お気に入りに追加 お気に入りを外す
鶏籠山の麓まできました。山頂に山城、麓の平山城に分かれる龍野城。500年前に赤松村秀によって築かれた山城は4代続いた後、豊臣秀吉に城を開け渡したそうです。それからは平山城で城主が数回交代し、寛文12年、信州から来た脇坂安政が城主となりました。 この脇坂藩は明治初年まで続いたといいます。
現存するお城は昭和54年(1979年)に昔の絵図に基づいて復元されたものだそうです。
2021年6月19日
別名、霞城。
1499年、塩屋城の龍野赤松氏・赤松村秀が龍野に鶏籠山城を築城し、政秀、広貞、広秀と続いた。 1577年、赤松氏から豊臣秀吉の手に渡り、播磨平定後、姫路城を本拠として整備した秀吉は新たに蜂須賀正勝を置いた。
江戸時代、万治元年京極高和の丸亀移転の際に破却された。
2016年8月6日
たつの市の龍野城跡は、マイナーですが桜の名所なんですよ
2016年4月3日
今回のプランの中心地でもある龍野城跡です、JR姫新線本竜野駅から歩いて25分ぐらいにあります。桜のシーズンは観光客で一杯になるんですよ
2016年3月3日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
鶏籠山の麓まできました。山頂に山城、麓の平山城に分かれる龍野城。500年前に赤松村秀によって築かれた山城は4代続いた後、豊臣秀吉に城を開け渡したそうです。それからは平山城で城主が数回交代し、寛文12年、信州から来た脇坂安政が城主となりました。
この脇坂藩は明治初年まで続いたといいます。
現存するお城は昭和54年(1979年)に昔の絵図に基づいて復元されたものだそうです。
2021年6月19日
別名、霞城。
1499年、塩屋城の龍野赤松氏・赤松村秀が龍野に鶏籠山城を築城し、政秀、広貞、広秀と続いた。
1577年、赤松氏から豊臣秀吉の手に渡り、播磨平定後、姫路城を本拠として整備した秀吉は新たに蜂須賀正勝を置いた。
江戸時代、万治元年京極高和の丸亀移転の際に破却された。
2016年8月6日
たつの市の龍野城跡は、マイナーですが桜の名所なんですよ
2016年4月3日
今回のプランの中心地でもある龍野城跡です、JR姫新線本竜野駅から歩いて25分ぐらいにあります。桜のシーズンは観光客で一杯になるんですよ
2016年3月3日