せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

まいどまいど!
京の暮らしもなかなかよろしおまっせ。
一見、どこにでもあるような住宅街でんねんけど、ふと見渡せば京都御所や白峯神宮、北野天満宮、そして、応仁の乱、源氏物語ゆかりの地があるなど、歴史的にも文化的にも深い界隈でおます。

パワースポット!〇〇の神様に会いに行こう!

パワースポット!〇〇の神様に会いに行こう!

まいどまいど! 日本の歴史でいいますと、奈良県の平城京や京都の平安京が有名でんねんけど、日本最古の本格的な首都が造営された場所は大阪市中央区に位置する難波宮でんねん。 現在は史跡公園として整備されてはりまんな。 首都機能は、大阪から奈良、そして、京都の長岡京、平安京へと遷都されましてんやけど、かつて、天皇家のお住まいでおました京都御所、現在は敷地内を自由に散策することができまっせー。 ほんでまた、日本の上方落語の発祥地っちゅうて知られておます大阪の生国魂神社と同様に注目を集めてはりますのが北野天満宮。 せやけど、どっちが最初なのかはわかりまへんねんけど、現在も漫才や落語などお笑いの舞台に立つ芸人の間でのパワースポットとして人気を集めてはりまんな。 パワースポットっちゅうたら、蹴鞠をはじめとする球技、つまり、サッカーやバスケットボール、バレーボール、ボーリングなどスポーツの神様としての信仰を集める白峯神宮も鎮座してはります。 ほんでまた、応仁の乱勃発時や源氏物語ゆかりの地など、京都市上京区は歴史的にも文化的にも深い町。 そんな深い町・上京区を散策してみまひょ! ほな、まいどおおきに!

白峯神宮
A

白峯神宮

祭神は、崇徳天皇・淳仁天皇。 白峯神宮は、蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地に創建。 崇徳上皇は保元の乱に敗れて讃岐に流され、その地で歿した。 その後、天変地異が相次いだことから上皇の祟りとされ、上皇が葬られた白峯陵(香川県坂出市)の前に、上皇を白峯大権現として祀る御影堂が建立。 孝明天皇は異郷に祀られている崇徳上皇の霊を慰めるため、その神霊を京都に移すよう幕府に命じたが、その後、間もなく崩御した。 明治天皇は、現在地に社殿を造営し、御影堂の神像を移して神体とし白峯宮を創建した。 藤原仲麻呂の乱に巻き込まれて淡路に配流された淳仁天皇(淡路廃帝)の神霊を淡路から迎えて合祀した。

宝鏡寺(人形の寺)
B

宝鏡寺(人形の寺)

禅宗寺院で、宗旨は臨済宗系の単立。 無学祖元(鎌倉円覚寺開山)の弟子で尼僧・無外如大が京都の五辻大宮に開いた尼五山筆頭景愛寺の6代寺持であった。 室町時代、伊勢の二見浦にて漁網に掛かった聖観世音菩薩を景愛寺子院の建福尼寺に安置。 足利義満の時代、隣地には小川御所があったとされ、母や実弟の別宅であったが、応仁の乱の折、戦禍から御殿は焼失。 後水尾天皇皇女の理昌女王(久厳尼)が入寺して以降、代々の皇女が入寺する尼門跡寺院となった。 これまで数多くの人形が贈られ、孝明天皇ご遺愛の人形などを保存して供養をしていることから人形寺とも呼ばれ、人形の供養と京人形の人形塚が建立。

慈受院門跡
C

慈受院門跡

広徳山慈受院門跡は、源氏物語ゆかりの地 薄雲御所と源氏物語として注目を集める臨済宗単立の門跡尼院。 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540 将軍足利義持室慈受院浄賢竹庭(日野栄子)によって開基。 角田文衛博士の調査により、源氏物語に登場する薄雲御所ゆかりの寺院として知られるようになった。

茶道総合資料館
D

茶道総合資料館

茶道具や茶道に関する美術工芸品の展示や茶道の体験ができる美術館。 また、裏千家の代表的な茶室「又隠」の写しがあり、茶室内が見学できる。

岡田梅寿堂
K

岡田梅寿堂

地名、「舟橋」の由来の碑。 昔、堀川が氾濫したときに、舟を繋いで橋としたという伝説から舟橋と呼ばれるようになったとか。 「京町鑑」では、足利尊氏の執事、高師直の邸があり、泉殿の下に舟橋を浮かべ、それが地名の由来になったとか。 応仁の乱のとき、西軍の将、山名宗全の本陣が近くの山名町にあり、西陣の地名になったという。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版