の制度は古く英国で1840年に導入、日本では1871年に導入され、国内に62か所設置された。 郵便ポストには青色、黄色、赤色があり、当地には赤色と青色が設置され、赤色は通常郵便、青色は速達用として識別されている。 ちなみに黄色は国際郵便用。 青色の郵便ポストは1956年に登場した航空郵便専用で、空をイメージした色であるとか。 最近では撤去され始め、全国に39本(2013年当時)のみとなった。 全国で39本のうち、大阪市内だけで27本を占め、ほとんどが中央区に集中している。

(株)生駒時計店
P

(株)生駒時計店

1930年、生駒時計店の本社として建設された。 設計は、宗兵蔵氏によるもの。 国の登録有形文化財に指定。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版