お気に入りに追加 お気に入りを外す
真言宗中山寺派大本山。 山号は、紫雲山。 本尊は、十一面観音。 インドの勝鬘夫人の姿を写した三国伝来の尊像と伝わる。 脇侍も十一面観世音菩薩で、本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国観音を総摂すると共に法華経に説く観音の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。
2017年7月2日
真言宗中山寺派大本山! 日曜でしたが、思ってたより人が多かった。 お年寄りや体が不自由な人にやさしいエスカレータのある寺です。 やはり、安産祈願で有名な寺だけあって、家族や女の人が多いです。
2017年6月1日
西国三十三観音第二十四番札所。 中山寺は宝塚から至近距離にある寺院で、まさかこれほど大きく賑わう寺院だとは思いもよりませんでした。行ってみてビックリとはこのことでしょうか。
その他の写真はこちらへ→
2015年3月14日
阪急宝塚駅から3駅目の中山観音駅近くにあるお寺。こちらもなかなか歴史があるようです。
2015年1月3日
2019年8月5日
2017年1月6日
営業中9:00~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
真言宗中山寺派大本山。
山号は、紫雲山。
本尊は、十一面観音。
インドの勝鬘夫人の姿を写した三国伝来の尊像と伝わる。
脇侍も十一面観世音菩薩で、本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国観音を総摂すると共に法華経に説く観音の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。
2017年7月2日
真言宗中山寺派大本山!
日曜でしたが、思ってたより人が多かった。
お年寄りや体が不自由な人にやさしいエスカレータのある寺です。
やはり、安産祈願で有名な寺だけあって、家族や女の人が多いです。
2017年6月1日
西国三十三観音第二十四番札所。
中山寺は宝塚から至近距離にある寺院で、まさかこれほど大きく賑わう寺院だとは思いもよりませんでした。行ってみてビックリとはこのことでしょうか。
その他の写真はこちらへ→
2015年3月14日
阪急宝塚駅から3駅目の中山観音駅近くにあるお寺。こちらもなかなか歴史があるようです。
2015年1月3日
2019年8月5日
2017年1月6日