お気に入りに追加 お気に入りを外す
清の時代の1890年、鉄道建設の際、横を流れる川の川底に砂金があり、その上流エリアの「金瓜石」の山に金鉱脈があることが発見されました。 間もなく日本統治時代となり、「台湾総督府」は金の採掘を開始、その産出量はアジア一を誇りました。 戦後も、国民政府に接収され採掘は続けられましたが、その産出量は徐々に減少、1987年に閉山し人々もここから離れてしまいます。 その後、金鉱として活気があった産業跡地が整備され、2004年に「黄金博物館園区」に生まれ変わり、当時の様子を今に残す台湾で初めてのエコミュージアムとなりました。 園区内無料、展示館は要入場料 毎月第一月曜、旧暦大晦日、悪天候日、選挙日など休館
2022年4月28日
営業時間外9:30~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
清の時代の1890年、鉄道建設の際、横を流れる川の川底に砂金があり、その上流エリアの「金瓜石」の山に金鉱脈があることが発見されました。
間もなく日本統治時代となり、「台湾総督府」は金の採掘を開始、その産出量はアジア一を誇りました。
戦後も、国民政府に接収され採掘は続けられましたが、その産出量は徐々に減少、1987年に閉山し人々もここから離れてしまいます。
その後、金鉱として活気があった産業跡地が整備され、2004年に「黄金博物館園区」に生まれ変わり、当時の様子を今に残す台湾で初めてのエコミュージアムとなりました。
園区内無料、展示館は要入場料
毎月第一月曜、旧暦大晦日、悪天候日、選挙日など休館
2022年4月28日