休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
あかん!京都、えらいおもろすぎる!
まいどおおきに! 千年の都・京のまちには関西だけやなく遠くは海外からもぎょうさんの観光客が押し寄せ、にぎわおうてはりまんねやけど、ここのプランでは地元・京都府民でも知りはれへんような名所も含めてご案内していきまひょ。 京の都には「清水の舞台から飛び降りる」っちゅう日本の故事・諺の由来にもなった清水寺、「絶景かな!絶景かな!」っちゅう台詞で知られる南禅寺、球技の神様、落語の神様、美人の神様、芸能の神様、髪の毛の・・・髪様!?もおすすめ。 ほんでそれら観光名所に向かう道中でも、京の魅力を味わおうていただきたいさかい、京の都を流れる鴨川沿いで川床の先斗町、伏見稲荷すぐそばで京地酒、嵐山で湯葉の名店、ご家族やご友人など幅広い世代で楽しめる京都鉄道博物館、マンガミュージアムもおまっせ。 ほんでさらに、肉じゃが、海軍カレー発祥の地の赤レンガパーク、西日本最大級規模を誇る丹後王国食のみやこなど京の都の「おもろいもん・おもろいとこ」だけを抜粋し、それだけを追求したおでかけプランでおます。 是非この機会に知る人ぞ知る穴場も併せて京の都を巡ってみはったらどないですやろか。 ぜひ、参考にしておくれやっしゃ。
琵琶湖疏水記念館
琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して開設。 琵琶湖疏水とは琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すことを目的として明治時代に作られた水路(疏水)。 安積疏水(福島県)、那須疏水(栃木県)と並ぶ日本三大疏水の一つ。 琵琶湖疏水は第1疏水と第2疏水を総称したもので、両疏水は滋賀県大津市三保ヶ崎で取水。 取水後、水道用水、蹴上発電所による水力発電、農地の灌漑、下水の掃流、工業用水などに使用。 蹴上発電所による水力発電は1891年より運転開始され、営業用発電所としては日本初となった。 電力は日本初の電車(京都電気鉄道)に利用。 疏水を利用した水運は、琵琶湖と京都、伏見、宇治川を結んだ。
MKバイキング上賀茂
サラダバーやフルーツ、ライス、スープ、そばなど常時約30品の中から自由に味わうことができるバイキングレストラン。 料金は大人一人、平日600円からと低価格で人気を集めている。 タクシー・ハイヤーをはじめ、貸切・送迎バス、ガソリンスタンド・自動車整備業などを運営するMKグループが運営するアミューズメント事業。 1960年、青木定雄氏が「ミナミタクシー」を創業。 「MK」という名の由来は前身にあたる「ミナミタクシー」「桂タクシー」の頭文字から。 ここでは、カラオケ、ビリヤード、バッティング、ゲームセンター、ボウリング、芝生バーベキューが楽しめるほか、バーガーショップも。
イギリス人が国内で休暇を過ごす場所として人気があるイギリス南西部、コーンウォール地方は、地中海のどこかに来たかのような素晴らしいビーチが多くあります。今回は少しだけ遠出して2泊3日のコーンウォール周遊、ドライブ旅行です。
ログイン